北勢バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 北勢バイパスの意味・解説 

北勢バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 01:58 UTC 版)

一般国道
北勢バイパス
一般国道1号バイパス
地図
路線延長 21.0 km
起点 三重県三重郡川越町南福崎
終点 三重県四日市市采女
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

北勢バイパス(ほくせいバイパス)は、三重県三重郡川越町南福崎から四日市市采女を結ぶ延長21.0 km(キロメートル)の国道1号バイパスである。四日市市内に集中する国道1号、国道23号名四国道)の渋滞を緩和させるためのバイパスである。

全区間事業化されており、現在は川越町南福崎(南福崎交差点)から国道477号四日市バイパス(曽井町東交差点)までの12.6 kmが開通している。起点の南福崎交差点(国道23号名四バイパス交点)からみえ朝日IC付近の約3.5 kmは伊勢湾岸自動車道に並行し、朝日町役場口交差点(国道1号交点)までの1.2  kmは完成4車線である。

国道477号四日市バイパスから終点までの8.4 kmは調査設計区間となっている。なお、この区間は平行する三重県道8号四日市鈴鹿環状線のバイパス環状1号での迂回が可能。また、逆に北勢バイパスの既開通区間が、環状1号の未開通区間を補完するような関係となっている。

当初北勢バイパスの一部とされていて、事業化されていなかった四日市市釆女町から鈴鹿市稲生町までの7.5 kmについては、国土交通省は、北勢バイパスと中勢バイパスを接続する一般国道23号 鈴鹿四日市道路として2020年度に事業化された[1]

概要

  • 起点:三重県三重郡川越町南福崎(南福崎交差点)
  • 終点:三重県四日市市采女(国分町ランプ付近)
  • 全長:21.0 km
  • 車線数:4車線(予定)

歴史

  • 1990年平成2年)12月25日都市計画決定
  • 1992年(平成4年):三重郡川越町南福崎から四日市市釆女迄の延長21.0 kmが事業化。
  • 2003年(平成15年)3月21日:川越町南福崎(みえ川越IC、国道23号)から四日市市広永町(みえ朝日IC)までの延長3.6 kmが暫定2車線で開通。
  • 2010年(平成22年)3月28日
    • 四日市市広永町(みえ朝日IC)から大矢知町(大矢知ランプ)までの延長1.6 kmが暫定2車線で開通。
    • 四日市市大矢知町(斎宮西ランプ)から垂坂町(垂坂町交差点)までの延長0.9 kmが暫定2車線で開通。
  • 2011年(平成23年)3月26日:四日市市大矢知町内(大矢知ランプから斎宮西ランプ)の延長1.0 kmが暫定2車線で開通。
  • 2015年(平成27年)3月7日:四日市市垂坂町(垂坂町交差点)から山之一色町(三重北小学校南交差点)の延長1.4 kmが暫定2車線で開通。
  • 2021年(令和3年)4月27日国土交通省が「防災・減災、国土強靭化に向けた道路の5か年対策プログラム」として新たに開通見通しを公表。山之一色町(三重北小学校南交差点) - 曽井町(曽井町東交差点、国道477号)間(延長4.1 km)は令和6年度開通予定としている[2]。※ただしトンネル工事が順調に進んだ場合
  • 2025年(令和7年)3月16日:山之一色町(三重北小学校南交差点) - 曽井町(曽井町東交差点、国道477号)間(延長4.1 km)が暫定2車線で開通[3]

交差点と接続道路

交差点・ランプ 接続道路 備考 所在地
三重県道401号いなばポートライン〉・E1A伊勢湾岸自動車道 みえ川越IC
南福崎交差点 国道23号名四バイパス〉(桑名名古屋方面/国道23号現道) 川越町
南福崎第二交差点 平面4車線区間
南福崎第三交差点
朝日町役場口交差点 国道1号東海道〉(国道1号現道) 朝日町
古川交差点 三重県道66号四日市朝日線 平面2車線区間
みえ朝日IC E1A伊勢湾岸自動車道京都方面のみ) ↓立体2車線区間
川北ランプ 三重県道26号四日市多度線
三重県道9号〈あさけ通り〉
名古屋方出入口 四日市市
大矢知ランプ 大阪方出入口
斎宮西ランプ 三重県道64号〈富田山城道路〉( E23東名阪 四日市東IC方面)
三重県道8号〈四日市環状1号〉
垂坂町交差点 平面2車線区間
三重北小学校南交差点 三重県道622号小牧小杉線
西坂部町交差点 国道365号〈四日市関ヶ原線〉
三重県道616号田光四日市線
曽井町東交差点 国道477号四日市バイパス
(↑と一体ランプ化) 国道477号湯の山街道 調査設計区間[4]
川島町交差点 三重県道630号川島貝家線
八王子町交差点 三重県道44号宮妻峡線
波木町交差点 三重県道140号四日市菰野大安線
北小松町交差点 三重県道632号水沢本町采女線
南小松町交差点 三重県道407号三畑四日市線
国分町ランプ 国道1号国道25号〈追分バイパス〉(国道1号現道)
         〈亀山バイパス〉(亀山京都大阪方面)
国道23号鈴鹿四日市道路〉(鈴鹿伊勢方面)

接続・並行するバイパスとの関係

名四バイパス名古屋東京方面)
【南福崎交差点】
北勢バイパス 名四バイパス
【大里町IC】
追分バイパス 鈴鹿バイパス
【国分町交差点】
亀山バイパス
京都大阪方面)
鈴鹿四日市道路
【鈴鹿市稲生町】
中勢バイパス伊勢方面)

脚注

  1. ^ 国道23号 鈴鹿四日市道路を新規事業化します” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 三重河川国道事務所 (2020年3月31日). 2021年2月21日閲覧。
  2. ^ 国道1号北勢バイパス(市)日永八郷線~国道477号バイパス間令和6年度開通予定” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 北勢国道事務所 (2021年4月27日). 2021年4月28日閲覧。
  3. ^ 国道1号 北勢バイパス (市)日永八郷線〜国道477号バイパス 令和7年3月16日(日)に開通します』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中部地方整備局 北勢国道事務所、2025年1月17日https://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/cms/news/logs/20250116101356/20250116101356.pdf2025年1月17日閲覧 
  4. ^ 都市計画道路3・3・91号北勢バイパスの都市計画変更について” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 北勢国道事務所 (2024年9月24日). 2024年10月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北勢バイパス」の関連用語

北勢バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北勢バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北勢バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS