ひき‐だし【引(き)出し/▽抽き出し】
引出し
引き出し
引出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 05:47 UTC 版)
引出し時には、引出し金額が繰り延べられた所得と見做され通常の所得税が課せられるが、拠出した元金とその運用益は引出し時まで課税が延期されるので、 運用元金(拠出額)が繰り延べられた課税分だけ実質的に多い 課税繰り延べなので、その分も運用の複利効果で、より多額の運用益が見込める、 通常退職後は通常現役時代に比べ所得が減るので、累進課税制度下では現役時代より低い税率が期待される(課税されるのは実際に引き出した額のみ) などの事実が401(k)制度を魅力的なものにしている。ただし401(k)口座からは労働者が59歳半に達していなければ原則として資金(拠出と運用益)を引き出すことはできず、「止むを得ない事情」で引き出した場合には、当該引出し金額は所得税と上記の罰金(10%)の対象となる。 逆に、一定年齢(72歳、2019年以前は70歳半)に達した後は各暦年の最低要求引出額(Required Minimum Distribution、RMD、またはMRD)と呼ばれる金額を引き出さねばならない。RMDは各401(k)口座の前年末の市場価値残高をIRSが定める平均余命係数(例えば2021年の72歳の平均余命係数は25.6)で除した金額で、複数の401(k)口座を持つ場合は、各々の口座についてRMDを計算し、引き出さなければならない。例えば今年10月に72歳になるA氏は、以前の勤務先の401(k)口座の昨年大晦日時点の市場価値残高が25万6千ドルとすると、この口座から最低1万ドルを今年中に引き出さなければならない。引き出した資金は通常の所得税率で課税されるが、実際の引出し額がRMDの額より少ない場合は、罰金としてその差額は50%の高税率で課税される。この引出しはロールオーバーIRAのような他の課税繰り延べプランに拠出することはできない。RMDの引出しは各年度末(12月31日)が締切りだが、初年度(72歳になる年度)に限って翌年4月1日まで猶予される。ただし、翌年まで年を跨いで延期した場合は、翌年の年末までに翌年分のRMD分も引き出さなければならないので、翌年の年間合計引出し額が多額となり、累進課税の下では税率が上がる可能性がある。 RMDは通常IRAとロールオーバーIRAにも適用される。複数の401(k)口座がある場合は個別にRMDを引き出さなければならないが、通常IRAとロールオーバーIRAでは複数口座があっても合計引出し金額がRMDを満たしていれば良いという違いある。Roth IRAにはRMDは適用されない。 労働者が401(k)口座に資金を残したまま死亡すると、その残高は口座開設時に指名した受益者が相続する。相続された資金は課税対象となるので、相続人は適切な税対策を講じなければならない。プランによっては口座に何年も資金を残したままにできるものもあるが、別のプランでは一定期間以内に残高を全額引き出さないと残高の10%を超える手数料を徴収するなど、プランによって口座の扱いは様々である。通常、401(k)資金の相続人は資金の全額を一括で受け取るので、額が大きい場合は累進課税下では高税率の所得税を納付しなければならないが、相続人が配偶者の場合に限って、相続人自身のロールオーバーIRA口座に入金することによって課税繰延のメリットを継続することができる。ただし、入金にあたっては労働者の転職の場合と同じく、源泉徴収を防ぐために口座間の直接資金移動が好ましい。 専門家らは、この課税繰延とポータビリティの利益が得に若年層や低所得層に完全に理解されてはいないと指摘している。2013年末のフィデリティ・インベストメンツの調査 では、20~39歳の勤労者の41%が転職時に(所得税と10%の罰金を払って)401(k)を引き出しており、残高3万ドル以下の401(k)を持つ勤労者の51%が同様に引き出しているという。例えば、36歳の勤労者が1万6千ドルの残高を引き出した場合、20%の源泉徴収と10%罰金が差し引かれるので手取りは11,200ドルにしかならず、さらに重要なことには、この資金が401(k)口座に残されて年利4.7%で運用されていれば課税繰延の複利効果により67歳の退職時には87,500ドルになっているはず(口座維持費用や引出し時の課税を無視)の老後資金が消えてしまうことが指摘されている。25%の401(k)口座が開設3年以内に閉じられ、7年後には50%の口座が閉じられており、閉じられた口座の資金はロールオーバーIRAに転換されるものがあるものの、多くの場合は引き出されていると言う。この調査には2013年末の以下の数字も示されている。 口座残高の平均は史上最高の89,300ドル(前年比15.5%増、増加の78%が證券市場の好況によると推計) 55歳以上の勤労者の口座残高平均は165,200ドル
※この「引出し」の解説は、「401k」の解説の一部です。
「引出し」を含む「401k」の記事については、「401k」の概要を参照ください。
「引出し」の例文・使い方・用例・文例
- 引出しのページへのリンク