ワゴン (荷台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 09:45 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年2月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

ワゴンとは、足に車輪をつけ、移動を便利にした荷台を指す。料理の運搬や品物を陳列するためなどの用途に用いられる。
概要

高さ1m~1.2m程度である。手で押して動かしやすいように取っ手がついているものもある。ただの台であることも数段に分かれていることもあるが、引出しや蓋などはないのが一般的である。
百貨店やスーパーマーケットで畳1畳ほどの大型のワゴンに品物を陳列し、タイムセール(タイムサービス)、バーゲン、見切り品の販売などを行うことを、ワゴンセールと言う。
台所や洗面台の脇など小物が多くなりがちな場所に収納用に置かれる、家庭用のワゴンもある(キッチンワゴン、ランドリーワゴン等)。
また、料理店などで料理をワゴンに載せて客席まで運び、客の目の前で料理の仕上げをしたり、小皿に取り分けるなどの給仕を行うことや、鉄道の車内販売などでワゴンに商品を載せて売り歩くことを、ワゴンサービスと呼ぶ。
用語とデザイン
ワゴンの種類



ファームワゴン
貨車
配達ワゴン
遊牧民のワゴン
スチームワゴン
灌漑用

幌馬車隊
アートのワゴン

電動ワゴン
ギャラリー
-
ワゴンサービス(AIZUマウントエクスプレス)
-
図書室のワゴン
参考文献
外部リンク
- Chisholm, Hugh, ed. (1911). . Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
「ワゴン (荷台)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は交差点までワゴン車の後ろに乗って行った
- 彼らがステーションワゴンでピクニックに出掛ける
- 彼のワゴンがマーケットの入り口で止まった。
- 小型ワゴン車を時間で借りる。
- 彼女は週末になるといつも彼女のワゴン車をいじっている
- ワゴンの下に弾薬をまいた
- 自転車に乗っている人がワゴン車に行く手を遮られた
- ワゴンを引く
- そのワゴンを干し草で満たす
- いつもより2、3台多いワゴン
- 西へ向かったワゴン
- ホイールが回転する端末の軸を持つ車またはワゴン車の動かない車軸
- ぴかぴかのバンドワゴンがサーカスパレードの先頭を切っていた
- ワゴンのシャフトを支える牽引用の動物の腹の周りのひも
- 通常動物によって引かれ2つの車輪を持つ重いオープンワゴン
- (カウボーイのための)料理用レンジと食糧を装備しているワゴン
- 2つの引き具を結ぶ横棒が並んで2匹の馬に馬具をつけるために取り付けられるワゴンまたは車両のクロスバー
- 馬が引くワゴンの前車軸が回転するのを可能にするステアリングベアリング
- 一軒一軒氷を届ける、馬に引かれたワゴン
- 牛乳配達用のワゴン
- ワゴン_(荷台)のページへのリンク