持ち帰りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 持ち帰りの意味・解説 

もち‐かえり〔‐かへり〕【持(ち)帰り】

読み方:もちかえり

持って帰ること。買った品物などを自分持って帰ること。また、出され料理などをその場食べない持って帰ること。テークアウト。「配達でなく—にする」


持ち帰り

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

テイクアウト

(持ち帰り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 17:50 UTC 版)

牛丼のテイクアウト

テイクアウトとは、客が飲食物を店内から持ち出して自宅へ持ち帰るなどして店外で食べる飲食店のシステムである。

日本では持ち帰りまたはお持ち帰りとの意味でこう呼ばれる。

テークアウトとも表記される[1][2][3]

概要

日本において「テイクアウト」は、飲食物を店外に持ち出すことを意味する。客が直接持ち出す場合をテイクアウトと呼称するのに対し、店舗の経営者や従業員などスタッフが飲食物を店外に持ち出して客の自宅等に運ぶことは、「デリバリー」または「出前」と呼ばれる。店内飲食は「イートイン」と呼ばれる。既に出来上がっている調理の必要のない調理済みの飲食物を持ち帰るのがテイクアウトであり、調理の必要のある生鮮食品などを持ち帰るのは定義上、テイクアウトとは呼ばない。またイートインもデリバリーも行わないテイクアウト販売のみの店舗やチェーン(例:コンビニ弁当など)には冗語になるので使用しない。自動車に乗りながら注文可能な「ドライブスルー」はテイクアウトの一形態である。

多くのチェーンによるファミリーレストランファーストフード店がテイクアウトを実施しており、利点として店舗の収容人数に縛られずに多数の顧客をさばける事や、顧客のスケジュールに柔軟に対応できるなどが考えられる。店舗で回収した上でのリユースを前提としない、プラスチックでできた使い捨ての容器が普及するまではテイクアウトにも限界があったが、今日、日本では店舗に食事スペースを保有しないチェーン店も多くあり、ピザチェーンや一部の寿司チェーンのように「デリバリー、テイクアウトのみ」という形態が一般に多くなった。日配食品を使用した物などのメニューの一部は状況により衛生面を考慮してテイクアウトができない場合もある。

テイクアウトを実施している主なチェーン

など(五十音順)。

英語

「テイクアウト」という語の由来は、「外へ出す」「連れ出す」という意味の北アメリカ/フィリピン英語の「takeout」であるが、英語圏では takeout という言葉は店舗で客に対してあまり使われず、従業員から「Stay or go?」、又は「For here or to go?」などと訊かれる。客側がテイクアウトを希望する場合にも「Take away.」、「To go.」あるいは「To eat out.」という表現が一般的。「take out」は和製英語であり通じないと解説する本もあるが、実際には、一般的ではないというだけでほとんどの場合通じる[要出典]。又店側が使用する場合も充分ある。日本でも店舗において客に対しては、「お持ち帰りでしょうか?お召し上がりでしょうか?」のように、「持ち帰り」の語が「テイクアウト」の意で、「召し上がり」の語が「イートイン」の意で、一般に使用されることが多い。

テイクアウトを意味する英語の表現は、英語圏の中でも地域によって異なる。

表現 地域
carry-out
parcel
take-away
take-outtakeout
tapau[4]

中国語

中国語ではレストランで頼んで食べきれなかった料理をドギーバッグなどで包んで持ち帰る「打包」とファーストフード店など店内で食べますか持ち帰りますか?と聞かれるとき、手を付けていないものを持ち帰る「帯走」「拎走」「外帯」そして日本で言う、たこ焼き屋や鯛焼き屋、弁当屋のような持ち帰り専門店で持ち帰る「外売」などがある。例えばレストランで炒飯やスープを残ったのを持ち帰るなら「打包」、新しく持ち帰り用を作ってもらうなら「外帯」となる。

脚注

関連項目


持ち帰り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:52 UTC 版)

残飯」の記事における「持ち帰り」の解説

アメリカ合衆国ではレストランなど食事して食べきれなかった分は、お客店員ひとこと言ってドギーバッグ(持ち帰り袋)に詰めてもらい、家で温めて食べることが一般的に行われている。非常に一般的に行われているので、店員のほうもお客大半は当然そうするものだと考えているので、客のほうから特に何も言わなくても店員のほうから、(当然)持ち帰りますよね?といった感じ言葉をかけて、勝手にドギーバッグ用意してくれることも多い。 日本では料理店かなりの割合が「お持ち帰り」に対応しており、店員に「持ち帰りできますか」とひとこと言いえすればプラスチックや紙でできた容器折箱料理詰めて折り詰め持ち帰らせてくれる[要出典]。容器代は特にかからない店もあるが、しっかりした容器入れてくれる店などでは容器実費として50100円程度とる店もある。 フランスでは長らくレストランでの食べ残しの持ち帰りの習慣が全く無かったフランスレストラン利用者ひとりあたり平均200グラムほども食べ残されゴミになってしまっているという統計があった。が、2015年になってフランスでアメリカの「持ち帰り文化」の良いところ見習い、持ち帰りを促進しゴミ削減図ろう政府など対策打ち始め今までなかった習慣根付かせるために、持ち帰りができる店のための共通の(緑色の)ステッカーキャッチコピー制定、店の入り口などに掲示することで、人々があらかじめ持ち帰り可能な店を選べるようにしつつある[要出典]。レストランオーナー中にもお客自宅帰っても、店のことを思い出してくれ、再来店につながればよいと考えている人もいるという。 中華人民共和国では、客として食事招待され場合、わざと食品を残すことがマナーとなっている。

※この「持ち帰り」の解説は、「残飯」の解説の一部です。
「持ち帰り」を含む「残飯」の記事については、「残飯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持ち帰り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「持ち帰り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持ち帰り」の関連用語

持ち帰りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持ち帰りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテイクアウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの残飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS