コモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コモリの意味・解説 

こ‐もり【子守】

読み方:こもり

子供面倒をみること。また、その人。おもり。

[補説] 曲名別項。→子守


こもり【子守】


こ‐もり【木守】

読み方:こもり

庭園樹木などを守って世話をすること。また、その番人

「—といふ者の、築地(ついぢ)のほどに廂(ひさし)さしてゐたるを」〈・八七〉


こもり【籠もり/隠り】

読み方:こもり

中に入って出ないこと。隠れて現れないこと。また、その状態。「冬—」「巣—」

社寺祈願のため参籠(さんろう)すること。おこもり


木守

読み方:コモリ(komori

権門寺社官衙などの造営用材木の集積加工場所たる木屋所の番人


小森

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

コモリ

名前 Comolli

木もり

読み方:コモリ(komori

がすっかり落ちたような時期に、の高いところにポツン一つだけ実を残してあること

季節

分類 植物


子守

読み方:コモリ(komori

初演 文化6.4(江戸中村座)


子守

読み方:コモリ(komori

初演 文政6.3(江戸森田座)


小森

読み方:コモリ(komori

所在 北海道檜山郡上ノ国町


小森

読み方:コモリ(komori

所在 熊本県阿蘇郡西原村


小森

読み方:コモリ(komori

所在 岩手県八幡平市


小森

読み方:コモリ(komori

所在 秋田県北秋田市


小森

読み方:コモリ(komori

所在 茨城県結城市


小森

読み方:コモリ(komori

所在 富山県滑川市


小森

読み方:コモリ(komori

所在 愛知県常滑市


小森

読み方:コモリ(komori

所在 奈良県吉野郡十津川村


小森

読み方:コモリ(komori

所在 岡山県加賀郡吉備中央町


小森

読み方:コモリ(komori

所在 福岡県北九州市小倉南区


木守

読み方:コモリ(komori

所在 和歌山県田辺市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

小森コーポレーション

(コモリ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 13:39 UTC 版)

株式会社小森コーポレーション
KOMORI Corporation
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 6349
1983年4月21日上場
略称 KOMORI
コモリコーポレーション
本社所在地 日本
130-8666
東京都墨田区吾妻橋三丁目11番1号
設立 1946年12月28日
(株式会社小森印刷機械製作所)
業種 機械
法人番号 9010601010719
事業内容 印刷機械の製造販売
代表者 小森 善治(代表取締役会長最高経営責任者(CEO))
持田 訓(代表取締役社長最高執行責任者(COO))
資本金 377億1,478万円
売上高 連結:876億23百万円
単独:588億15百万円
純資産 連結:1,033億82百万円
単独:927億14百万円
総資産 連結:1,570億81百万円
単独:1,297億50百万円
従業員数 連結:2,613人 単独:1,071人
決算期 3月31日
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行(株)(信託口) 8.87%
日本トラスティ・サービス信託銀行(株)(信託口) 5.46%
(有)コモリエステート 3.06%
主要子会社 (株)小森マシナリー 100%
外部リンク www.komori.com
特記事項:各種経営指標は2022年3月期
テンプレートを表示

株式会社小森コーポレーション(こもりコーポレーション、KOMORI Corporation)は、印刷機械および印刷関係機器の製造から販売までを手掛ける大手機械メーカー。「KOMORI」のブランド名を使用している。

国内で唯一の紙幣印刷機メーカーで、ニューイヤー駅伝の出場常連チームしても知られている。

概要

印刷機を専業とする製造メーカー。印刷機専業メーカーとしては、ドイツのハイデルベルグ・ジャパンが最大の競合相手であった。2009年にはH-UV印刷機を発表し、一般枚葉印刷機業界でシェアを拡大している。

沿革

  • 1923年小森機械製作所東京都墨田区東駒形に創業。
  • 1925年 ‐ 石版ロール印刷機を開発。
  • 1928年 ‐ 四六半裁手差オフセット印刷機を開発。
  • 1933年小森印刷機械製作所に商号変更。
  • 1946年株式会社小森印刷機械製作所を東京都墨田区吾妻橋に設立。また、大阪出張所を開設。
  • 1957年 ‐ 当社初の4色機・四六全判オフセット印刷機「UM-4C」を開発。
  • 1961年 ‐ 紙幣印刷用ドライオフセット印刷機を印刷局に納入。
  • 1967年茨城県取手市に取手工場竣工。
  • 1968年 ‐ 「小森印刷スクール」が開校。
  • 1972年 ‐ 「スプリント」が日刊工業新聞主催の機械工業デザイン賞部門の通産大臣賞を受賞。
  • 1975年 ‐ テクノサービスセンター設立。
  • 1976年小森印刷機械株式会社に商号変更。
  • 1978年千葉県野田市に関宿工場竣工。
  • 1982年 ‐ コモリ・アメリカ・コーポレーション(アメリカシカゴ郊外)設立。
  • 1983年東京証券取引所市場第2部に上場。
  • 1984年 ‐ 東京証券取引所市場第1部へ指定替。また、コモリ・ヨーロッパ・リミテッド(現・コモリ・U.K.リミテッド。英国・リーズ)設立。
  • 1985年 ‐ 第一回米貨建ワラント債をロンドンで発行。
  • 1986年 ‐ 小型枚葉機専門の小森山形マシナリー株式会社の新工場が完成。中型機専門の取手工場、大型枚葉機・オフセット輪転機・特殊印刷機を扱う関宿工場の3工場体制確立。
  • 1988年大阪証券取引所市場第1部に上場。コモリ・ヨーロッパ・B.V.(現・コモリ・インターナショナルB.V.。オランダユトレヒト)設立。
  • 1989年 ‐ コモリ・シャンボン・SA(フランスオルレアン)設立。
  • 1990年株式会社小森コーポレーションに商号変更。
  • 1991年 ‐ 新本社ビル竣工。
  • 1992年 ‐ テクノサービスセンター竣工。
  • 1994年 ‐ 「スプリントII26」が日刊工業新聞社主催の機械工業デザイン賞部門の審査委員会特別賞受賞。
  • 1996年 ‐ インド中央銀行に紙幣製造一貫プラント納入開始。
  • 1997年 ‐ コモリKHSシステムを開発。
  • 1999年ナイジェリア造幣公社に紙幣製造一貫プラント納入開始。
  • 2001年 ‐ 千葉県松戸市にパーツサービスセンター竣工。また、東芝機械(現・芝浦機械)よりオフセット輪転印刷機(書籍・出版用含む)の事業(開発・生産・販売・サービス)を譲受。
  • 2002年 ‐ 「つくば分工場」の第一期工事が完了し、稼動を開始。
  • 2003年 ‐ 取手事業部がISO14001を取得。
  • 2004年 ‐ 第55回全国カレンダー展で「内閣総理大臣賞」受賞。
  • 2005年 ‐ つくば工場第二期工事完了。取手工場の機能を総て移転する。
  • 2006年 ‐ コモリ・プリンティング・マシーン(シンセン)カンパニー・リミテッド設立。
  • 2009年 ‐ 大阪証券取引所上場廃止。つくばプラント第三期工事完了。関宿プラントを統合するとともに、「小森グラフィックテクノロジーセンター」設立。
  • 2014年 ‐ 東海ホールディングス株式会社を子会社化。

ネットワーク

国内拠点

海外拠点

  • コモリ・カレンシー・テクノロジー(イギリス・ドーキング)

グループ会社

外部リンク


コモリ (Komali)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 02:33 UTC 版)

ゼルダの伝説 風のタクト」の記事における「コモリ (Komali)」の解説

リト族の長である親方様息子祖母先代ヴァルーお付きであるため、彼女がかつてヴァルーから授かったディン神珠宝物として大事に持っている。羽を授かるになったのだが、気が弱い故に暴れているヴァルー見て悲観的になってしまう。しかし、ヴァルー怒り填めたリンクの勇敢さ見て自ら閉じこもっていた殻を脱するためにディン神珠をリンクに託すと共に羽を授かるためにヴァルー元へと向かう決意をし、更にストーリー後半では成長した姿が見受けられる

※この「コモリ (Komali)」の解説は、「ゼルダの伝説 風のタクト」の解説の一部です。
「コモリ (Komali)」を含む「ゼルダの伝説 風のタクト」の記事については、「ゼルダの伝説 風のタクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コモリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コモリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コモリ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
98% |||||

10
98% |||||

コモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小森コーポレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼルダの伝説 風のタクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS