茨木本線料金所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨木本線料金所の意味・解説 

茨木本線料金所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 15:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

茨木本線料金所(いばらきほんせんりょうきんじょ)はかつて大阪府茨木市にあった近畿自動車道本線料金所

1970年近畿自動車道が開通した時に開設され、松原方面の料金(均一)を収受していた。名神高速道路茨木ICとの区別のため、通行料金の領収書には「近畿茨木」と印字され、道路交通情報では「近畿茨木(料金所)」とも呼ばれた。

1994年吹田JCTのリフレッシュ工事完成と同時期に廃止され、大阪モノレール南茨木駅沢良宜駅の中間あたりで南行き車線の路肩が広くなった料金所跡が残る。廃止前は当所を先頭とする下り線の渋滞が頻発していたが、廃止後は吹田ICで近畿道の通行料金と中国自動車道名神高速道路の通行料金が合併収受されるようになり、車の流れが改善した。

近畿自動車道
(35)吹田JCT/IC - 茨木本線料金所 - (1)摂津北IC - (2)摂津南IC

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨木本線料金所」の関連用語

茨木本線料金所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨木本線料金所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨木本線料金所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS