門真ジャンクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 近畿地方のジャンクション > 門真ジャンクションの意味・解説 

門真ジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 14:46 UTC 版)

門真ジャンクション
案内板(第二京阪側)
所属路線 E26 近畿自動車道
IC番号 3-1
料金所番号 06-516・06-517(FFアンテナ)
起点からの距離 12.7 km(吹田IC/JCT起点)
門真IC (1.5 km)
(1.0 km) 大東鶴見IC
所属路線 E89 第二京阪道路
起点からの距離 27.4 km(巨椋池IC起点)
第二京阪門真IC (0.9 km)
所属路線名 阪神高速2号淀川左岸線
IC番号 11-11
起点からの距離 18.7 km(北港JCT起点)
◄門真西出入口(事業中) (0.4 km)
供用開始日 2010年平成22年)3月20日
通行台数 x台/日
所在地 571-0015
大阪府門真市三ツ島
テンプレートを表示
淀川左岸線延伸部用に広く施工されている橋脚
上空から見た門真JCT

門真ジャンクション(かどまジャンクション)は、大阪府門真市にある近畿自動車道第二京阪道路阪神高速2号淀川左岸線を接続するジャンクションである。

概要

将来、右側が淀川左岸線の分岐となる。

将来、大阪都市再生環状道路の一部である阪神高速2号淀川左岸線延伸部と接続する計画があり、開通時期等は未定であるが、当JCTの橋脚は淀川左岸線延伸部の橋桁幅が確保されており、仮に淀川左岸線の整備が決まった際に新たに橋脚拡幅工事をする必要が無い。

1990年花博開催時には、この場所に門真仮入口(吹田方面への仮入口、利用可能時間は午後4時から午前0時)が設置されていた[1]。当時のランプは既に撤去されているが、近畿自動車道に合流する部分はそのまま残されて、門真JCTのランプ部分に組み入れられた。

道路

歴史

周辺

接続する路線

E26 近畿自動車道

  • 吹田・名神(神戸)・中国道(広島・岡山)/大阪(松原)・阪和道(和歌山・泉佐野)方面

E89 第二京阪道路

  • 京都・京滋BP(名古屋・草津)方面

E26 近畿自動車道
(3) 門真IC - (3-1) 門真JCT - (4) 大東鶴見IC
E89 第二京阪道路
(12) 第二京阪門真IC - (3-1) 門真JCT - 阪神高速2号淀川左岸線(事業中)

脚注

  1. ^ 1990年 桜井PA - josef_zenchanの日記

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門真ジャンクション」の関連用語

門真ジャンクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門真ジャンクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門真ジャンクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS