てすう‐りょう〔‐レウ〕【手数料】
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 00:00 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年7月) |
手数料(てすうりょう)とは、手続きや仲介などの際に授受する金銭のこと。国や地方自治体、銀行、証券会社や旅行会社などの会社における窓口業務や手続きなどで発生する。
概要
手数料は基本的に現金をもって授受を行うが、現金に代えて、例えば国の場合には収入印紙、地方自治体の場合は収入証紙、郵便の場合は切手などを購入し、書類に貼り付けることにより納付することもある。また、銀行等のATMを利用する際に発生する手数料(他行利用手数料や時間外手数料、振り込み手数料など)は、通例、口座残高から自動的に手数料を差し引いており、現在では地方銀行でも全て手数料を取るようになっており、かつて手数料が無料だったサービス(両替機の利用[注釈 1]、土曜日の引き出し[注釈 2]など)も相次いで有料化する傾向もあるため、手数料の値上げに対するサービスが釣り合っていない[注釈 3]という批判も絶えない。
手数料に対する課税等
手数料も消費税の課税対象となり、おおむね110円(100円+消費税10円)を最小の単位として課せられるが、一部で課税されないものもある(外国為替手数料等)。
手数料に関する会計処理等
簿記・会計分野の勘定科目においては、銀行などに支払う振込手数料や弁護士・税理士などへ支払う顧問料、プロバイダーや警備会社、清掃会社などへの業務委託手数料などを「支払手数料(しはらいてすうりょう)」と称する科目で処理するのが一般的である。
ゆうちょ銀行の為替用語としての「手数料」
ゆうちょ銀行での「手数料」は、他金融機関あての送金サービスである「振込」に関わるものにのみ「手数料」という用語が用いられ、ゆうちょ銀行の総合口座・振替口座間の送金に用いられる「振替」、あるいは振替口座あてにAPMを利用して払込む用紙を利用する場合や、窓口で送金人の口座を介さない送金手続きを行う場合に利用される「通常払込・電信払[注釈 4]」、定額小為替や普通為替証書の発行に関わるものに発生する金額は、「料金」として、厳密に区別されているが、他の決済方法(銀行振込や収納代行によるコンビニエンスストア払いなど)と併用あるいは選択して用いることができるケースは、便宜上「手数料」と称することがある(ただし、ゆうちょ銀行の定義上は誤用である点に注意が必要)。
脚注
注釈
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 16:16 UTC 版)
出願人は以下の手数料を払わねばならない: 送付手数料:書類送付その他受理官庁の業務に必要な手数料。出願受理から一ヶ月以内に受理官庁が定めた額を払う(PCT規則14条) 国際出願手数料:国際事務局のための手数料。出願受理から一箇月以内に調査手数料は、受理官庁が徴収する。調査手数料は、受理官庁が定める通貨で受理官庁に払い、受理官庁がスイスフランで国際事務局に払う(PCT規則15条) 調査手数料:国際調査機関に払う手数料。調査手数料は、受理官庁が徴収する。調査手数料は、受理官庁が定める通貨で受理官庁に支払い、国際調査機関が定める通貨で受理官庁が国際調査機関に払う(PCT規則16条)
※この「手数料」の解説は、「特許協力条約」の解説の一部です。
「手数料」を含む「特許協力条約」の記事については、「特許協力条約」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 21:39 UTC 版)
出典新規アカウント開設及び維持費は無料 【仮想通貨の各種手数料】 仮想通貨種類 売買手数料 入金 出金(送金) 最低取引単位 BTC(ビットコイン) 0.05% 無料 0.001BTC 0.001BTC BCH(ビットコインキャッシュ) 0.10% 無料 0.001BCH 0.001BCH LTC(ライトコイン) 0.10% 無料 0.002LTC 0.001LTC ETH(イーサリアム) 0.10% 無料 0.01ETH 0.001ETH 【日本円手数料】 振込手数料 出金 住信SBIネット銀行からのお振込は無料。(個人の顧客のみ)上記銀行以外については、自身で負担。 15万円以内:400円15万円超 :750円
※この「手数料」の解説は、「BTCボックス」の解説の一部です。
「手数料」を含む「BTCボックス」の記事については、「BTCボックス」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 15:16 UTC 版)
登記事項証明書等の交付を請求する場合には、手数料を納付しなければならない(不動産登記法119条1項・2項、商業登記法10条1項・11条、後見登記等に関する法律11条1項3号、動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律21条1項)。具体的な額は登記手数料令で定められている。 手数料の納付は収入印紙をもってするのが原則であるが、電子申請によりオンラインで交付を請求する場合には法務省令で定めるところにより、現金で納付することができる(不動産登記法119条4項、商業登記法13条2項、後見登記等に関する法律11条2項、動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律21条2項)。法務省令で定める方法とは、登記官から得た納付情報により納付する方法である(不動産登記規則205条2項、商業登記規則107条6項、後見登記等に関する省令33条2項、動産・債権譲渡登記規則35条2項)。 2011年(平成23年)3月31日までは登記印紙をもってしなければならなかった(特別会計に関する法律附則372条・296条・340条・335条及び附則1条)が、登記特別会計の廃止により収入印紙による納付に改められた。当分の間、登記印紙でも手数料の納付が可能である。
※この「手数料」の解説は、「登記事項証明書」の解説の一部です。
「手数料」を含む「登記事項証明書」の記事については、「登記事項証明書」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 22:50 UTC 版)
※この「手数料」の解説は、「モバチェメール」の解説の一部です。
「手数料」を含む「モバチェメール」の記事については、「モバチェメール」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 09:49 UTC 版)
手数料は、成人(16歳以上)で50ページの頻繁旅行者用パスポートを紙のフォームで申請する場合、無料から95ポンドである。 ブレグジット前のイギリスのパスポートの印刷は、イギリスのデ・ラ・ルー社が契約していた。だが、2018年、ブレグジット後の印刷契約は、フランス・オランダのジェムアルト社に発注され、2019年には多国籍企業タレス・グループのタレスDISとなった。パスポートはポーランドでより安価に印刷されることになり、デ・ラ・ルー社のプリンターの仕事がなくなることが物議を醸している。
※この「手数料」の解説は、「英国旅券」の解説の一部です。
「手数料」を含む「英国旅券」の記事については、「英国旅券」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:34 UTC 版)
クレジットカードでの支払いの場合は、手数料として10〜15%程度割増しして徴収する店舗もある。ただしクレジット会社の規定で、カードの利用に際し手数料相当額を徴収する行為は本来禁止されており、発覚した場合はカード会社による指導・処分の対象となり得る。
※この「手数料」の解説は、「ガールズバー」の解説の一部です。
「手数料」を含む「ガールズバー」の記事については、「ガールズバー」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 21:38 UTC 版)
「アマチュア局の開局手続き」の記事における「手数料」の解説
政令電波法関係手数料令より抜粋する。 2004年(平成16年)3月29日現在 免許申請基本送信機の空中線電力円50W以下 4,300 (2,900) 50W超 8,100 (5,500) 落成検査空中線電力円基本送信機二台目以降50W以下 21,900 5,600 50W超 31,300 8,000 登録検査等事業者等による点検を受け、一部省略された場合 2,550円 (2,450円) 基本送信機とは、送信機が一台のみの場合は当該送信機、送信機が二台以上の場合は最大空中線電力のもの( )内は電子申請による。 保証認定・点検の手数料は、電波法関係手数料令に規定されておらず、事業者毎に異なる。
※この「手数料」の解説は、「アマチュア局の開局手続き」の解説の一部です。
「手数料」を含む「アマチュア局の開局手続き」の記事については、「アマチュア局の開局手続き」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 22:06 UTC 版)
販売プラットフォームは、ミンティング・リスティング・クレーミング・二次販売などの手数料をアーティスト(売り手)とバイヤー(買い手)に請求する。Beeple(英語版)の『Everydays: The First 5000 Days(英語版)』が6,930万ドルで販売された直後である2021年3月のNFT市場を分析したところ、NFT作品のほとんどが200ドル以下で販売されており、3分の1が100ドル以下で販売されていた。100ドル以下で販売された作品は、NFT販売プラットフォームからその金額の72.5 - 157.5%の手数料を請求されており、このようなアーティストは平均して売上よりも手数料を多く支払っていたことになる。
※この「手数料」の解説は、「非代替性トークン」の解説の一部です。
「手数料」を含む「非代替性トークン」の記事については、「非代替性トークン」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:44 UTC 版)
振込に際して手数料が徴される場合、その金額は概ね100円(ATMによる本支店宛振込) - 1000円(窓口による他の金融機関宛振込)程度である。窓口とATMあるいは通信取引、現金とキャッシュカード、本支店宛と他行宛などで金額が異なる。 一部の金融機関は、個人預金者が自動化手段を用いて行う自行(一部の銀行はグループ銀行を含む)本支店宛振込を一律に無料としている。 SMBC信託銀行 同行ATM(現金振込を含む)・インターネット・電話による振込 三菱UFJ銀行 インターネット・電話(オペレータ扱を除く)による振込 三井住友信託銀行 同社ATM(キャッシュカード使用)・インターネット・電話による振込 スルガ銀行 同行ATM(キャッシュカード使用)・インターネットによる振込 りそな銀行、埼玉りそな銀行、ソニー銀行、関西みらい銀行 インターネット・電話による振込 新生銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行(個人口座のみ)、auじぶん銀行、大和ネクスト銀行 インターネットによる振込 イオン銀行 同行ATM(キャッシュカード使用)・インターネットによる振込 セブン銀行ATM(キャッシュカード使用)・インターネットによる振込 公金・授業料等一定の料金を指定の出納場所から専用の依頼書で振り込む場合や、各金融機関が指定する口座への寄付金、災害義援金などの振込の場合、無手数料(場合によっては受取人負担のケースや、ATMやインターネットバンキングでは手数料免除の対象外となるケースもある)とすることがある。
※この「手数料」の解説は、「振込」の解説の一部です。
「手数料」を含む「振込」の記事については、「振込」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 15:51 UTC 版)
政令電波法関係手数料令第2条に、特定無線局は第6条による。ここで情報通信技術利用法の規定によるもののは、減額されることが規定されている。これは電子申請によりPay-easyを利用する。
※この「手数料」の解説は、「無線局免許状」の解説の一部です。
「手数料」を含む「無線局免許状」の記事については、「無線局免許状」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 17:49 UTC 版)
以前ではセブン銀行・イオン銀行ATMでは、入金・出金とも、時間帯・回数に関係なく、下記の利用可能時間帯に全日無料で利用できたが、2019年1月7日から手数料改定により、出金については常時無制限無料から通算月4回から最大無制限無料に変更となった。また、それ以外の提携ATMでの出金も、最大無制限無料から通算月4回へ変更となった。入金はこれまで通り無制限無料である。 連携行ATMでの取引については、出金とカードローンの借入の両取引を通算して当月の4回目まで無料、5回目から1回につき24時間一律、2019年10月現在、110円(税込み)の手数料がかかる。入金とカードローンの返済、残高照会などについては回数の制限なく無料である。 また、優遇プログラム Club Sのステージのがある場合はステージ優遇内容の出金無料回数となる
※この「手数料」の解説は、「ソニー銀行」の解説の一部です。
「手数料」を含む「ソニー銀行」の記事については、「ソニー銀行」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 06:05 UTC 版)
※この「手数料」の解説は、「Binance」の解説の一部です。
「手数料」を含む「Binance」の記事については、「Binance」の概要を参照ください。
手数料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:52 UTC 版)
申請手数料は、新規のパスポートを申請する場合と、パスポートを更新する場合で異なる。また、申請者の年齢によっても料金が異なる。
※この「手数料」の解説は、「アメリカ合衆国旅券」の解説の一部です。
「手数料」を含む「アメリカ合衆国旅券」の記事については、「アメリカ合衆国旅券」の概要を参照ください。
「手数料」の例文・使い方・用例・文例
- 割増手数料
- もうけの1割の手数料を払う
- 返品の場合は返送料及び手数料をお客様の負担でお願いします
- 振り込みの場合には160円の手数料がかかります
- 当社は手数料定額サービスを実施しています
- 再発行の場合300円の実費手数料を徴収します
- 手数料を含めて19,800円になります。
- 外貨の両替には手数料がかかります。
- 銀行振込手数料がある。
- 買付委託者は受託者に手数料を払った。
- 配送手数料はインタンク価格に含まれている。
- サッカー選手の代理人の収入源は、選手やクラブからの委託手数料である。
- 証券マンの中には、手数料のために回転商いを勧めるものもいる。
- 裁定の結果、当社は検品手数料を取引所に納入しなければならなくなった。
- よく知られている支払手数料の一つは、銀行振込手数料である。
- 彼は株式売買の際に売買手数料を証券会社に支払った。
- 材料費、運送費、販売手数料は変動費の例である。
- その証券会社は、投資家が端株を手数料なしで売却できる特別サービスを開始した。
- 不動産の仲介手数料は無料です
- 手数料はそちらで負担してください
手数料と同じ種類の言葉
手数料に関連する言葉 | 手数料(てすうりょう) 媒体手数料 更新手数料(コウシンテスウリョウ) 申込手数料 検品手数料(けんぴんてすうりょう) |
金に関連する言葉 | 砂金 黄金 手数料(てすうりょう) 手銭 挙銭(きょせん) |
「手数料」に関係したコラム
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
2012年6月現在の株式のインターネット取引ができる証券会社の手数料の一覧です。以下の表は、約定代金が10万円以下の売買を行った時の1約定あたりの手数料です。なお、証券会社では1日の約定代金によって売...
-
株365を扱う証券会社では、株365の取引の際の手数料を設定しています。次の表は、2012年9月現在の株365の手数料の一覧です。業者名手数料岩井コスモ証券株式会社210円インヴァスト証券株式会社21...
-
ETFの取引の際には手数料がかかります。手数料は証券会社により異なります。以下は、2012年9月現在の各証券会社の設定している手数料の比較一覧です。なお、表に記した手数料はインターネットで取引した場合...
-
株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...
-
ETFや株式の取引をするために証券会社に口座を開設した際や取引の際にはさまざまな費用がかかります。ここでは、どのような費用があるのかをまとめてみました。▼取引手数料ETFや株式を売買した時に発生する費...
- 手数料のページへのリンク