車内販売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 車内販売の意味・解説 

しゃない‐はんばい【車内販売】

読み方:しゃないはんばい

鉄道車両内で、鉄道会社従業員弁当・酒・土産物などを売ること。車販


車内販売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 15:40 UTC 版)

1960年代の日本における車内販売(再現、鉄道博物館展示)

車内販売(しゃないはんばい)とは、列車バスの車内において物品を販売するサービスのことである。専任の販売員が車内を巡回して販売する形態に対して称されることが多い。略して車販(しゃはん)ともいう。食堂車とともに、列車内の供食サービスの一つである。

日本における車内販売

日本では1934年、食堂車が連結されていない列車で弁当類販売の要望があったため、鉄道省では試験的に販売したところ好評であった。このため列車内乗込販売手続を制定し、1935年11月より開始した[1]

定義と営業形態

鉄道

主に新幹線特急列車などの優等列車に専門の要員もしくはアテンダント(客室乗務員)が乗務し、各車両の通路を定期的に巡回して、乗客の要望に応じて物品(主として飲食物)を販売する。乗客は席に座ったままでサービスを受けることができる。特急列車以外の普通列車快速列車なども含む)でも、首都圏JR線東海道線横須賀線総武快速線宇都宮線高崎線常磐線湘南新宿ライン上野東京ライン中央線快速グリーン車)など一部の線区で車内販売員が乗務している。

これ以外に車内で物品を販売する形態は以下のものがある。

バス

日本ではバスの車内で専門要員が車内販売を行う例はない。神奈川中央交通グループでは子会社の湘南神奈交バスなどにおいてセルフサービスによる車内販売を行っていたが、これは運賃外収入によるバス路線の維持を目的としていた。また、バス事業者によっては車内で回数乗車券[3]や一日乗車券[4]のほかにも傘などの雨具[注釈 1]などを販売していることがある。停車中に運転手に申し出ることによって購入する事が出来るが、運転手による金銭のやりとりが伴うため近年は縮小傾向にある。回数乗車券や一日乗車券についても運転手の負担軽減のため運賃箱を利用した販売方法に切り替えたり、車内販売を取りやめる事業者も増えている[5]

車内販売で販売される主な物品

車内販売の例(弁当とお茶
新幹線のアイスクリームスジャータ

など

基本的な乗務内容

AIZUマウントエクスプレスワゴン

販売員はまず所定ので販売品が積み込まれたワゴンを列車内に持ち込むか、車内販売の材料を車内に持ち込み、車内に格納されているワゴンに積み込む(新幹線の場合に多い)。新幹線や特急列車には販売員の車内販売業務の拠点となる部屋が設けられていることが多く、この部屋を車販準備室(しゃはんじゅんびしつ)という。以前は食堂車やビュフェ車の厨房を拠点としていた(当時は弁当やサンドイッチなども食堂車で調製していた)が、食堂車が廃止されたためこのような部屋が設けられるようになった。車販準備室には簡単な作業を行うための空間や、飲料の保温用ポット・保冷用冷蔵庫・アイスクリーム用冷凍庫などが備えられているのが通常であるが、車両によっては通常車掌が使用する乗務員室(業務用控室)をそのまま利用し、このような設備を持たない場合もある。

発車後、車掌による案内放送の後に車内販売の案内を行い、車内を巡回する。列車の運行中に車販準備室へ出入りしつつ何度か巡回し、終点近くになると案内放送で営業終了の旨を放送し、車販準備室で後片付けや集計などを行い、車内販売の乗務スケジュールに定められた駅で下車する。

列車内の巡回は、販売員が販売品を積んだワゴンを押して移動するワゴンサービスが一般的だが、2階建車両やハイデッカーでワゴンによる移動が困難な場合や販売品の量が少ない場合には、販売品を入れたカゴなどの容器を手で携えて巡回する。新幹線E4系電車Max」や近鉄50000系電車しまかぜ」ではデッキ付近に車内販売ワゴン用のエレベーターがあり、これでワゴンを移動させている。

車内販売のある列車を運行する鉄道事業者は車内販売専門の子会社を持っていることが多く、販売員はその子会社に所属しているのが普通であるが、正規従業員ではなく派遣・契約やアルバイトといった非正規雇用で採用しているケースも少なくない。また、駅弁屋などの業者が特定の列車を担当することがあり、自社の商品(駅弁など)の販売に従事する。なお、食堂車を営業している列車においては、車内売員も食堂車のクルーの一員として扱われ、食堂車の接客と車内販売を兼務するケースもある。

販売員は女性が多いが、男性の販売員もいる。

JR時刻表では、車内販売が乗務する新幹線には記号(○印)をつけている。東海道・山陽新幹線では、2003年9月30日までは旧国鉄時代から食堂車・ビュフェがあった時代の名残で通し乗務を行っていたが、現在は新大阪駅で全て交代している[注釈 2]。一方、2015年3月14日に開業した北陸新幹線においては、全区間通しでJR東日本の関連会社が車内販売を担当している。なお、ともに2019年3月15日限りで車内販売を廃止した九州新幹線2011年3月12日全線開業)と北海道新幹線2016年3月26日開業)においては、九州新幹線ではかつて実施していた車内販売は直通運転をしている山陽新幹線との境界駅である博多駅で全て交代していたが、北海道新幹線では北陸新幹線同様、JR東日本の関連会社が通しで車内販売を担当していた。

現状

利用客の多い駅を中心に、駅構内でも売店以外にコンビニエンスストア駅ナカと呼ばれる商業施設が充実してきている現状では、乗車前にそれらで予め商品を購入するケースが多くなっている[7][8]。その一方、車内販売では取り扱い品目が限定され年々利用客は減少しており、採算が取れなくなっていること、相次ぐ離職で人員確保が難しくなってきているという事情もある[7][8]。そのためJR・私鉄問わず、近年の車内販売は縮小傾向にある[7][9]。JR各社での車内販売の売り上げは2000年前後がピークで、2010年代後半には半分以下に減っている[10]

対面販売以外でも、車内の自動販売機の営業も縮小傾向にあり、東海道・山陽新幹線では700系N700系(16両編成)の自動販売機は営業休止のち撤去され、山陽新幹線・九州新幹線用N700系(8両編成)でものちに2か所あるうち7号車のものを営業休止(3号車は販売を継続)とした。同様にJRの在来線でも営業休止とするケースが増えている。一例を挙げると、近畿日本鉄道でも2020年3月9日以降は、「アーバンライナー」などでの車内販売をとりやめた[11]。同年3月14日から登場した「ひのとり」では、両端の先頭車にコーヒーメーカーと小型のスナック・オリジナルグッズの自動販売機からなるカフェスポットを設置している[11]

新幹線

利用客の多い東海道新幹線であっても車内販売は採算が取れていないのが実情で、「こだま」では2012年3月までに全廃された。「のぞみ」および「ひかり」に関しては、車内販売を担当するパーサーに緊急事態時における乗客の避難誘導など安全要員としての役割も与えているため、2019年時点では当面継続する意向であると伝えられていた[8]が、最終的に2023年10月31日をもって1964年の開業以来続けられてきたワゴンサービスによる車内販売を終了することになった。翌11月1日からは「こだま」を除いたグリーン車の利用客を対象として、座席に設置されたQRコードを乗客がモバイル端末で読み取って注文し、パーサーが直接商品を届けるサービスを提供する形態に移行した[12][13]

山陽新幹線における車内販売は2000年代までに「こだま」で全廃され、2022年3月のダイヤ改正以降は東海道新幹線に直通する定期列車の「のぞみ」を除いて全廃され[14]、更に2024年3月より16両の「のぞみ」「ひかり」のグリーン車利用客を対象とした、上記の東海道新幹線で実施されているパーサーが直接商品を届けるサービスのみの営業に縮小された[15]

JR東日本北海道九州の各社でも既に車内販売を全廃または縮小している。JR東日本では「なすの」「たにがわ」などで2015年3月13日限りで全廃し[16]、2024年3月時点では盛岡以北に運行する東北新幹線「はやぶさ」の東京-盛岡、新青森間、上越新幹線「とき」の東京-新潟間、北陸新幹線「かがやき」「はくたか」の東京-金沢、敦賀間、秋田新幹線「こまち」の東京-盛岡間、山形新幹線「つばさ」の東京-山形間で実施している。定期列車で全区間、一部区間非営業の列車もある。

JR北海道では2019年3月15日をもって北海道新幹線の車内販売(NREに委託)を終了した[7]。JR九州でも2019年3月15日限りで九州新幹線での車内販売を終了した[17]

在来線

JR東海JR西日本の両社は、2015年3月までに在来線特急列車での車内販売を全廃した。寝台特急列車においては、最後の定期列車である「サンライズ出雲」にて廃止された[注釈 3]後は、臨時列車「カシオペア」「北斗星」で残るのみとなっていた。

JR北海道では2015年3月31日までに一部の特急列車での車内販売を終了し[18]、最終的に2019年2月28日をもって在来線列車での車内販売を全廃した(「大雪」1・2・4号、「オホーツク」1号、「サロベツ」1・4号で期間・区間を限定して行われる沿線特産品の販売のみ継続[19])。JR九州でも同日をもって、一部分の観光列車を除き在来線特急列車での車内販売を全廃した[20]

JR東日本では2019年3月15日をもって一部の特急列車の車内販売を終了し、車内販売を継続する列車においても販売品目の見直しが行われた。弁当、軽食類の販売を終了し、飲み物、菓子類のみの販売となった[21]。2024年3月現在、常磐線特急「ひたち」、中央線特急「あずさ」の定期列車で車内販売を実施している。

JR四国では2003年平成15年)10月に車内販売を全廃した[22](代わりに一部の特急列車で飲料の自動販売機を設置)が、2009年3月19日から予讃線土讃線の特急での試験的な再開を経て、同年8月1日より予讃線の丸亀高松駅 - 観音寺間の「しおかぜ」「いしづち」の一部列車と土讃線の丸亀 - 琴平間「南風」の一部列車で正式に復活した[23] [24]。その後、車内販売の営業をしていたJR四国の子会社である高松駅弁の解散に伴い、2014年5月31日で一旦営業を休止するも、JR四国の子会社であるステーションクリエイト東四国が車内販売の営業を引き継ぎ、2014年6月21日から「しおかぜ」の一部列車と「南風」の日中を中心とした一部列車で丸亀駅 - 観音寺駅・琴平駅間などのごく短区間に限って再開された[25]。しかし、これも2019年3月15日をもって再度全廃となった[26]

一方、首都圏JR線の普通列車グリーン車では、客室乗務員「グリーンアテンダント」(JR東日本サービスクリエーションが担当)が車内改札を兼ねて片手で持てるバケットに商品を詰め込み、車内販売を行う形態が継続されている。

私鉄

近畿日本鉄道では古くから日中を中心に特急列車で車内販売が行われていたが、2002年3月をもって一旦全廃された。ただ、伊勢志摩への観光客誘致の一環として、2006年(平成18年)11月から土曜・休日ダイヤの伊勢志摩ライナーを使用する伊勢志摩方面特急において4年ぶりに車内販売を再開したほか、2007年(平成19年)10月8日より同じく土曜・休日ダイヤの名阪甲特急(当時はアーバンライナーplusアーバンライナーnext)においても早朝・夜間を除き車内販売を再開した。しかし名阪甲特急においては2020年(令和2年)3月8日をもって[27][11]、「伊勢志摩ライナー」については2020年4月5日をもって終了した[28]。なお、観光列車である「しまかぜ」、「青の交響曲」、「あをによし」では車内販売を継続し、供食サービス(しまかぜ:カフェ車両、青の交響曲:バーカウンター、あをによし:販売カウンター)も連結している。詳細はこちらも参照のこと。

小田急電鉄ではロマンスカーで長年、シートサービスを含む車内販売営業(走る喫茶室)を行っていたが、2016年にシートサービスを廃止、2021年3月13日のダイヤ改正をもってワゴンサービスも廃止された[29]

車内販売を行う主な企業

鉄道会社による直営のもの
かつては九州新幹線、在来線の特急列車でも行っていたが、現在は一部の観光列車のみ。
SL急行かわね路号・南アルプス号などで実施。飲料および土産用の菓子、酒類、グッズなどを販売[30]
冬季運転のストーブ列車で実施。オリジナルラベルの地酒ほか酒類、飲料、ストーブ列車のダルマストーブに付き物であるスルメ、土産用の菓子などを、津軽鉄道の法被を着用した係員ほかが販売[31]
鉄道会社の関連企業が行うもの
日本食堂は国鉄時代に設立された企業である。国鉄分割民営化に伴いJR各社ごとに分割され、JR各社が単一株主または大株主となっている。

かつて車内販売を行っていた主な企業

  • 北海道旅客鉄道(JR北海道。在来線の特急列車で実施)
  • にっしょく北海道(JR北海道子会社。北海道ジェイ・アール・フーズとなった後、北海道キヨスクに合併[32]
  • 四鉄構内営業(JR四国子会社。同社が運行する列車の車内販売が2003年9月に営業終了したのに伴い、同年10月に会社解散)
  • ステーションクリエイト東四国(JR四国子会社。同じJR四国の子会社だった高松駅弁の解散に伴い、同社が行っていた車内販売を2014年6月21日から引き継いだが、2019年3月15日に終了)
  • ジェイアール九州トラベルフーズ(JR九州子会社。にっしょく九州として設立、2005年3月31日に会社解散[33]
  • 鉄道弘済会(国鉄時代に設立された財団法人。国鉄分割民営化に伴い多くの事業をJR各社ごとに分割したが、引き続き一部の事業を単独で行っている)
  • 越川(鉄道弘済会への飲料の納入が縁で1982年に車内販売に参入。当初は鉄道弘済会及び後身の東日本キヨスクとの委託契約であったが、NREとの委託契約への移行・NREとの合弁会社化を経て2006年にNREに吸収された)
  • ビュフェとうきょう(略称:BT、1961年創業当時は「東海車販」という社名だった。東海道本線で営業していたが、東海道・山陽新幹線開業により新幹線で弁当車販参入。1965年社名変更、ビュフェ営業参入(のちに食堂車も営業)。1993年、ジェイダイナー東海(現:JRCP)に吸収された)[34][35]
  • (新幹線)パッセンジャーズサービス(略称:SPS、1987年6月創業。東海道新幹線専門の車販・ビュッフェ・店舗営業者であった。2002年にジェイダイナー東海と企業統合し、JRCPとなった)
  • 帝国ホテル列車食堂(1953年につばめ号の食堂車・車販に参入。以降在来線や東海道・山陽新幹線で営業していたが、1991年に列車営業から撤退した)
  • 都ホテル列車食堂近鉄グループのホテル。昭和20年代末期のかもめ号から食堂車・車販に参入。以降在来線や東海道・山陽新幹線で営業していたが、平成初期に列車営業から撤退した)[35]
  • 聚楽(1962年に「大日本食堂」の社名で列車食堂に参入、上越線及び上越新幹線専門の業者であった。NREとの合弁会社聚楽ティ・エス・エスを経て、2011年にNREに吸収された)
  • 高松駅弁(JR四国子会社。2009年3月19日から予讃線・土讃線の特急での試験的な車内販売の営業再開を経て、同年8月1日より予讃線の丸亀・高松駅 - 観音寺駅間の「しおかぜ」「いしづち」の一部列車と土讃線の丸亀駅 - 琴平駅間「南風」の一部列車で正式に復活した。会社解散に伴い車内販売を2014年5月31日で中止。同じJR四国の子会社であるステーションクリエイト東四国が引き継いだ)
  • 近鉄観光近鉄特急の車内販売を行っていたが、2002年に車内販売廃止に伴い撤退、2010年に解散。後に近鉄特急で車内販売を再開した際には近鉄リテールサービスによる運営となった)
  • 北陸トラベルサービス(略称:HTS、鉄道弘済会系。1970年代に「金鉄車販」の社名で列車食堂に参入。主に在来線特急の車内販売を行っていたが、会社解散に伴い車内販売を2014年9月30日で中止。特急「はくたか」の車内販売分はNREが引き継いだ[36]。)
  • 日本レストランエンタプライズ(現・JR東日本クロスステーション)(略称:NRE、JR東日本子会社。登記上、日本食堂の直系の系譜となる企業。2019年7月1日、車内販売業務をJR東日本サービスクリエーションに移管)
  • 小田急レストランシステム

東アジアにおける車内販売の形態

  • 台湾においては、台湾高速鉄道や、在来線の台湾鉄路管理局で車内販売が行われている。販売品は日本と同様、弁当や飲み物などであるが、太魯閣号では列車にちなんだ記念品の販売もある。
  • 韓国中国においては、地下鉄の車内で様々な物を売り歩く人の姿が見られる。これらは本来違反であるのだが、乗務員の目を盗むようにして半ば公然と行われている。大声を上げて啖呵売りを行う者もいれば、チラシを配って購入を希望する客にのみ対応を行う控えめな人も居る。売られるものには日用品食料品のほか、電卓時計などもある。なお、韓国鉄道公社の列車においては、日本と同様に弁当や菓子類を移動販売していたが、2017年をもって終了し、自動販売機によるセルフサービスに変更された。

東南アジアにおける車内販売

  • 東南アジア諸国の鉄道においても、様々な物売りが列車に乗ってくることがある。自家製の野菜を売るものもいれば、ダフ屋のように入手困難なチケットを売るもの、更にはゲリラ的に乗ってきて一駅で折り返すもの、外貨の闇両替を行うもの、チンドン屋や日本の街頭ライブのように音楽演奏・芸を行って金をもらうものなど、種類は多種多様である。

南アメリカにおける車内販売

  • 鉄道会社および専門業者の販売員が車内を巡回し、軽食や飲料類を販売する形態の車内販売のほか、主に各国の主要都市の地下鉄や近郊鉄道路線において、飲料水やスナック菓子、アイスクリーム、雑貨、小物などの販売が存在する。これの多くはかつての日本の一部の路線や、現在の東南アジア・アフリカ諸国の路線、および北アメリカ・ヨーロッパ諸国の大都市のごくごく一部の路線などで行われている類似のものと同様、正規の販売員ではない人間によって行われており、その中にはボールペンなどの商品を順番に乗客に配り、買わない客からは後から回収するという形態のものもある。この場合、周りの客が当然のように受け取っていることから、観光客らが試供品のサービスと思って開封してしまい、代金を請求されトラブルになることがある。

ヨーロッパにおける車内販売

西欧諸国では長距離列車の車内に売店(イートインスペースも設けている場合が多く、日本の鉄道におけるビュッフェに近い)がある場合が多いが、乗客が売店に買いに行く方式が主流であり、車内販売を実施する列車は少ない。

ベルニナ特急やゴールデンパス・ライン(BLS区間及びZB区間)には車内販売がある[37]

ギャラリー

注釈

  1. ^ 降車後徒歩で移動する乗客がおり、雨天時に需要があると考えられているため販売している。
  2. ^ 山陽新幹線区間の走行距離が短い便の場合、山陽新幹線内では営業せず東海道新幹線内のみ営業する列車も存在する。
  3. ^ 下り出雲市行きの岡山駅 - 新見駅間のみ営業していた。上り東京行きと、途中併結する「サンライズ瀬戸」は運転開始当初から営業していない。

出典

  1. ^ 『鉄道省年報. 昭和10年度』国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  2. ^ 例:東海旅客鉄道株式会社旅客営業規則” (pdf). 東海旅客鉄道. 2021年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月7日閲覧。 - 第13条第5項参照。
  3. ^ 例:回数券”. 越後交通. 2021年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月7日閲覧。
  4. ^ 例:バス一日券”. 京都市交通局 (2021年3月20日). 2021年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月7日閲覧。
  5. ^ 例:路線バス車内におけるnimocaカードおよび一部乗車券の販売終了について”. 西日本鉄道 (2021年3月20日). 2021年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月7日閲覧。
  6. ^ 【東海道新幹線】ワゴン販売終了も朗報!のぞみ停車駅にアイス自販機常設へ 名物のスジャータ『スゴイカタイアイス』は自販機販売でも固いままか?JR東海担当者に聞いてみると「車内販売はドライアイスで冷やすので...」”. MBSニュース (2023年10月12日). 2023年12月20日閲覧。
  7. ^ a b c d 客室乗務員による車内サービスの終了について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2019年1月24日). 2019年1月24日閲覧。
  8. ^ a b c “東海道新幹線の車内販売、もうからなくても続ける理由”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2019年12月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53531430Y9A211C1L91000/ 2020年3月10日閲覧。  ※会員限定記事
  9. ^ “特急オホーツク 車内販売の思い出”. どうしん鉄道ブログ. (2015年6月18日). http://blog.hokkaido-np.co.jp/tamatetsu/2015/06/post-35.html 2016年5月3日閲覧。 
  10. ^ (ニュースQ3)消えゆく車内販売、旅を彩る味どうなる?朝日新聞』朝刊2019年2月21日(社会面)2019年2月24日閲覧。
  11. ^ a b c “近鉄,3月8日をもって名阪特急での車内販売サービスを終了”. 鉄道ファン. https://railf.jp/news/2020/01/21/183000.html#:~:text=%E8%BF%91%E7%95%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%A7%E3%81%AF%EF%BC%8C%E5%9C%9F,%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%82%92%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%8E 2024年2月3日閲覧。 
  12. ^ 東海道新幹線の「車内ワゴン販売」終了へ “例のアイス”も買い方変わる”. ITmedia NEWS. 2023年8月19日閲覧。
  13. ^ 東海道新幹線の新しい車内サービスの展開について” (PDF). 東海旅客鉄道 (2023年8月8日). 2023年8月8日閲覧。
  14. ^ 山陽新幹線 車内サービス営業列車” (PDF). ジェイアール西日本フードサービスネット (2022年3月12日). 2022年4月7日閲覧。
  15. ^ 山陽新幹線における今後の車内販売について” (PDF). 西日本旅客鉄道 (2024年1月25日). 2024年2月18日閲覧。
  16. ^ 一部の新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスと新幹線「グリーンアテンダント」によるサービスの終了について (PDF) 東日本旅客鉄道、2015年1月16日
  17. ^ 車内販売サービスのご案内”. 九州旅客鉄道 (2019年1月24日). 2019年1月24日閲覧。
  18. ^ 客室乗務員による車内サービスの見直しについて (PDF) 北海道旅客鉄道、2015年2月12日
  19. ^ JR北海道の客室乗務員サービスが全廃へ、JR九州も九州新幹線で…続く赤字、人材確保も困難に Response.、2019年1月24日
  20. ^ 「かもめ」「ソニック」の車内販売3月で終了 JR九州、駅店舗増加で売り上げ減 産経新聞、2015年1月28日
  21. ^ 新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスの一部列車の終了と取扱品目の見直しについて (PDF) 東日本旅客鉄道、2019年2月18日
  22. ^ 「鉄道記録帳2003年9月」『RAIL FAN』第50巻第12号、鉄道友の会、2003年12月1日、22頁。 
  23. ^ 特急の車内販売6年ぶり復活/JR四国が8月1日から”. 『四国新聞』 (2009年7月30日). 2009年7月30日閲覧。
  24. ^ 車内販売6年ぶり再開 JR四国の特急”. 産経新聞 (2009年8月2日). 2009年8月2日閲覧。
  25. ^ 車内販売のご案内”. 四国旅客鉄道 (2014年3月15日). 2014年5月30日閲覧。
  26. ^ 特急列車の車内販売終了「ありがとうキャンペーン!!」の実施について” (PDF). 四国旅客鉄道 (2019年2月27日). 2019年3月15日閲覧。
  27. ^ 大阪~名古屋間の特急における車内販売サービス終了について』(PDF)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2020年1月21日https://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/news_info/200121_meihan-syahan.pdf2020年1月30日閲覧 
  28. ^ 伊勢志摩ライナーにおける車内販売サービス終了について” (pdf). 近畿日本鉄道 (2020年7月8日). 2021年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月7日閲覧。
  29. ^ “小田急、ロマンスカーの車内販売を2021年3月に全て廃止”. 鉄道コム (朝日インタラクティブ). (2020年12月19日). https://www.tetsudo.com/news/2379/ 2021年1月6日閲覧。 
  30. ^ https://daitetsu.jp/sl/ 「かわね路号」「南アルプス号」に乗る、大井川鐵道、2025年4月9日閲覧
  31. ^ https://www.tsugaru-onoya.com/?mode=f12 「津軽風土季」特集記事、十三湖しじみ専門店津軽小野や、2025年4月9日閲覧
  32. ^ 子会社2社の合併について (PDF) - 北海道旅客鉄道(2010年3月30日付、2012年6月5日閲覧)
  33. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '05年版』ジェー・アール・アール、2005年7月1日、190頁。ISBN 4-88283-126-0 
  34. ^ 『鉄道ピクトリアル』2014年10月号 通算895号 P.64-66
  35. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』 2014年10月号 通算895号 P.69-70
  36. ^ JR西日本、北陸特急の車内販売を9月に一部終了へ”. Respose. (2014年2月21日). 2018年10月9日閲覧。
  37. ^ 『るるぶスイス(2017年版)』JTB、36-37頁

関連項目

外部リンク


車内販売

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 07:50 UTC 版)

名詞

   しゃないはんばい

  1. 列車バスの中で、乗客飲食物などを販売すること。

発音(?)

しゃ↗ないは↘んばい



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車内販売」の関連用語

車内販売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車内販売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車内販売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの車内販売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS