鈴鹿峠バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 鈴鹿峠バイパスの意味・解説 

鈴鹿峠バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 04:19 UTC 版)

一般国道
鈴鹿峠バイパス
総延長 4.9 km
開通年 1978年
起点 三重県亀山市関町沓掛
終点 滋賀県甲賀市土山町山中
接続する
主な道路
記法
関バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
鈴鹿峠バイパス (鈴鹿峠)
三重県亀山市関町坂下

鈴鹿峠バイパス(すずかとうげバイパス)は、三重県亀山市から滋賀県甲賀市を結ぶ国道1号バイパスである。1978年11月に開通。

概要

鈴鹿峠区間は旧道と別に新しくトンネルと道路を建設し、大津方面への一方通行路とした。旧道は四日市方面への一方通行路としてそのまま利用したため、途中数箇所に上下線連絡用の道路が設けられている。このように一部で上下線分離の片側2車線区間となっており、これに気付かなかったドライバーによって、逆走による交通事故が度々発生している。

鈴鹿峠バイパスの4.6kmは異常気象時通行規制区間で連続雨量180ミリで通行止めになる[1]

接続するバイパス

交通量

三重県側に急カーブ・急勾配があるものの、関西と中部を結ぶ重要な道路であるため、かつては自動車が頻繁に通行していた。しかし、新名神高速道路の開通後に交通量が大幅に減少し、4車線であるため、交通渋滞は少ない。

道路交通センサス[2]による、亀山市関町坂下の平日24時間自動車類交通量(台)

  • 2005年度:13,694
  • 2010年度:3,719

脚注

  1. ^ 管内図5 - 国土交通省 中部地方整備局 北勢国道事務所、2023年5月24日閲覧
  2. ^ 2010年度 道路交通センサス 一般交通量調査 集計表

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴鹿峠バイパス」の関連用語

鈴鹿峠バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴鹿峠バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴鹿峠バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS