紙パックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 紙パックの意味・解説 

かみ‐パック【紙パック】

読み方:かみぱっく

内部防水加工をしてある紙製容器大きさ、形はさまざま。ジュース牛乳清涼飲料調味料酒類などを入れる。再利用可能。


ミルクカートン

(紙パック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 02:39 UTC 版)

ゲーブルトップ

ミルクカートン英語: milk carton)とは、牛乳をはじめとする液体飲料を充填、保管するための容器である。一般的には牛乳パック紙パックともいう。

歴史

19世紀末以降、高価で重く、取り扱いしにくいガラス瓶にとってかわるものとして、研究が行われるようになった。初期のカートン紙のコーティングにはパラフィンが使用された。

効率的なカートン用無菌充填包装システムは、1961年スウェーデンテトラパック社によって開発された。その後、各メーカーが後を追い、スイスSIG社の「コンビブロック」システムなどが開発された。

名称

テトラ・クラシック
ブリックパック

ミルクカートンはその形態・サイズによってさまざまな名称が与えられている。

ゲーブルトップ

ゲーブルトップ屋根型のミルクカートン容器であり、牛乳を中心に多用されているスタイル。1915年アメリカ合衆国のジョン・ヴァン・ウォーマーによって発明された。実際に普及したのは1930年代になってからで、特にEx-Cell-O社が最初に商業化したピュアパック(Pure-Pak)が大きな成功を収めた[1]。当初は、飲み口部分をホッチキスで封緘し、開封時にはナイフを使用していたが、現在では熱圧着溶剤の組み合わせにより、手で開封できるように改良が加えられている。チューブ状に整形した後に充填する必要があり、印刷機上でシート状にカットした後に、シーラーと称される加工機でチューブ状に整形する必要がある。テトラ社ではテトラ・レックス(TR)と称している。

日本には1969年に導入され、安定感と注ぎ口の大きさより、圧倒的なシェアを占めている。2001年からはパック上部に「切欠き」と呼ばれるくぼみを付けることが推奨され、視覚障害者に対し牛乳以外の飲料との判別を付けやすくしている[2]

テトラ・クラシック

1952年、テトラパック社で最初に開発された形状である。同一容量を充填する際に最も表面積が少ない設計であり、またシートカットすることなく、ロール給紙で充填加工が可能であり、生産性に優れていた。一見すると正四面体であるが、製品の安定感を向上させ飲み口が自然と上になるように、飲み口のある上部が多少長い設計になっている。一般にはストローを使用するが、当初は四面体上部をはさみで切ってコップに注いで飲用していた。

ブリック(レンガ型)タイプ

広い意味でのブリックパックは、直方体のミルクカートン容器であり、直方体であるため、積み重ねての輸送が可能となり、物流に有利なデザインとなっている。1962年 PLK 社が blocpak 包装システムを開発。1963年にはテトラパック社がテトラ・ブリック容器を開発。1968年には内部にアルミ箔を貼ったテトラ・ブリック・アセプティック容器が開発され、保存料を使わずに常温での長期保存に耐える無菌充填包装が可能となった。ロール給紙からの充填が可能である。

サイズ

ゲーブルトップ型のミルクカートン容器には、サイズにより分類される。現在、様々な容量の容器が市場流通しているが、その底辺は大きく、70mm と 57mm に分類できる(一部ハーフガロンパックが存在)。これは、輸送コンテナに収納する関係上決定したサイズであり、全てのゲーベルトップ型パックは底辺サイズは固定され、その高さによって容量が決定されている。一般的には、70mm のものは 1,000mL、500mL、340mL、200mL が、57mmのもの(エコパックとも称す)には 250mL、200mL のものがある。

このうち、1,000mLのものについては寸法が70mm×70mm×194mmであり、計算すると950.6mLとなって1,000mL入らないことになるが、実際は牛乳を入れた時に内圧で外に膨らむため、1,000mL入ることになる[3]

製造方法

カートン用紙

一般に、紙はに弱い材料とされているが、ミルクカートン用紙は紙の両面をポリエチレンでコートすることで耐水性を付加している。アルミ層を持つ多層構造のものもある。製紙工場で製造された用紙はロール状態のまま印刷工場へと搬入される。

印刷

印刷はフレキソグラフィー印刷グラビア印刷オフセット印刷の各方式で印刷されている。単純なデザインが主流であった時代は、設備投資が安価なフレキソ印刷方式が主方法とされていたが、その後、デザインの複雑化によりグラビア印刷方式が、現在では、多品種小ロット生産、また製版時に発生する廃液の問題から、オフセット印刷方式が主流になりつつある、

テトラクラシックやテトラブリック型の場合、印刷後は再度巻取って作業が完了するが、ゲーベルトップ型の場合は、印刷後にクリージング(折線加工)及びダイカット(断裁加工)を行い、シート状態で半製品を出し、さらにシーラーと称される設備でチューブ状に熱圧着して作業が完了となる。

充填

充填はそれぞれ専門の充填装置によって行われる。テトラ・クラシック容器やテトラ・ブリック容器の場合は、充填設備内でフォーマー折を行い、パック状に加工するので単純であるが、ゲーブルトップの場合は、底部の成型と熱圧着を行う必要があり、その工程が複雑なものとなっている。

付加機能

付加機能として下記加工を行う場合もある。

  1. キャップ穴加工 - リキャップを取り付ける加工。
  2. ストロー穴加工 - ストロー穴の加工。貼付方式とダイカット方式がある。
  3. ストロー添付 - 包装されたストローを容器に貼付する。
  4. 切取線加工 - テトラブリックに切取線を加工する。

注ぎ口

ゲーブルトップ型では、左右対称の形状ながら、注ぎ口が一方に定められている。これは印刷工程中で注ぎ口内側にシリコン溶剤を塗布し、充填機で熱圧着を行う際に、注ぎ口の熱圧着が一部行われないよう加工しているためである。したがって、注ぎ口と反対側のトップを開封しようとすると非常に開けにくくなる。

パックのリサイクル

紙パックはリサイクルの為に、自治体をはじめ、スーパーマーケットコンビニ回収され、製紙工場にて古紙としてリサイクルされる。

ティッシュペーパートイレットペーパーキッチンペーパーにリサイクルされ、トイレットペーパーに関しては水洗便所用は水解紙としてリサイクルされる。

パックメーカー

印刷機メーカー

脚注

出典

  1. ^ Diana Twede, Susan E. M. Selke. Cartons, Crates and Corrugated Board: Handbook of Paper and Wood Packaging Technology p.47
  2. ^ 牛乳パックの切欠き”. 一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk). 2023年2月20日閲覧。
  3. ^ 牛乳パックの3辺を掛け合わせても1Lにならないのですが、1L入っていますか。 | お客さま相談室”. 森永乳業株式会社. 2023年2月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


紙パック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 00:27 UTC 版)

午後の紅茶」の記事における「紙パック」の解説

かつては製造・販売について小岩井乳業委託販売者名義キリンビバレッジ)していた。2011年よりキリンビバレッジ本体主体行っていた。なお、沖縄県では発売されていなかった。また、2008年9月以降発売され商品(かつて展開していたT-BOXシリーズも含む)には、パック上部に「ストローぐち」が付いている。ただしパックストロー付属していない。 ロイヤル 250mlパック ミルクティー502005年3月発売) ホワイトグレープフルーツティー(2006年4月2007年8月発売) ネーブルオレンジティー(2006年5月発売パイン&マンゴーティー(2006年7月発売) ヨーロピアンペアーティー(2006年9月2007年9月発売) コンコードグレープティー(2006年12月発売) ピーチメルバティー(2007年3月発売) ピンクグレープフルーツティー(2007年2月発売マンゴー&オレンジティー(2007年6月発売コンコード&マスカットティー(2007年12月発売T-BOX 果汁がおいしいアップルティー2008年4月発売T-BOX ミルク主役ミルクティー2008年4月発売9月リニューアルT-BOX ピール香るレモンティー2008年6月発売9月リニューアルT-BOX イチゴカシスのベリーティー(2008年11月発売微糖ストレートティー2009年3月発売2009年9月リニューアル2010年3月リニューアル)- 2010年9月に「Sweet&Zeroストレートティー」へ継承微糖マンゴーティー(2009年6月 微糖レモンティー2009年3月2010年3月リニューアル微糖アップルピーチティー(2009年10月微糖ベリーティー(2009年12月微糖ミルクティー2010年2月) - 元々はペットボトル製品展開していたが、「ヘルシーミルクティー」の発売伴ってチルド製品移行した2010年9月に「Sweet&Zeroミルクティー」へ継承微糖マンゴー&ゴールデンパインティー(2010年5月) - マンゴー果汁ゴールデンパイン果汁合計0.3%使用夏季限定。 クリアストレート(無糖) - 飲食店など業務用向けがメイン。「無糖ストレートティー」に統合の為、2010年8月製造終了微糖ピーチ&アールグレイティー(2010年8月) - 果汁0.6%使用季節限定品Sweet&Zero ストレートティー2010年9月2011年5月リニューアル) - 2011年5月リニューアル行ったが、東日本大震災の影響により当初の予定から6週間遅れの発売となった同年9月に「Break on the Desk ストレートティー」へ継承Sweet&Zero ミルクティー2010年9月2011年5月リニューアル) - 2011年5月リニューアル行ったが、東日本大震災の影響により当初の予定から8週間遅れの発売となった同年9月に「Break on the Desk ミルクティー」へ継承Sweet&Zero カムカムレモンティー(2010年10月2011年4月リニューアル) - 2011年4月リニューアル行ったが、東日本大震災の影響により当初の予定から5週間遅れの発売となったSweet&Zero とろける ラ・フランスティー(2010年11月) - 季節限定品 Sweet&Zero ジュエリーマスカットティー(2011年3月) - 季節限定品 Sweet&Zero ティーカクテルズ すっきりパイン&マンゴー2011年6月) - 季節限定品 Sweet&Zero ティーカクテルズ さわやかシャルドネ&ピーチ2011年7月) - 季節限定品 Break on the Desk ミルクティー2011年9月Break on the Desk ハーブレモンティー(2011年9月Break on the Desk ストレートティー2011年9月2012年3月リニューアル) - 「シンプルセレクト ストレートティー」へ継承。 ティーグルト 朝のさわやかピーチ2011年10月) ティーカクテルズ とろけるアップル&ライチ2011年11月) ティーグルト 朝のシャキッとアップル2012年1月) ティーカクテルズ 甘酸っぱいさくらんぼ&ピーチ2012年2月Break on the Desk ショコラミルクティー(2012年3月) - 「ティーパーラー ショコラミルクティー」へ継承Break on the Desk グレープフルーツリフレッシュ(2012年3月) ティーグルト 朝のはじけるマンゴー2012年4月) ティーカクテルズ 実り巨峰&マスカット2012年8月) ティーパーラー ショコラミルクティー(2012年9月) ティーパーラー ダブルグレープフルーツティー(2012年10月) シンプルセレクト ストレートティー2012年11月) - 「ストレートティーチルド製品)」へ継承のため、2013年8月製造終了。 ティーパーラー アップルフロートティー(2012年11月) シンプルセレクト レモンティー2012年11月) - 2013年2月製造終了 シンプルセレクト ミルクティー2012年11月) - 2013年2月製造終了 ティーパーラー 焦がしキャラメルミルクティー(2012年12月) ティーパーラー ピーチ&ピーチティー(2013年1月) - 2013年3月製造終了 ティーパーラー バナナショコラミルクティー(2013年2月) - 2013年4月製造終了 ティーパーラー カラフルレインボーティー(2013年3月) - 2013年5月製造終了 ティーパーラー ピーチミルクティー(2013年4月) - 2013年6月製造終了 ティーパーラー パイン&マンゴーティー(2013年5月) - 2013年7月製造終了 ティーパーラー カムカムレモンティー(2013年6月) - 以前発売されていた「Sweet&Zero カムカムレモンティー」の実質的な後継製品であった2013年8月製造終了。 ティーパーラー サマーミルクティー(2013年7月) - 2013年8月製造終了 ティーパーラー 巨峰&マスカットティー(2013年8月) - 2013年10月製造終了 ストレートティー2013年9月発売2015年3月2017年3月2018年1月リニューアル) ショコラミルクティー(2013年9月) - 2012年9月発売された「ティーパーラー ショコラミルクティー」の実質的な後継製品2013年11月製造終了。 おやつティー・ラテ2013年9月) - 乳飲料規格シリーズで初となる紙製容器P-Can」を採用した飲みきりサイズで、パッケージデザイン3種用意されていた。本品東京グリコ乳業株式会社2013年6月グリコ乳業株式会社 東京工場同社の子会社として分社化)に製造委託していた(乳飲料規格のため、パッケージ裏面製造業者名が記載されている)。2014年2月製造終了アップル&ライチ2013年10月) - 2011年11月発売された「ティーカクテルズ とろけるアップル&ライチ」の実質的な後継製品2013年12月製造終了焦がしキャラメルミルクティー(2013年11月) - 2012年12月発売された「ティーパーラー 焦がしキャラメルミルクティー」の実質的な後継製品2014年1月製造終了。 ジュエリーマスカットティー(2013年12月) - 2014年2月製造終了 SPRING BLOSSOM さくら香るピーチティー(2014年3月) - 写真集「ニナデジ」とのコラボレーション製品で、パッケージには蜷川実花ビジュアル採用した3種類のパッケージデザイン設定されていた。2014年5月製造終了ミルクにあう濃いアイスティー2014年4月) - シリーズ初となる1000mlチルド紙パック入り製品2014年6月製造終了SUMMER BRIGHT 爽やかオレンジwithレモン2014年5月) - 写真集「ニナデジ」とのコラボレーションシリーズ第2弾製品で、蜷川実花ビジュアル採用した3種類のパッケージデザイン設定されていた。2014年8月製造終了AUTUMN JUICY 実り巨峰&マスカット2014年8月) - 写真集「ニナデジ」とのコラボレーションシリーズ第3弾製品で、蜷川実花ビジュアル使用した3種類のパッケージデザイン設定されていた。なお、本品2013年10月発売された「ティーパーラー 巨峰&マスカットティー」の実質的な後継製品でもあった。2014年11月製造終了WINTER SHINY 豊潤アップル with アプリコット2014年11月発売) - 写真集「ニナデジ」とのコラボレーションシリーズ第4弾製品で、パッケージ蜷川実花ビジュアル採用し3種類のパッケージデザイン設定されていた。2015年3月製造終了。 春をいただく とちおとめティー2015年3月) - 2015年4月製造終了 夏をいただく 日向夏ティー2015年5月) - 2015年8月製造終了 秋をいただく 巨峰ティー2015年8月) - 2015年11月製造終了 冬をいただく ふじ林檎ティー2015年11月大人焼きショコラミルクティー(2015年12月大人のストロベリーティー(2016年2月) - 2016年4月製造終了 大人のアイスチャイ(2016年4月) - 2016年6月製造終了 大人芳醇シャルドネ2016年6月発売2019年8月リニューアル) - フルーツティー果汁0.1%)。季節限定品発売当初通常よりも10%多い550mlの増量パック発売された。2016年9月に一旦製造終了されたが、約3年ぶりに再発売となり、内容量は500mlとなった2019年10月製造終了大人こだわりミルクティー2016年9月発売) - ディズニーキャラクターのデザインパッケージを採用しており、期間限定発売となる。 大人アップルティー2016年11月発売2017年11月2018年10月2019年10月リニューアル) - りんご果汁0.1%使用したフルーツフレーバーティー。2016年11月から2017年2月同年11月から2018年1月同年10月から2019年1月季節限定ながら3度発売されてきた。4度目発売となる2019年10月リニューアルでは、表裏異なパッケージデザイン変更された。 さくら香るいちごミルクティー2017年2月発売) - フレーバーミルクティー(無果汁)。本品では人工甘味料不使用化している。2017年5月製造終了巨峰ティー with ベリー2017年9月発売2018年8月リニューアル) - カロリーゼロ設計フルーツティー果汁0.1%)。2017年11月一度製造終了していたが、リニューアル受けて再発売された。2019年1月製造終了。 ショコラミルクティー(2018年1月発売2019年1月リニューアル) - ガーナココアパウダー用いたデザートミルクティー。冬季限定品2018年3月で一旦製造終了していたが、2019年1月パッケージデザインリニューアルして再発売された。 サマーシトラスティー(2017年5月発売2018年4月2019年4月2020年4月リニューアル) - カロリーゼロ設計フルーツティー果汁0.1%)。発売当初通常品よりも10%多い550ml入り増量パック発売されていたが、2018年4月リニューアル時に500mlとなった。夏の期間限定品ながら4年連続発売されており、2020年4月再発売された。

※この「紙パック」の解説は、「午後の紅茶」の解説の一部です。
「紙パック」を含む「午後の紅茶」の記事については、「午後の紅茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙パック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「紙パック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙パック」の関連用語

紙パックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙パックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミルクカートン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの午後の紅茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS