再発時の治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:27 UTC 版)
髄芽腫が再発した場合、治癒をもたらすのはほぼ無理であると思われてきたが、大量化学療法の導入により、展望が開けつつある。1996年の Mahoneyらによる報告では自家骨髄移植を伴う大量化学療法で、評価可能であった6例中4例で部分寛解以上が得られ、うち3例は2年生存を得た (Mahoney DH Jr, Strother D, Camitta B et al: High-dose melphalan and cyclophosphamide with autologous bone marrow rescue for recurrent/progressive malignant brain tumors in children: a pilot pediatric oncology group study. J Clin Oncol 14:382-388,1996)。 http://jco.ascopubs.org/cgi/content/abstract/14/2/382 また、MSKCCおよびSt.Judeのグループでは、再発髄芽腫23例中7例で観察中央値54か月の長期生存を達成(Dunkel IJ, Boyett JM, Yates A et al: High-dose carboplatin, thiotepa, and etoposide with autologous stem-cell rescue for patients with recurrent medulloblastoma. Children's Cancer Group. J Clin Oncol 16:222-228,1998)、 http://jco.ascopubs.org/cgi/content/abstract/16/1/222 および再発時6歳未満の13例で、評価可能症例12例中6例で寛解,1例で部分寛解を得ており、7例が観察中央値38か月で生存中との報告をしている(Guruangan S, Dunkel IJ, Goldman S et al: Myeloablative chemotherapy with autologous bone marrow rescue in young children with recurrent malignant brain tumors. J Clin Oncol 16:2486-2493,1998)。 http://jco.ascopubs.org/cgi/content/abstract/16/7/2486 フランスでは、局所再発・進行した計39名に幹細胞救援を伴うブスルファン、チオテパからなる大量化学療法およびそれに続く局所照射を加えることによって、68.8パーセントの5年全生存率が得られている(後記論文)。
※この「再発時の治療」の解説は、「髄芽腫」の解説の一部です。
「再発時の治療」を含む「髄芽腫」の記事については、「髄芽腫」の概要を参照ください。
- 再発時の治療のページへのリンク