お土産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > お土産の意味・解説 

お‐みやげ【御土産】

読み方:おみやげ

土産」の尊敬語美化語

土産3」に同じ。「とんだ—をもらってきた」


お土産

読み方:おみやげ

名詞土産」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

お土産(みやげ)

読み方:おみやげ

  1. 女から貰ふ花柳病感染
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

土産

(お土産 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 04:54 UTC 版)

日本浅草商店街の土産物店。2011年。
イギリスロンドンの土産物市。2004年。
アイスランドの土産物店。2005年。
極地で土産物を売る / 富士山山頂(吉田口頂上)で山小屋「扇屋」が運営している売店。2009年。

土産(みやげ、みあげ、どさん、とさん)は、知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地にちなむ品物(進物)。または知人や縁者の家宅など訪問先を訪問する際に感謝を込めて持参する進物のこと。後者の場合は手土産(てみやげ)という言い方もする。旅先で見聞きした物事や体験などを語って聞かせることを土産話(みやげばなし)という。進物であることから丁寧語の接頭辞をつけ、御土産(おみやげ)と称するのが一般的である。

語義

語源

「土産」は元来、「どさん」または「とさん」と読む漢語で、「土地の産物(≒特産)」を意味する[1]。現代中国語でも同じ意味である。

「みやげ」の語源は諸説あり、

などと言われる。

室町時代以降[1]、「土産」を「みやげ」と熟字訓で読むようになった。ただし、「どさん(とさん)」と読んだ場合も「みやげ」の意味で使われることはある[5]

家に持ち帰る土産のことを家苞(イエヅト)という[6]

スーベニア

日本の観光土産にフランス語を語源とするスーベニア(Souvenir)が訳語で当てられることがある[7]。ただし、このスーベニアの第一義は自らの思い出や記憶であり、他者に送るものを基本とする日本語でいう「土産」とは含意が異なる[7]。日本でいう「観光みやげ」には、旅の記憶を持ち帰るもの(スーベニア)と、旅の記憶やその証明としての贈答(ギフト)の2つの含意があると指摘されている[7]

旅行先の土産

販売

いわゆる観光地や、鉄道駅空港など交通機関のターミナル施設では、土産の専門店が軒を連ねることが多い。土産の製造・販売は地域経済において大きな比重を持っている。

ロンドンが顕著であるが地方の観光地において、土産品をおく市が立つことがある。日本では現地で土産を買えなかったときでも、帰途に新幹線など長距離列車の車内販売を利用すれば沿線の名物を購入できる場合がある。大阪梅田の地下通路では1951年から2014年3月まで、全国各地の名産販売店が集まる「阪神百貨店ふるさと名産」(開業時の名称は『全国銘菓名物街』[8])が営業していた。実際には行っていない旅先の土産でも買えることから「アリバイ横丁」と呼ばれていた[9]

先住民観光や文化観光ではホスト(観光地に住む販売者)とゲスト(観光客)として捉えられがちだが、マレーシアサラワク州では婚姻儀礼で使用する衣装や装飾品を住民が観光客に販売すると同時に、住民たちも観光客向けの店で購入しており単純に二分できる図式にはなっていない[10]

研究

観光土産やスーベニアに関しては、1990年代以降になり商品の分類や機能、消費傾向と観光形態の関係、販売者と購入者の関係などが研究対象として取り上げられるようになった[7]

また、文化人類学的な研究にツーリスト・アート(観光芸術)研究があり、観光による手工芸品の商品化などが議論の対象となってきた[7]。ツーリスト・アート(観光芸術)をめぐっては、観光客と地元の住民との間の関係性における文化変容や真正性の消失が議論されてきた[7]

一方で、世界的にはTシャツキーホルダーなど大量生産されたものに、観光地の名前や名所が示されて販売される例があり、自らの観光行動の「証明」として機能していると指摘されている[7]。日本ではペナントが流行した時期があった[11]

比喩

進物全般について土産と称することから、以下の事象についてもこの呼称が用いられる。

  • 行為の本来の目的ではない物事を受け取ること。受け取る側が望んでいない物事に対して言う場合が多い。
  • いわゆるリベート賄賂のこと。

脚注

出典

  1. ^ a b "土産"はなぜ"みやげ"? - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム[リンク切れ]
  2. ^ 鈴木勇一郎「近代おみやげ考 : 東海道を中心に」『国立歴史民俗博物館研究報告』第155巻、国立歴史民俗博物館、2010年3月、137-149頁、CRID 1390290699066341376doi:10.15024/00001773ISSN 0286-7400 
  3. ^ 広辞苑』第6版「みやげ【土産】」
  4. ^ 諸橋大漢和』巻3 p.112「土産」
  5. ^ 広辞苑』第6版「どさん【土産】」
  6. ^ 家苞に貝そ拾へる浜波はいやしくしくに高く寄すれど 大伴家持万葉集 http://manyo.hix05.com/yakamochi/yakamochi.sakimori.html
  7. ^ a b c d e f g 石野隆美「旅せぬ観光みやげの行方 : 日常生活における地域住民と観光みやげの関係に関する試論」『立教観光学研究紀要』第20巻、2018年3月、17-24頁、doi:10.14992/00016455ISSN 13447726NAID 1200064855332023年1月17日閲覧 
  8. ^ アリバイはどこで作れば…梅田地下街「ふるさと名産」閉鎖へ」『産経デジタル』株式会社産経デジタル、2014年2月25日。2021年5月16日閲覧。
  9. ^ 大阪・梅田の「アリバイ横丁」 60年の歴史に幕」『日本経済新聞日本経済新聞社、2014年3月29日。2021年5月16日閲覧。
  10. ^ 研究代表者 市川哲「マレーシア、サラワク州における在地の社会関係と観光開発に関する研究」『科学研究費助成事業データベース』研究課題/領域番号:23710308完了 (2013年度)、2011-2013。 
    市川哲「マレーシア、サラワク州における手工芸品研究のための覚書 : 観光と民族関係の接合」『立教大学観光学部紀要』第16巻、2014年、136-146頁、doi:10.14992/00009088ISSN 1344767XNAID 120005427010 
  11. ^ かつての定番お土産「ペナント」が蘇る < Excite Bit」『Exciteニュース』エキサイト株式会社、2004年4月22日。2021年5月16日閲覧。

参考文献

辞事典

関連項目


お土産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:26 UTC 版)

株主総会」の記事における「お土産」の解説

多く会社において、出席した株主にお土産として自社製品茶菓等が配られる。「お車代」と称して商品券プリペイドカードなどの金券出席者配布している会社存在する。しかし、2010年代中頃から廃止する会社多くなっている。

※この「お土産」の解説は、「株主総会」の解説の一部です。
「お土産」を含む「株主総会」の記事については、「株主総会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お土産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「お土産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



お土産と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お土産」の関連用語

お土産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お土産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの株主総会 (改訂履歴)、コロニーな生活 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS