牛乳配達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛乳配達の意味・解説 

牛乳配達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 01:12 UTC 版)

オランダの牛乳配達員(1956年
瓶牛乳を配達するスウェーデンの牛乳配達員

牛乳配達(ぎゅうにゅうはいたつ)とは、顧客に牛乳を定期的に配達する職業である。

概要

日本

黎明期においてはブリキ缶に入れた牛乳を朝夕2回、自転車人力車を用いて得意先を訪問し、柄杓などで顧客の出した容器に量り売りをしていたが、衛生上の問題などから瓶牛乳が主流となった。その後、殺菌消毒および保冷技術の発達によって徐々に配達の頻度を減らしていき、現在では週に2~3回、自動車での配達が主流になっている[1][2][3][4][5][6]

明治のころは学業の傍ら苦学生が従事する姿も見られたが[1]、牛乳の需要が増したことで学業の傍ら配達をすることは難しくなり、大正に入ると牛乳配達業を生業とする専業者がほとんどとなった[7]。特別な技能が必要ないことから児童労働も行われており、1958年名古屋で行われた調査では10販売店の労働者のうち約半数が15歳未満の児童であった[8]

現在は昼間の配達が多いこともあり、空いた時間を活用して配達する主婦が従事することが多い[2]

歴史

日本

ブリキ缶での配達

日本で牛乳が各家庭へ配達されるようになったのは明治時代の初頭である。当初は瓶牛乳ではなく大きなブリキ缶に入れた牛乳を持って朝夕2回、得意先を訪問する量り売りのスタイルであった[9][10]。この量り売りの販売方法は衛生的な問題があったため東京では明治20年代頃から瓶詰に移り変わったが、地方ではそれ以降も量り売りの販売形態が続いており、岡山県の裕福な家庭で育った内田百閒は自身の随筆に明治30年頃の量り売りの牛乳配達の様子を記している[9]

余談であるが、明治期には店に来た客に牛乳とパンを提供する「牛乳店」も存在した。これは当時存在した新聞縦覧所と似たものであったが、牛乳を飲むことが目的であったため新聞縦覧所に比べて店内の体裁が整えられている代わりに新聞雑誌は数種であった。新聞縦覧所から転業したものも多かったため牛乳と新聞の力の入れ具合は店によって異なった。これらの牛乳店は牛乳配達店を兼業とすることもあった[11]

瓶牛乳への変化

ブリキ缶から瓶牛乳となったことで、顧客と毎回直接顔を合わせる必要がなくなったため、早朝の配達の際に家人を起こさないよう、玄関先などに設置された牛乳箱への配達が主流となった。

牛乳の殺菌や瓶詰などは個々の販売店が牧場から生乳を仕入れてきて自社内で行っていたが、徐々に小規模なミルクプラントは統合され大規模な施設へと変わっていった[12]1951年の法令改正によって牛乳工場の衛生管理基準が高められたことで中小ミルクプラントの統合は更に進むこととなった[13]

近年

1970年代後半ごろからスーパーマーケットコンビニエンスストアなどの量販店で安価な紙パック牛乳が販売されるようになると牛乳の配達数は減少した[14][15][3]。しかし1990年代以降、宅配専用商品を開発するなどで落ち込んだ配達数は回復を見せた。牛乳販売店と同様に古くから戸別配達を行っている新聞業界では販売不振による新聞販売店倒産が増えているが、牛乳販売店は現在も宅配専用商品などで一定の需要があるため、宅配最大手の明治では新設法人を増やす動きもみられる[注釈 1][13][16][17]

脚注

注釈

  1. ^ 後継者不足や物価高騰で経営体力を残したまま廃業に踏み切る小規模な牛乳販売店はみられるものの、新聞販売店と異なり倒産する販売店は少ない。

出典

  1. ^ a b 岡本淡山(正一)『実地東京苦学案内』学静舎、1911年9月、31,79-80頁。doi:10.11501/813485 
  2. ^ a b 「牛乳配達」ってまだやってるの?実は時代に合わせた新サービスでV字回復していた!【明治フルーツが消えたワケも】”. メシ通 | ホットペッパーグルメ (2019年8月26日). 2025年1月15日閲覧。
  3. ^ a b 牛乳配達の懐かしき音~ニッポンに「牛乳」と「朝」を届けた宅配サービスの記憶”. CBC MAGAZINE(CBCマガジン) (2025年1月15日). 2025年1月15日閲覧。
  4. ^ 緒方流水『学生自活法』金港堂、1903年1月。doi:10.11501/813446 
  5. ^ 佐藤清 (1961-05-10). “牛乳配達の近代化 =我が国の現状とイギリスの発達過程=”. 酪農事情 (酪農事情社) (220): 39-42. doi:10.11501/2316810. 
  6. ^ 佐藤生 (1955-03). “牛乳配達(小ミルクプラントの実態)”. 酪農事情 (酪農事情社) (146): 31-32. doi:10.11501/2317155. 
  7. ^ 深海豊二『無産階級の生活百態』製英舎出版部、1919年、235-237頁。doi:10.11501/961665 
  8. ^ 年少労働課 (1958-06-05). “名古屋市における牛乳配達児童の実態”. 婦人と年少者 (婦人少年協会) 6 (6): 8. doi:10.11501/2280856. 
  9. ^ a b 第1回 牛乳配達の歴史編”. (一社)全国牛乳流通改善協会. 2025年1月15日閲覧。
  10. ^ 勝永徳太郎『金儲けの秘訣 : 不景気知らず』尚文館、1912年、43-44頁。doi:10.11501/907644 
  11. ^ 『諸種営業実地商業案内』大学館、1905年1月、190-201頁。doi:10.11501/803023 
  12. ^ 沿革・歩み|組合情報|サツラク農業協同組合”. サツラク(本所). 2025年1月16日閲覧。
  13. ^ a b 小金澤, 孝昭、コガネザワ, タカアキ、伊藤, 慶、イトウ, ケイ「仙台市における牛乳宅配業の変遷」『宮城教育大学紀要』第42巻、2007年、1–11頁。 
  14. ^ 杉山, 道雄、安田, 俊哉「牛乳の流通構造と段階別価格構成に関する経済的研究」1990年12月25日。 
  15. ^ 平井 岳哉 (10 1993). “牛乳配達はなぜ消えた?!”. LDI report (ライフデザイン研究所) (35): 48. doi:10.11501/1835201. 
  16. ^ 利也, 西村 (2024年3月18日). “牛乳販売店の苦境際立つ、昨年の廃業は過去最多 地域に根差す専業店ほど苦しく”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年1月16日閲覧。
  17. ^ 全国紙が全国紙でなくなる?「新聞販売店」倒産急増の背景…発行部数の激減、人手不足も一因に|仕事力がアップする経済ノート”. 日刊ゲンダイDIGITAL (2024年4月23日). 2025年1月16日閲覧。

関連項目


「牛乳配達」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牛乳配達のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛乳配達」の関連用語

牛乳配達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛乳配達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛乳配達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS