もち‐かえり〔‐かへり〕【持(ち)帰り】
持ち帰り
テイクアウト
(持ち帰り から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 17:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年1月)
|

テイクアウトとは、客が飲食物を店内から持ち出して自宅へ持ち帰るなどして店外で食べる飲食店のシステムである。
日本では持ち帰りまたはお持ち帰りとの意味でこう呼ばれる。
概要
日本において「テイクアウト」は、飲食物を店外に持ち出すことを意味する。客が直接持ち出す場合をテイクアウトと呼称するのに対し、店舗の経営者や従業員などスタッフが飲食物を店外に持ち出して客の自宅等に運ぶことは、「デリバリー」または「出前」と呼ばれる。店内飲食は「イートイン」と呼ばれる。既に出来上がっている調理の必要のない調理済みの飲食物を持ち帰るのがテイクアウトであり、調理の必要のある生鮮食品などを持ち帰るのは定義上、テイクアウトとは呼ばない。またイートインもデリバリーも行わないテイクアウト販売のみの店舗やチェーン(例:コンビニ弁当など)には冗語になるので使用しない。自動車に乗りながら注文可能な「ドライブスルー」はテイクアウトの一形態である。
多くのチェーンによるファミリーレストランやファーストフード店がテイクアウトを実施しており、利点として店舗の収容人数に縛られずに多数の顧客をさばける事や、顧客のスケジュールに柔軟に対応できるなどが考えられる。店舗で回収した上でのリユースを前提としない、紙やプラスチックでできた使い捨ての容器が普及するまではテイクアウトにも限界があったが、今日、日本では店舗に食事スペースを保有しないチェーン店も多くあり、ピザチェーンや一部の寿司チェーンのように「デリバリー、テイクアウトのみ」という形態が一般に多くなった。日配食品を使用した物などのメニューの一部は状況により衛生面を考慮してテイクアウトができない場合もある。
テイクアウトを実施している主なチェーン
- ウェンディーズ
- エクセルシオール カフェ
- カレーハウスCoCo壱番屋
- 牛丼太郎
- 餃子の王将
- ジョナサン
- すき家
- スターバックス
- デニーズ
- ドトールコーヒー
- ドミノ・ピザ
- なか卯
- バーガーキング
- ピザハット
- ピザーラ
- まいどおおきに食堂
- マクドナルド
- 松屋
- モスバーガー
- 吉野家
- ロイヤルホスト
- ロッテリア
など(五十音順)。
英語
「テイクアウト」という語の由来は、「外へ出す」「連れ出す」という意味の北アメリカ/フィリピン英語の「takeout」であるが、英語圏では takeout という言葉は店舗で客に対してあまり使われず、従業員から「Stay or go?」、又は「For here or to go?」などと訊かれる。客側がテイクアウトを希望する場合にも「Take away.」、「To go.」あるいは「To eat out.」という表現が一般的。「take out」は和製英語であり通じないと解説する本もあるが、実際には、一般的ではないというだけでほとんどの場合通じる[要出典]。又店側が使用する場合も充分ある。日本でも店舗において客に対しては、「お持ち帰りでしょうか?お召し上がりでしょうか?」のように、「持ち帰り」の語が「テイクアウト」の意で、「召し上がり」の語が「イートイン」の意で、一般に使用されることが多い。
テイクアウトを意味する英語の表現は、英語圏の中でも地域によって異なる。
表現 | 地域 |
---|---|
carry-out | |
parcel | |
take-away | |
take-out、takeout | |
tapau[4] |
中国語
中国語ではレストランで頼んで食べきれなかった料理をドギーバッグなどで包んで持ち帰る「打包」とファーストフード店など店内で食べますか持ち帰りますか?と聞かれるとき、手を付けていないものを持ち帰る「帯走」「拎走」「外帯」そして日本で言う、たこ焼き屋や鯛焼き屋、弁当屋のような持ち帰り専門店で持ち帰る「外売」などがある。例えばレストランで炒飯やスープを残ったのを持ち帰るなら「打包」、新しく持ち帰り用を作ってもらうなら「外帯」となる。
脚注
- ^ 小売業のイートイン客数、10月21.9%減 軽減税率影響 日本経済新聞
- ^ 金沢にテークアウトサラダボウル専門店 加賀野菜や能登地どりの卵など素材にこだわり 金沢経済新聞
- ^ 日本らしさを表現した和風パン HOKUO 神奈川新聞
- ^ 「包む」を意味する中国語「打包」(da-bao)に由来するクレオール言語。
関連項目
持ち帰り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:52 UTC 版)
アメリカ合衆国ではレストランなどで食事して食べきれなかった分は、お客が店員にひとこと言ってドギーバッグ(持ち帰り袋)に詰めてもらい、家で温めて食べることが一般的に行われている。非常に一般的に行われているので、店員のほうもお客の大半は当然そうするものだと考えているので、客のほうから特に何も言わなくても店員のほうから、(当然)持ち帰りますよね?といった感じの言葉をかけて、勝手にドギーバッグを用意してくれることも多い。 日本では、料理店のかなりの割合が「お持ち帰り」に対応しており、店員に「持ち帰りできますか」とひとこと言いさえすればプラスチックや紙でできた容器や折箱に料理を詰めて(折り詰め)持ち帰らせてくれる[要出典]。容器代は特にかからない店もあるが、しっかりした容器に入れてくれる店などでは容器代実費として50~100円程度とる店もある。 フランスでは、長らくレストランでの食べ残しの持ち帰りの習慣が全く無かった。フランスのレストラン利用者ひとりあたり平均で200グラムほども食べ残され、ゴミになってしまっているという統計があった。が、2015年になって、フランスでもアメリカの「持ち帰り文化」の良いところを見習い、持ち帰りを促進し、ゴミの削減を図ろうと政府なども対策を打ち始め、今までなかった習慣を根付かせるために、持ち帰りができる店のための共通の(緑色の)ステッカーやキャッチコピーを制定、店の入り口などに掲示することで、人々があらかじめ持ち帰り可能な店を選べるようにしつつある[要出典]。レストランのオーナーの中にも、お客が自宅に帰っても、店のことを思い出してくれ、再来店につながればよいと考えている人もいるという。 中華人民共和国では、客として食事に招待された場合、わざと食品を残すことがマナーとなっている。
※この「持ち帰り」の解説は、「残飯」の解説の一部です。
「持ち帰り」を含む「残飯」の記事については、「残飯」の概要を参照ください。
「持ち帰り」の例文・使い方・用例・文例
- 持ち帰りバッグ
- ここで召し上がりますか,お持ち帰りですか
- 持ち帰りでチーズバーガー2個下さい
- ブルーベリーベーグル1つとMサイズのカフェラテを持ち帰りでお願いします。
- ここで召し上がりますか、お持ち帰りですか?
- 店内でお召し上がりですか、お持ち帰りですか?
- アイス以外は持ち帰り可能です。
- このケーキは持ち帰りできますか?
- 持ち帰り寿司を営業してます。
- 彼は頼んだものを持ち帰りにしようとしています。
- 持ち帰り用の容器
- この紙をお持ち帰りください。
- 私はこれを持ち帰りたいです。
- あなたはこれらを持ち帰りください。
- それを自分で持ち帰ります。
- あなたはそれをお持ち帰りできます。
- ごみはお持ち帰りください。
- あなたはそれをお持ち帰りできません。
- あなたはそれをお土産にお持ち帰りください。
- あなたはそれをお土産に持ち帰りませんか?
- 持ち帰りのページへのリンク