土産
(手土産 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 17:04 UTC 版)
土産(みやげ、みあげ、どさん、とさん)は、知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地にちなむ品物(進物)のこと。または知人や縁者の家宅など訪問先を訪問する際に感謝を込めて持参する進物のこと。後者の場合は手土産(てみやげ)という言い方もする。旅先で見聞きした物事や体験などを語って聞かせることを土産話(みやげばなし)という。進物であることから丁寧語の接頭辞をつけ、御土産(おみやげ)と称するのが一般的である。また知人や友人に渡すことを目的でのおみやげは日本人特有という説もある[要出典]。
- ^ a b "土産"はなぜ"みやげ"? - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム
- ^ 『広辞苑』第6版「みやげ【土産】」
- ^ 『諸橋大漢和』巻3 p.112「土産」
- ^ 『広辞苑』第6版「どさん【土産】」
- ^ 家苞に貝そ拾へる浜波はいやしくしくに高く寄すれど 大伴家持、万葉集 http://manyo.hix05.com/yakamochi/yakamochi.sakimori.html
- ^ アリバイはどこで作れば…梅田地下街「ふるさと名産」閉鎖へ、産経WEST、2014年2月25日 20:20更新。
- ^ 大阪・梅田の「アリバイ横丁」 60年の歴史に幕、日本経済新聞社、2014年3月29日 21:01。
- ^ かつての定番お土産「ペナント」が蘇る - Excite Bit コネタ
手土産と同じ種類の言葉
- 手土産のページへのリンク