高畠町とは? わかりやすく解説

たかはた‐まち【高畠町】

読み方:たかはたまち

高畠


高畠町

読み方:タカバタケマチ(takabatakemachi)

所在 富山県富山市


高畠町

読み方:タカバタチョウ(takabatachou)

所在 愛知県西尾市


高畠町

読み方:タカハタマチ(takahatamachi)

所在 山形県東置賜郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒931-8336  富山県富山市高畠町
〒445-0064  愛知県西尾市高畠町

高畠町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 14:53 UTC 版)

たかはたまち 
高畠町
高畠町旗 高畠町章1964年1月15日制定
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東置賜郡
市町村コード 06381-9
法人番号 1000020063819
面積 180.26km2
総人口 20,673[編集]
推計人口、2025年6月1日)
人口密度 115人/km2
隣接自治体 米沢市上山市南陽市東置賜郡川西町
宮城県刈田郡七ヶ宿町
福島県福島市
町の木 赤松
(1976年3月制定)
町の花 つつじ
(1976年3月制定)
高畠町役場
町長 髙梨忠博
所在地 992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436番地
北緯38度00分10秒 東経140度11分21秒 / 北緯38.00275度 東経140.18908度 / 38.00275; 140.18908座標: 北緯38度00分10秒 東経140度11分21秒 / 北緯38.00275度 東経140.18908度 / 38.00275; 140.18908
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高畠町(たかはたまち)は、山形県南東の東置賜郡にある人口約2万1千人の

概要

高畠町は「有機農業」の盛んな町としても知られ、デラウエアの生産量は日本一で、高畠町三条目地区はラ・フランスの発祥の地である。農業(稲作・果樹・野菜・畜産・山菜)、食料品工業、酒蔵、ワインメーカー、パン製造企業、機械工業、電子工業、リサイクル企業、バイオマス企業などを有し「農業と工業」の調和がとれた町である。

また、全国唯一のペットの神と知られる「犬の宮・猫の宮」への健康祈願や供養に訪れる人も多い。[要出典]

地理

  • 位置
    • 東経: 140°07′〜140°17′
    • 北緯: 37°54′〜38°05′
  • 山: 奥羽山脈(竜ヶ岳、駒ヶ岳)
  • 河川: 最上川、屋代川、和田川
  • 湖沼: 蛭沢湖(びるざわこ)、鈴沼(すずぬま)

気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。

高畠(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 13.8
(56.8)
19.0
(66.2)
22.6
(72.7)
29.7
(85.5)
35.2
(95.4)
35.4
(95.7)
36.9
(98.4)
38.1
(100.6)
36.8
(98.2)
30.4
(86.7)
24.9
(76.8)
19.0
(66.2)
38.1
(100.6)
平均最高気温 °C°F 2.4
(36.3)
3.4
(38.1)
7.8
(46)
15.6
(60.1)
21.9
(71.4)
25.4
(77.7)
28.5
(83.3)
30.2
(86.4)
25.6
(78.1)
19.2
(66.6)
12.1
(53.8)
5.4
(41.7)
16.5
(61.7)
日平均気温 °C°F −0.9
(30.4)
−0.6
(30.9)
2.6
(36.7)
9.1
(48.4)
15.3
(59.5)
19.6
(67.3)
23.2
(73.8)
24.3
(75.7)
19.9
(67.8)
13.2
(55.8)
6.8
(44.2)
1.6
(34.9)
11.2
(52.2)
平均最低気温 °C°F −4.2
(24.4)
−4.4
(24.1)
−1.8
(28.8)
3.1
(37.6)
9.0
(48.2)
14.4
(57.9)
19.0
(66.2)
19.7
(67.5)
15.5
(59.9)
8.5
(47.3)
2.5
(36.5)
−1.6
(29.1)
6.7
(44.1)
最低気温記録 °C°F −14.2
(6.4)
−19.2
(−2.6)
−13.0
(8.6)
−6.5
(20.3)
−0.7
(30.7)
4.8
(40.6)
9.6
(49.3)
10.3
(50.5)
3.9
(39)
−1.7
(28.9)
−7.8
(18)
−16.1
(3)
−19.2
(−2.6)
降水量 mm (inch) 113.0
(4.449)
69.5
(2.736)
74.6
(2.937)
65.4
(2.575)
75.7
(2.98)
103.6
(4.079)
184.9
(7.28)
143.4
(5.646)
124.6
(4.906)
114.6
(4.512)
92.1
(3.626)
119.0
(4.685)
1,283
(50.512)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 19.5 15.3 13.7 10.8 9.6 10.0 13.7 10.5 10.9 11.3 14.0 18.1 157.3
平均月間日照時間 60.1 87.1 138.7 174.2 198.4 168.0 151.3 186.4 137.0 126.0 92.3 58.9 1,578.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

町勢

  • 面積
    • 180.26平方キロメートル(令和2年1月1日国土地理院)[2]
    • 可住地面積 76.4平方キロメートル(42.4%)
    • 林野面積 103.27平方キロメートル(52.4%)
  • 人口:21,949人(令和5年4月1日現在)[2]
    • 男性:10,750人、女性:11,199人
  • 世帯数
    • 7,793世帯
  • 予算規模(単位:千円)
会計別 令和6年度予算 令和5年度予算 増 減
一般会計 14,630,000 12,640,000 1,990,000
特別会計 5,727,833 6,667,043 △939,210
企業会計 4,683,429 3,525,663 1,157,766
合 計 25,041,262 22,832,706 2,208,556
  • 町の職員数(令和4年1月現在)[2]
    • 一般職員: 216人
    • 病院職員: 183人
    • 合計: 399人

まほろばの里

「まほろば」とは、古事記などにしばしばみられる「まほら」という古語に由来する言葉で、「丘、山に囲まれた稔豊かな住みよいところ」という意味をもっている。昭和30代に町役場にてキャッチコピーを募集した際、町役場職員(糠野目)の濱田善雄が発案し可決されたものである。

わたくしたちは、奥羽の山なみにいだかれた天恵の自然風土と、縄文のいにしえからの歴史と文化遺産をもつ、まほろばの里の住民です。先人のきずいたすぐれた基盤の上に新しい創造を重ね、うるおいと活力にみちた人間の町づくりをめざします。

わたくしたちは、高畠町民としての誇りと責任をもつてここに五つの誓いをたて、ゆたかな土の香りとみがかれた技と、深いまごころが織りなす自治の里をつくるために、力を合わせます。

わたくしたちは、

  1. 自然と歴史を大切にし、調和のあるまちをつくります。
  2. からだをきたえ温かい心を育て、生きがいのあるまちをつくります。
  3. 誇りと喜びをもって働き、活力のあるまちをつくります。
  4. たがいに学び合い文化を高め、知性のあるまちをつくります。
  5. 郷土を愛し若い力を伸ばし、希望のあるまちをつくります。
— 町民憲章、高畠町


地域

高畠町は町内を6の地区に分けている。

  1. 屋代地区
  2. 高畠地区
  3. 二井宿地区
  4. 亀岡地区
  5. 和田地区
  6. 糠野目地区
高畠町と全国の年齢別人口分布(2005年) 高畠町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 高畠町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
高畠町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 27,760人
1975年(昭和50年) 26,868人
1980年(昭和55年) 27,440人
1985年(昭和60年) 27,576人
1990年(平成2年) 27,510人
1995年(平成7年) 26,964人
2000年(平成12年) 26,807人
2005年(平成17年) 26,026人
2010年(平成22年) 25,025人
2015年(平成27年) 23,882人
2020年(令和2年) 22,463人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 歴代町長
氏名 任期
初代 新野廣吉 昭和29年11月〜昭和53年10月
2代 島津助蔵 昭和53年10月〜平成6年4月
3代 高梨吉正 平成6年4月〜平成14年4月
4代 渡部章 平成14年4月〜平成18年4月
5代 寒河江信 平成18年4月〜令和4年4月
6代 高梨忠博 令和4年4月〜現職

議会

町議会

→詳細は「高畠町議会」を参照

歴史

旧高畠町役場庁舎(2010年)
  • 明治維新以前
  • 明治期
    • 1867年(明治9年) - 今の山形県となる。
    • 1879年(明治11年) - 東置賜郡役所が設置される。
    • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により「東置賜郡」に以下の6村が発足。
      • 高畠村 ← 高畑村、安久津村、小郡山村、高安村、泉岡村、塩森村、金原村[3]
      • 二井宿村 ← 二井宿村
      • 屋代村 ← 竹森村、根岸村、時沢村、深沼村、一本柳村、三条目村、川沼村、柏木目村、相森村、中里村
      • 亀岡村 ← 亀岡村、露藤村、入生田村、船橋村
      • 和田村 ← 元和田村、上和田村、下和田村、馬頭村、佐沢村
      • 糠野目村 ← 小其塚村、上平柳村、蛇口村、夏茂村、福沢村、石岡村、大橋村、山崎村
    • 1895年(明治28年)12月12日 - 高畠村が町制施行・改称、高畑町となる。
    • 1905年(明治38年)1月13日 - 高畑町が改称、高畠町(第一次)となる。
  • 昭和期以降
  • 平成期
    • 1992年(平成4年)
    • 1993年(平成5年) - 県立考古資料館開館。
      • 11月3日 - 高畠町文化ホール新築工事完成、開館。 
    • 2016年(平成28年) - 町内4中学校を統合した町立高畠中学校新築工事完成、開校。
  • 令和期
    • 2019年(令和元年)
      • 7月 - 高畠町図書館新築工事完成、開館。
      • 7月 - 高畠町屋内遊技場「もっくる」高畠町第4中体育館を改築、開館    
    • 2023年(令和5年) - 町新庁舎建設工事開始。
    • 2025年(令和7年)5月7日 - 町役場新庁舎(鉄筋コンクリート一部鉄骨3階建て)が開庁[5][6]

教育

高畠高等学校
工事中の高畠町立高畠中学校。町内4中学校を統合した。

高等学校

中学校

小学校

  • 高畠町立亀岡小学校
  • 高畠町立高畠小学校
  • 高畠町立二井宿小学校
  • 高畠町立糠野目小学校
  • 高畠町立屋代小学校
  • 高畠町立和田小学校
    • 上和田分校(閉校)

乳幼児施設

  • やしろ保育園
  • にじいろこども園
  • なごみこども園
  • つくし保育園
  • なかよし保育園
  • たかはたこども園
  • まつかわ幼稚園

社会教育

経済

産業

  • 産業人口
    • 農業従事者数: 5,843人
    • 工業従事者数: 4,117人
    • 商業従事者数: 1,519人
  • 町の特産品
    • 米、ラ・フランス、さくらんぼ、りんご、ぶどう、まつたけ、牛肉、鯉、清酒、ワイン、ミルクケーキ、そば、納豆、乳製品、農産加工品(ジュース、ジャム、ドレッシング、漬物等)
    • 高畠つや姫(高畠ブランド推進協議会)

高畠町に本社及び拠点を置く主な企業・団体

  • 高畠町観光物産協議会
    • 高畠ワイン(株)
    • 米鶴酒造(株)
    • 後藤康太郎酒造
    • (資)後藤酒造店
    • (株)たかはたファーム
    • 三弘製薬(株)食品部山形工場
    • (株)三奥屋
    • 三和漬物食品(株)
    • (有)後藤屋
    • つけものと手打ちそばの伊澤
    • (株)三和フーズ
    • 日本製乳(株)
    • (有)高畠納豆
    • よねおりかんこうセンター
    • たいようぱん(株)
    • (株)りんご苑
    • (有)高砂屋菓子店
    • 高畠製菓組合
    • (有)菅野食品 こんにゃく本舗
  • 製造業
    • F.M.Pカンノ株式会社
    • 小森マシナリー [注 1]
    • オカムラ高畠事業所
    • ASEジャパン
    • (株)玉野板金工業
    • (株)島津板金製作所
    • (株)上和電機
    • (株)山又製作所山形工場
    • 東日部品工業(株)
    • (株)エコーハイテク
    • (有)秀機
    • 尾﨏精機(株)
    • リュー精機(株)
    • (有)ヤマカワ電機
  • リサイクル事業
    • (株)ウエステック山形
    • (有)高万商店
    • 県南リサイクルセンター協同組合
  • バイオマス事業
    • グリーンパワーテクノ(株)
  • 農業
    • (株)屋代郷 (農地所有的確法人)

郵便局

  • 高畠郵便局(集配局)
  • 中和田郵便局
  • 糠野目郵便局
  • 亀岡郵便局
  • 二井宿郵便局
  • 屋代郵便局
    山形第一信用組合本店


金融機関


交通

空港

鉄道路線

※1974年まで山形交通高畠線が町内を通っていた。

タクシー

  • 羽山観光タクシー
  • まほろば合同タクシー
  • みつわタクシー

レンタカー

  • トヨタレンタカー赤湯駅前店

高畠町デマンド交通

高畠町内を運行区域とするデマンドタクシーが運行されている。運行時間は午前8時から午後4時まで。登録制(町外在住者でも利用者登録可能)

道路

高速道路
一般国道
都道府県道

友好交流都市

名所・旧跡・観光スポット


祭事・催事

  • 4月 - レンタサイクルオープン(太陽館)
  • 5月 - 高畠ワイナリースプリングフェスタ、安久津八幡神社春まつり、ひろすけ子ども祭(浜田広介記念館)
  • 6月 - 道の駅たかはたまつり: さくらんぼフェア
  • 7月 - 全国ペット供養祭(犬の宮)
  • 8月 - まほろば河童祭り(駅前商店街)、道の駅たかはたまつり: お帰りなさいふるさとフェア、青竹ちょうちんまつり[7]
  • 9月 - 安久津八幡神社秋まつり、高畠ロードレース兼まほろばマラソン大会(高畠町役場)
  • 10月 - 高畠ワイナリー秋の収穫祭、全日本50km競歩高畠大会、道の駅たかはたまつり: 秋の収穫祭
  • 2月 - 冬咲きぼたんまつり、たかはたの冬まつり[7]

以上のイベントは、2010年度現在のものである。

出身有名人

高畠町を舞台にした作品

受賞歴

町は以下の受賞歴がある。

  • 第11回山形ふるさとCM大賞ユーモア賞受賞(2010年度)
  • ウッドデザイン賞(2020年) - 高畠町立図書館の建築でパワープレイス、テラダデザイン一級建築士事務所、羽山総合建設とともに受賞[8]

脚注

  1. ^ 小森コーポレーション完全子会社

出典

  1. ^ 高畠 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年4月9日閲覧。
  2. ^ a b c 町勢要覧”. 高畠町. 2021年10月17日閲覧。
  3. ^ 『高畠町史』下巻, p.699~703 高畠町史編集委員会編, 高畠町, 1972
  4. ^ 『山形県地域開発史 続 上巻』P 281
  5. ^ a b 高畠町新庁舎が開庁 受水槽など災害拠点強化”. 読売新聞. 2025年5月14日閲覧。
  6. ^ 山形 高畠町役場の新庁舎が開庁 停電や断水に対応”. NHK. 2025年5月14日閲覧。
  7. ^ a b イベント・祭(高畠町観光協会)
  8. ^ ウッドデザイン賞 受賞作品データベース - Wood Design Award、2024年9月19日閲覧。

参考文献

  • 山形県地域開発史作成事務局編 『山形県地域開発史 続 上巻』 山形県職員研修所、1998年。
  • 高畠町町史(上中下)巻

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高畠町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

高畠町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高畠町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高畠町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS