国道113号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道113号の意味・解説 

国道113号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 01:26 UTC 版)

一般国道
国道113号
地図
総延長 232.5 km
実延長 230.0 km
現道 217.6 km
制定年 1953年昭和28年)指定(1970年(昭和45年)変更)
起点 新潟県新潟市中央区
本町交差点北緯37度55分17.70秒 東経139度2分48.62秒 / 北緯37.9215833度 東経139.0468389度 / 37.9215833; 139.0468389 (本町交差点)
主な
経由都市
新潟県村上市
山形県長井市南陽市
宮城県白石市角田市
終点 福島県相馬市
光陽北交差点( 北緯37度50分14.42秒 東経140度56分15.96秒 / 北緯37.8373389度 東経140.9377667度 / 37.8373389; 140.9377667 (光陽交差点)
接続する
主な道路
記法
国道7号
国道13号
国道4号
国道6号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道113号起点
新潟県新潟市中央区
本町交差点の「新潟市 道路元標
国道113号終点
福島県相馬市 光陽北交差点

国道113号(こくどう113ごう)は、新潟県新潟市中央区から新潟県村上市山形県南陽市宮城県白石市を経由して、福島県相馬市に至る一般国道である。

概要

高規格バイパス道路も各所で開通し、国道49号国道115号国道121号と並ぶ仙台・山形 - 新潟間の重要幹線道路である。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

年表

  • 2012年(平成24年)
    • 3月29日 - 横土居バイパスが開通。これに伴い、国道7号の暫定指定区間が解除された。
    • 5月31日 - 宮城県伊具郡丸森町の丸森大橋を含む舘矢間バイパスが開通[8]
  • 2013年(平成25年)4月2日 - 新潟市東区下山交差点 - 新潟市北区神谷内北交差点の経路を、新潟県道17号新潟村松三川線(通称「新潟空港アクセス道路」)を経てござれや阿賀橋を通過する経路に変更する[9]
  • 2019年令和元年)4月1日 - 赤湯バイパスに並行する南陽市和田字深田 - 南陽市赤湯字川尻の現道区間6.3 kmが国土交通省から山形県に移管され、国道113号から国道399号に変更される[10]
  • 2022年(令和4年)8月4日 - 令和4年8月豪雨のため、村上市 - 飯豊町の各所で土砂災害、法面や路肩の崩壊が発生し、最長で約62時間通行止めとなった[11][5]
  • 2025年(令和7年)4月1日 - 梨郷道路に並行する、長井市今泉字八景 - 南陽市和田字深田の現道区間7.6 kmが国土交通省から山形県に移管される。名称は113号のまま[12]

[13]

旧道

路線状況

通称

バイパス

ここでは、旧道が国道指定を外れ、本線となっている路線は「細字」、旧道が本線である路線は「太字」で記述する。

  • 新潟県
    • 東港線バイパス(新潟市東区長者町(紡績角交差点 - 長者町交差点) - 新潟市中央区沼垂西三丁目):萬代橋方面のみ開通。
    • 山の下東港線(新潟市東区東新町 - 新潟市北区神谷内 - 北蒲原郡聖籠町東港):新潟市の都市計画道路。現在東新町 - 同区津島屋間を市道として、津島屋 - 神谷内間、笹山東 - 東港間を国道113号として供用中。
    • 横土居バイパス(新潟市北区笹山東 - 同区横土居)
    • 乙バイパス(胎内市桃崎浜 - 村上市南新保)
    • 荒川道路(村上市南新保 - 村上市坂町)
    • 関川バイパス(岩船郡関川村土沢 - 岩船郡関川村上関)
    • 鷹ノ巣道路(未開通)(岩船郡関川村大字荒川台 - 岩船郡関川村大字片貝)
    • 小国道路(未開通)(岩船郡関川村大字金丸 - 山形県西置賜郡小国町大字松岡)
  • 山形県
    • 落合改良(西置賜郡小国町大字沼沢 - 西置賜郡飯豊町手ノ子)
    • 添川バイパス(西置賜郡飯豊町松原 - 長井市今泉)
    • 梨郷道路(長井市大字今泉 - 南陽市大字竹原)
    • 赤湯バイパス(南陽市竹原 - 東置賜郡高畠町大字深沼)
    • 二井宿道路(東置賜郡高畠町二井宿 - 宮城県刈田郡七ヶ宿町字湯原山国有林)
  • 宮城県
    • 苗振バイパス(白石市小原)
    • 舘矢間バイパス(伊具郡丸森町舘矢間 - 伊具郡丸森町新町)
  • 福島県

重複区間

  • 国道7号国道8号国道17号(新潟県新潟市中央区本町通七番町・本町交差点(起点) - 新潟市中央区万代三丁目・東港線十字路交差点)
  • 国道350号(新潟県新潟市中央区本町通七番町・本町交差点(起点) - 新潟市中央区万代三丁目・三和町交差点)
  • 国道345号(新潟県新潟市中央区万代三丁目 - 胎内市桃崎浜)
  • 国道290号(新潟県岩船郡関川村大字大島・高田橋入口交差点 - 岩船郡関川村大字土沢)
  • 国道399号(山形県南陽市赤湯字川尻 - 東置賜郡高畠町高畠)
  • 国道349号(宮城県角田市錦町 - 伊具郡丸森町丸森橋)

道路施設

橋梁

  • 新潟県
    • 山ノ下橋(新潟市東区竜が島一丁目 - 末広町、通船川
    • ござれや阿賀橋(新潟市東区津島屋 - 北区名目所、阿賀野川
    • 笹山大橋(新潟市北区笹山東 - 笹山、福島潟放水路)
    • 東港大橋(北蒲原郡聖籠町大字蓮野、新発田川放水路)
    • 次第浜橋(北蒲原郡聖籠町大字次第浜、加治川
    • 藤村橋(新発田市藤塚浜、落堀川)
    • 胎内大橋(胎内市笹口浜 - 荒井浜、胎内川
    • 乙宝橋(胎内市乙 - 村上市南新保、乙大日川)
    • 切手橋(岩船郡関川村土沢 - 大字大島、鍬江沢川)
    • 新川口橋(岩船郡関川村大字上関 - 下川口、大石川)
    • 八ツ口大橋(岩船郡関川村片貝 - 八ツ口、荒川
    • 金丸大橋(岩船郡関川村金丸、荒川)
  • 山形県
    • 中野橋(西置賜郡小国町小渡、荒川)
    • 向大沢橋(西置賜郡小国町小渡 - 小国小坂町、荒川)
    • 横根橋(西置賜郡小国町小国小坂町 - 小渡、荒川)
    • 赤芝橋(西置賜郡小国町小渡 - 小国小坂町、荒川)
    • 幸来橋(東置賜郡川西町 - 南陽市、最上川
    • 金蓋橋(東置賜郡高畠町)
  • 宮城県
    • 小梁川橋(刈田郡七ヶ宿町)
    • 新小原大橋(白石市、白石川
    • 丸森大橋(伊具郡丸森町、阿武隈川
  • 福島県
    • 大沢橋
      • 全長:85.8m
      • 幅員:8.0m
      • 竣工:1973年[15]
      • 新地町駒ケ嶺字大沢北にて二級水系立田川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、歩道は設置されていない。屈曲する立田川に沿う旧道を一直線に短絡するルートを取る。
    • 鴻ノ巣橋(支線)
      • 全長:19.8 m
      • 幅員:7.0(8.5) m
      • 形式:PC単純プレテンT桁橋
      • 竣工:2011年
      • 施工:渡辺興業
      • 新地町駒ケ嶺字桜下から字鴻ノ巣に跨り、二級水系立田川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用されている。新地インターチェンジの料金所とを結ぶアクセス道路が当国道の支線として整備されるのに伴い、地域活力基盤創造事業として2010年度(平成22年度)に着手された。途中東日本大震災の影響を受けたが、同年8月に竣工した。総工費は5900万円[16]
    • 駒ケ嶺跨線橋
    • 地蔵川橋

トンネル

  • 新潟県
    • 鷹ノ巣トンネル(岩船郡関川村楢木新田 - 岩船郡関川村大内渕)
    • 片貝トンネル(岩船郡関川村大内渕 - 岩船郡関川村片貝)
    • 荒谷トンネル(岩船郡関川村片貝 - 岩船郡関川村金丸)
    • 龍ノ髭トンネル(岩船郡関川村八ツ口)
  • 山形県
    • 横根トンネル(西置賜郡小国町大字小渡 - 西置賜郡小国町大字小国小坂町 - 西置賜郡小国町大字小渡)
    • 朝篠トンネル(西置賜郡小国町大字朝篠 - 西置賜郡小国町大字伊佐領)
    • 遅越トンネル(西置賜郡小国町大字沼沢)
    • 新宇津トンネル(西置賜郡小国町沼沢 - 西置賜郡飯豊町手ノ子):宇津峠をトンネルで通過する。
    • 田沢トンネル(東置賜郡高畠町二井宿)
    • 二井宿第一トンネル(東置賜郡高畠町二井宿)
    • 二井宿第二トンネル(東置賜郡高畠町二井宿)
  • 宮城県
    • 西材木岩トンネル(刈田郡七ヶ宿町切通)
    • 東材木岩トンネル(白石市小原)
    • 西小原トンネル(白石市小原)
    • 小原温泉トンネル(白石市小原)
    • 小原5号トンネル(白石市小原)
    • 小原4号トンネル・小原3号トンネル(白石市小原)
    • 小原2号トンネル・小原1号トンネル(白石市小原)

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

主な峠

  • 宇津峠標高390m) : 山形県西置賜郡小国町 - 山形県西置賜郡飯豊町(落合改良)
  • 二井宿峠(標高550 m) : 山形県東置賜郡高畠町 - 宮城県刈田郡七ヶ宿町(二井宿道路)
  • 大沢峠(標高150 m) : 宮城県伊具郡丸森町 - 福島県相馬郡新地町

宇津峠、二井宿峠はいずれもトンネルで通過するため、厳密な意味での峠越えは大沢峠のみである。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年3月21日、新潟市に編入。2007年4月1日、政令指定都市に移行して、北区の一部となる。
  3. ^ 2005年9月1日、北蒲原郡黒川村・北蒲原郡中条町が合併して、胎内市発足。
  4. ^ 2008年4月1日、村上市岩船郡朝日村・岩船郡荒川町・岩船郡神林村・岩船郡山北町が合併して、新村上市発足。
  5. ^ a b c d e f 2023年3月31日現在

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年1月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月4日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年1月6日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ a b 新潟山形南部連絡道路(片貝〜金丸)第1回 計画段階評価” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 (2023年10月20日). 2023年10月26日閲覧。
  6. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和44年12月4日政令第280号)
  7. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2013年1月6日閲覧。
  8. ^ 大河原土木事務所 (2012年5月31日). “館矢間バイパスを供用開始しました”. トピックス. 宮城県. 2015年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月26日閲覧。
  9. ^ 市報にいがた 平成25年3月17日 2403号 2面”. 新潟市. 2016年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月8日閲覧。
  10. ^ 国道113号赤湯バイパスに並行する現道区間が国土交通省の管理から山形県の管理になります』(PDF)(プレスリリース)国土交通省東北地方整備局 山形河川国道事務所・山形県置賜総合支庁、2019年3月28日https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/73811_1.pdf2019年3月30日閲覧 
  11. ^ 道途切れ、物消え 県内豪雨「小国一時孤立、疲労の色」”. 山形新聞 (2022年8月4日). 2022年8月5日閲覧。
  12. ^ 「一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令」を閣議決定~国が管理する区間を指定します』(プレスリリース)国土交通省https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001899.html2025年3月21日閲覧 
  13. ^ 国道113号梨郷道路に並行する現道区間が国土交通省の管理から山形県の管理になります』(PDF)(プレスリリース)山形河川国道事務所・山形県置賜総合支庁、2025年3月28日https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/102746_1.pdf2025年4月2日閲覧 
  14. ^ 白い森への想い(小国国道出張所小史)
  15. ^ 令和4年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  16. ^ 福島県の橋梁 平成25年度版 (PDF) - 福島県土木部

関連項目

外部リンク


国道113号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 23:59 UTC 版)

地蔵川橋」の記事における「国道113号」の解説

相馬バイパス (国道113号)#地蔵川橋参照

※この「国道113号」の解説は、「地蔵川橋」の解説の一部です。
「国道113号」を含む「地蔵川橋」の記事については、「地蔵川橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国道113号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道113号」の関連用語

国道113号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道113号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道113号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地蔵川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS