委託手数料〈委託売買手数料〉
株式売買委託手数料率については、固定手数料制度が採用されていましたが、1999年4月には売買代金が10億円を超える大口取引について、98年4月には売買代金5,000万円を超える部分の自由化が行われ、99年10月1日から委託手数料は完全自由化されました。この自由化により、各証券会社は自由に手数料率を設定することができるようになり、格安手数料を売り物にするインターネット取引中心の証券会社の登場が可能になりました。今後は、顧客の資産残高に応じて手数料を徴収し、顧客の資産の総合管理を行うラップ口座など、さまざまなサービスの多様化が予想されます。
委託手数料(いたくてすうりょう)
商品取引員が委託者の注文により取引所において取引を行ったときに委託者から受け取る手数料のことをいいます。取引を決済したとき(オプション取引の場合は取引の都度)に徴収されます。「委託手数料」の例文・使い方・用例・文例
委託手数料と同じ種類の言葉
「委託手数料」に関係したコラム
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
-
ETFや株式の取引をするために証券会社に口座を開設した際や取引の際にはさまざまな費用がかかります。ここでは、どのような費用があるのかをまとめてみました。▼取引手数料ETFや株式を売買した時に発生する費...
- 委託手数料のページへのリンク