貸出・借入(Loans)
国連が示した93SNA上の「貸付」とは、「債権者が債務者に直接資金を貸し付けるときに創造される金融資産、又は譲渡不能文書により証明される金融資産、又は貸し手(債権者)が取引を証明する証券を受けられない金融資産」であるとされている。わが国の国民経済計算体系上、これを「貸出・借入」とし、「資金循環統計」に倣い、「日銀貸出金・借入金」、「コール」、「買入・売渡手形」、「民間金融機関貸出・借入」、「公的金融機関貸出金・借入金」、「非金融部門貸出金・借入金」、「消費者信用に含まれない割賦債権・債務」及び「現先・債券貸借取引」の項目に分類している。なお、わが国の国民経済計算においては、貸付債権の流動化に係る債権・債務も含まれている。
「借入」の例文・使い方・用例・文例
- 社債、長期借入金、退職給付引当金等が固定負債の主な具体例です。
- 住宅借入金等特別控除は今年度末で終了する。
- 内部成長率は会社が借入金を増やすことなくいかに早く成長できるかを示す。
- 借入の一部返済によって負債コストは減少した。
- 費用のほとんどは借入金で賄った。
- 経営再建のため当社は長期借入金を削減した。
- 短期借入金の条件
- 私はその借入金の返済をする。
- 彼らは借入金が多すぎて、中小企業向け融資を受けられない。
- 低金利で企業の金融機関からの借入は増えている。
- 英国人はたくさんの語をフランス語から借入した。
- 社債発行借入金.
- フランス語からの借入語.
- 一時借入金.
- (政府の)一時借入金
- 短期貸付け、短期借入れ
- 短期貸付け金、短期借入れ金
- 不足の影響を受けて、借入にコストがかかる
- 借入金を利用した買い占め
- 可能性のある利益を拡大する方法として、(より大きい損失の危険を冒して)借入した金銭を投資すること
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
品詞の分類
- >> 「借入」を含む用語の索引
- 借入のページへのリンク