国道301号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道301号の意味・解説 

国道301号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 05:34 UTC 版)

一般国道
国道301号
地図
総延長 104.1 km
実延長 102.7 km
現道 098.7 km
制定年 1970年昭和45年)
起点 静岡県浜松市中央区
篠原交差点(北緯34度40分50.26秒 東経137度39分48.06秒 / 北緯34.6806278度 東経137.6633500度 / 34.6806278; 137.6633500 (篠原交差点)
主な
経由都市
静岡県湖西市
愛知県新城市岡崎市
終点 愛知県豊田市
挙母町1丁目交差点( 北緯35度4分57.12秒 東経137度9分39.19秒 / 北緯35.0825333度 東経137.1608861度 / 35.0825333; 137.1608861 (挙母町1丁目交差点)
接続する
主な道路
記法
国道1号
国道257号
国道362号
国道151号
国道473号
国道153号
国道248号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道301号 起点
静岡県浜松市中央区 篠原交差点付近
国道301号 終点
愛知県豊田市 挙母町1丁目交差点

国道301号(こくどう301ごう)は、静岡県浜松市中央区から浜名湖西岸、愛知県山間部を通り、愛知県豊田市に至る一般国道である。

概要

浜名湖西岸を走行する
静岡県湖西市利木

起点の浜松市中央区から、浜名湖の中にある弁天島新居関所付近、浜名湖西岸などを経由して愛知県へと入り、その後、本宮山巴山の東側を走行し豊田市に至る路線である。県境付近にある宇利峠など、山間部区間の多い路線のため、急勾配・急カーブの区間が複数存在する。岡崎市北東部の一部に狭路区間が残るが、その他の区間は2車線と比較的整備されている。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

当時、静岡県浜松市 - 愛知県新城市(旧新城市)間は、国道257号国道151号と重複。
  • 1993年平成5年)4月1日 - 重要な経由地を変更し、主要地方道(静岡県道・愛知県道)6号新城新居線を国道301号に格上げし、新城市以南で、三ケ日町湖西市新居町経由の区間に指定替[5][注釈 6]
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 浜松市西区(現:中央区)篠原町の篠原交差点から湖西市新居町浜名の大倉戸I.C入口交差点までの区間が国道1号の指定から外れたため、篠原交差点から湖西市新居町新居の栄町交差点までの区間が国道1号との重複ではなく、国道301号単独となる[注釈 7]。ただし、浜松市が管理する浜松市内は方面及び距離の標識(106-A)の国道番号部分が修正されておらず、いまだに国道1号のままである。また、国道番号の標識(118-A)が1箇所も無い。なお、静岡県管理の湖西市内は修正済みであり、国道番号の標識も1箇所ではあるが設置されている[6]
  • 2018年(平成30年)3月26日 - 静岡県湖西市大知波 - 同市利木までの区間を結ぶ、利木バイパスが開通[7]
  • 2021年令和3年)3月24日 - 松平バイパスの松平トンネルを含む区間(1.9 km)が開通[8][9][10]

路線状況

通称

  • 豊田東西線(豊田市)
  • 挙母街道(豊田市、新城市)
  • 大沼街道(岡崎市、豊田市)

バイパス

  • 利木バイパス(静岡県湖西市大知波 - 同市利木)
利木バイパス
浜松方面
天竜浜名湖線
豊田方面
  • 松平バイパス(愛知県豊田市大内町 - 同市松平志賀町)[10]

重複区間

  • 国道362号(静岡県浜松市浜名区三ヶ日町三ヶ日・東天王交差点 - 浜松市浜名区・高橋交差点)
  • 国道473号(愛知県豊田市黒坂町 - 岡崎市切山町)
  • 愛知県道35号岡崎設楽線(愛知県岡崎市切山町下一色平〜新城市作手田原坂下・田原交差点)

道路施設

主なトンネル

  • 愛知県
    • 松平トンネル(豊田市)[10]

道の駅

地理

愛知県新城市作手高里(2019年10月)
愛知県豊田市下山田代町(2020年5月)

通過する自治体

交差する道路

  • 静岡県
    • 宇利峠(浜松市浜名区 - 愛知県新城市)
  • 愛知県
    • 和田峠(新城市)
    • 根引峠(豊田市)

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2010年3月23日、湖西市に編入。
  3. ^ 2005年7月1日、浜松市に編入。2007年4月1日、政令指定都市に移行して、北区の一部となる。2024年1月1日、再編により、浜名区となる。
  4. ^ 2005年4月1日、豊田市に編入。
  5. ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在
  6. ^ 愛知県道6号は、後に愛知県道6号力石名古屋線に割り当てられた。
  7. ^ 残りの区間は静岡県道417号新居浜名線となる。

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年12月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月16日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年12月2日閲覧。
  4. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和44年12月4日政令第280号)
  5. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)
  6. ^ “旧東海道、「国1」名を変更へ 浜名バイパスに一本化 浜松”. 静岡新聞. (2016年3月17日). オリジナルの2016年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160321084145/http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/220703.html 2016年3月19日閲覧。 
  7. ^ 国道301号利木バイパスが開通します!~園児とともにお祝いします~”. 静岡県. 2018年3月25日閲覧。
  8. ^ 一般国道301号松平バイパスの松平トンネルが開通します” (PDF). 愛知県 (2021年2月16日). 2021年3月24日閲覧。
  9. ^ “国道301号 松平トンネルが3月24日15時開通。松平バイパス一部開通で東海環状道 豊田松平ICのアクセス便利に”. トラベル watch. (2021年2月16日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1306642.html 2021年3月24日閲覧。 
  10. ^ a b c 豊田市. “松平トンネル開通式典が行われました|豊田市”. 豊田市ホームページ. 2021年3月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

管理受持機関

その他





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道301号」の関連用語

国道301号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道301号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道301号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS