再発行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/19 05:53 UTC 版)
何らかの理由によりリカバリーディスクを紛失した場合に備え、多くのメーカーではリカバリーディスクの部品としての販売を行っている。 リカバリーディスクはメーカーによって、再発行が得られる場合と得られない場合がある。例えばソニーの場合(リカバリーディスク送付サービス)、事前にオンラインで対応機種の製品登録を行い、ユーザー登録を行わなければ入手できない。ところが法人向けの機種においては、オンラインの製品登録に非対応のためユーザー登録出来ず(法人向けのサポートは個人では利用できない)、当該機種を中古PCとして個人で購入した場合は事実上リカバリーディスクを入手不可能である。 また、付属OSに関するPCメーカーとマイクロソフトの契約によって、一定期間を過ぎると再発行ができなくなる場合もある。
※この「再発行」の解説は、「リカバリーディスク」の解説の一部です。
「再発行」を含む「リカバリーディスク」の記事については、「リカバリーディスク」の概要を参照ください。
「再発行」の例文・使い方・用例・文例
- 再発行の場合300円の実費手数料を徴収します
- 遺言補足書は遺言の変更、無効化、取り消し、追加、および再発行に使用される書類である。
- 学生証を再発行する。
- カードの再発行を申請した。
- 私たちはすでに請求書を発送していますので、再発行します。
- それでもその請求書の再発行は必要ですか?
- 私はその請求書を再発行しました。
- どうやったらそのカードを再発行してくれるのですか。
- もし修正が必要なら、私はそれを再発行します。
- 私はそれを変更した後、再発行します。
- 私はこれを変更して、再発行します。
- 私はそれを変更して、再発行します。
- 私はその書類を再発行した。
- 私はその書類を再発行する予定です。
- 私はそれの再発行も考えている。
- あなたはそれの再発行をお願いします。
- カード紛失の際は再発行までに7~10営業日ほどかかります。
- 当該箇所の修正、再発行には3営業日ほど要します。
- クレジットカードの再発行には手数料が必要です。
- パスワードの再発行をお願い致します。
- 再発行のページへのリンク