茨木市駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨木市駅の意味・解説 

茨木市駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 23:52 UTC 版)

茨木市駅
西口(2025年6月)
いばらきし
Ibaraki-shi
HK-68 南茨木 (1.9 km)
(1.4 km) 総持寺 HK-70
所在地 大阪府茨木市永代町1番5号[1]
駅番号 HK69
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 京都本線
キロ程 14.8 km(十三起点)
大阪梅田から17.2 km
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年次-
53,322人/日
-2024年-
開業年月日 1928年昭和3年)1月16日
備考 1948年(昭和23年)に茨木町駅から改称
テンプレートを表示
東口(2024年10月)

茨木市駅(いばらきしえき)は、大阪府茨木市永代町にある、阪急電鉄京都本線。駅番号はHK-69

概要

茨木市の中核となる駅の1つであり、特急も含め平日全列車が停車する。ただし大阪(梅田)までの所要時間は当駅から特急に乗車するよりJR京都線茨木駅から快速を利用した方が早く、普通を利用した場合でもほぼ同程度である。このため乗車人員は同駅より少なくなっているが、両駅間は1.5kmほど離れていることから高槻市駅とJR高槻駅ほどの大差にはなっていない。高槻市駅と当駅の乗降客数はほぼ同等である状態が長らく続いている。

市外から乗り入れてくるバス路線が多く、また高槻市摂津市域からそれほど離れていないことや駅自体の利便性の高さもあり、茨木市民以外の利用もみられる。

阪急茨木」などと「市」を付けずに呼ばれることもある。

歴史

新京阪鉄道淡路駅 - 高槻町駅(現在の高槻市駅)間延伸開業当初から設置されている駅の1つ。当時の所在地は三島郡茨木町であったことから、「茨木町駅」と名付けられた。戦後間もない1948年の茨木市発足と合わせて現駅名に改称された。

昭和期の駅前再開発・連続立体交差事業

1970年に千里丘陵一帯で開催された日本万国博覧会(大阪万博)においては会場への主要アクセス駅の1つとなり、休日日中の特急が当駅に臨時停車していた[注 1]他、万博開催をきっかけに当駅の隣駅として開業した南茨木駅とともに会場へのバスが乗り入れていた。これに合わせて当駅西口にて市街地改造事業が実施され、駅前広場や駅ビルであるソシオいばらきが整備された。1979年には市営の阪急茨木西口駐車場が供用開始されている。

しかし駅そのものは地上駅(地下駅舎)のままで、再開発以前から駅周辺の宅地開発による利用者の増加や、駅東側に位置していた茨木踏切周辺の渋滞などが課題となっていた。このことから昭和末期より当駅周辺1.3kmの連続立体交差事業(高架化)が実施されることとなった。

特急・通勤特急停車駅へ

元々周辺の駅と比較すると利用者がかなり多かったことから当時の主力種別である急行は停車していたが、京阪間ノンストップ運行の特急は上記の臨時停車を除いて通過となっていた。また通勤特急も停車していなかった。その一方で平日朝ラッシュ時間帯に当駅始発の準急[注 2]を設定するなど、昭和末期以降は年々激化する混雑への対応が強化されていた。なお当時は引き上げ線がなかったため、この準急に使用される車両は高槻市駅まで回送され折り返していた。

1997年には特急がノンストップ運行を取りやめたもののこの時点ではまだ停車駅にはなっていなかった他、新たに設定された種別のうち快速急行(初代)も当駅通過とされた。

2001年3月24日の改正において、JR京都線への対抗力強化を目的に長岡天神駅桂駅とともに特急停車駅に昇格。ただし平日は日中のみの運行で、ラッシュ時間帯前後に運行される通勤特急・快速特急(初代)は引き続き通過となった。2007年3月17日の改正では通勤特急の停車駅が京都側で大幅に増加したが、ラッシュ時の遠近分離のため当駅はこの時点でも通過となっていた。

2010年3月14日の改正において、通勤特急が3ドア車の9300系に統一され輸送力が強化された。これを受けて当駅が停車駅に追加された[2]ことで、初めて全列車停車駅に昇格した。2011年5月14日の土休日改正において当駅通過種別である快速特急が運行開始されたが、平日ダイヤにおいては2025年の現在も全列車停車駅である。

なお、行楽期の臨時列車として2008年以降に運行されている嵐山方面への直通特急は当駅には停車しない。

平成末期以降の再開発

2010年代中盤以降、昭和期の駅前整備から数十年が経過したことによる施設の老朽化などの課題が目立っている状況を受け、「阪急茨木市駅西口駅前周辺整備基本計画」が制定された。2014年度に基本構想を策定、2015年度には基本計画を検討し、暫定整備を実施している[3]

2020年6月には基本構想の案[4]を公表。駅前広場の改良のほか、老朽化の進む茨木ビル・永代ビル(それぞれソシオ1・2)の建て替えや市営駐車場の跡地開発が主な内容となっていたが、後者については市民や都市計画審議会及び市街地整備対策特別委員会での意見・議論を踏まえ、2022年度の計画案見直しに合わせて再開発事業の検討区域から除外されている[5]

ソシオ2棟についてはソシオ茨木建替え推進委員会より自主建替え(マンションの建替え等の円滑化に関する法律に基づく建替え事業)を主軸に検討を進める意向が示され、2025年度には建替計画の具体案が公表された[6]

年表

駅構造

待避設備を備えた島式2面4線のホームを有する高架駅。ホームは3階、コンコース改札口は駅舎の2階にあり、改札口は南北に1か所ずつある。北側は「ごあんないカウンター」が設置されているものの、南側は駅員無配置である[21]

トイレは南改札内にある[22]

また、京都側には引き上げ線があり、当駅で大阪方面に折り返す普通が使用する。

同時期に2面4線で高架化された高槻市駅との区別のため、ホーム上の支柱や待合室の屋根付近が赤く塗装されている[23][注 4]

高架下の駅舎内にはショッピングモールの「ロサヴィア」や、大阪府北大阪赤十字血液センター、阪急茨木市献血ルームがある。ペデストリアンデッキで西口に所在する再開発ビルの「ソシオいばらき」と直結している。

のりば

号線 路線 方向 行先
1・2 京都本線 上り 高槻市烏丸京都河原町嵐山方面
3・4 下り 淡路十三大阪梅田天下茶屋北千里神戸宝塚方面

※内側2線(2号線と3号線)が主本線、外側2線(1号線と4号線)が待避線である。

配線図

配線図[24]

出入口

当駅の出入口には1 - 6の番号が設定されている(上掲の構内案内図も参照)。

駅京都寄りから番号が付されており、1 - 4号出入口が北改札口側、5・6号出入口が南改札口側にある。1号出入口は阪急茨木北駐輪センター、3号出入口は茨木東阪急ビル、4号出入口はソシオいばらきにそれぞれデッキで直結している[注 5]。1号出入口側(歩道橋で府道を超えた先)にはエレベーターも設置されている。

2・5号出入口は1階で東口側がA、西口側がBと分割されている。いずれもエスカレーターが整備されているほか、2号出入口にはエレベーターも設置されている。

6号出入口はスールロサヴィアの構内にあり、7時から24時までの使用となっている。

ダイヤ

緩急接続について

日中は土休日の下りを除いて普通が準急と特急の2列車と連続で連絡を行う。上りは準急→特急、平日下りは特急→準急の順となる。朝夕ラッシュ時も緩急接続は概ねこのパターンとなる。

土休日下りは準急と特急が対面連絡する。準急の発車後、この2列車と高槻市駅で連絡を取った普通が3号線に入り他列車と連絡をせずに発車するが、正雀駅で特急・準急に追い抜かれる。

深夜時間帯の上りは急行と普通桂行きが連絡する。

当駅発着列車について

平日ラッシュ時には京都側の引き上げ線を用いて大阪梅田・天下茶屋方面の始発列車が運行されている。現在は普通列車のみだが、1982年11月27日改正から2001年3月24日改正まで、2007年3月17日改正から2010年3月14日改正までの間はそれぞれ停車駅は異なるものの、当駅始発梅田(当時)行きの準急が運行されていた。また、2010年3月14日改正以前は土休日ダイヤにおいて当駅始発の急行→快速急行(現在の準特急)の設定もあった。

京都河原町方面に関しては当駅始発河原町行きの快速急行が6300系で運行されていたが、2010年3月14日のダイヤ改正[25]で梅田始発に延長されて消滅していた。しかし、2022年12月17日ダイヤ改正で快速急行が準特急に改称されるのに合わせ[26]、当駅始発京都河原町行きの準特急が設定された。平日ダイヤで朝7時台と夕方17時台に1本ずつ、土休日ダイヤで朝7時台に2本が運行される。

当駅止まりについては朝夕を中心に上り普通が複数運転されている他、2022年12月17日のダイヤ改正より平日のみ下りの当駅止まりの普通も設定された。

利用状況

2024年(令和6年)次の通年平均乗降人員53,322人である。阪急電鉄全駅(86駅)中では高槻市駅に次ぐ8位[統計 1]JR京都線茨木駅の方が利用者数が多い。また同線のJR総持寺駅開業までは高槻市駅よりも利用者が多く、阪急全線で7位だった。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。2016年次のみ、乗車人員・降車人員も判明している(乗車人員:29,129/降車人員:29,036)。

年次別1日平均乗降人員[統計 1]
年度 乗降人員 増減率 順位 出典
2016年(平成28年) 58,165 7位 [阪急 1]
2017年(平成29年) 59,000 1.4% 7位 [阪急 2]
2018年(平成30年) 58,002 -1.7% 7位 [阪急 3]
2019年(令和元年) 57,191 -1.4% 8位 [阪急 4]
2020年(令和02年) 43,958 -23.1% 8位 [阪急 5]
2021年(令和03年) 44,575 1.4% 8位 [阪急 6]
2022年(令和04年) 49,009 9.9% 8位 [阪急 7]
2023年(令和05年) 52,270 6.7% 8位 [阪急 8]
2024年(令和06年) 53,322 2.0% 8位 [統計 1]

平日限定データ

2007年から2015年までのデータは平日限定となっていた。全ての年度で乗車人員・降車人員ともに判明している。

平日限定・年次別1日平均乗降人員
年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 増減率 順位 出典
2007年(平成19年) 33,193 33,012 66,205 7位 [阪急 9]
2008年(平成20年) 33,456 33,238 66,694 0.7% 6位 [阪急 10]
2009年(平成21年) 32,615 32,415 65,030 -2.5% 7位 [阪急 11]
2010年(平成22年) 32,853 32,651 65,504 0.7% 6位 [阪急 12]
2011年(平成23年) 32,803 32,621 65,424 -0.1% 6位 [阪急 13]
2012年(平成24年) 32,722 32,568 65,290 -0.2% 7位 [阪急 14]
2013年(平成25年) 33,018 32,879 65,897 0.9% 7位 [阪急 15]
2014年(平成26年) 33,312 33,138 66,450 0.8% 7位 [阪急 16]
2015年(平成27年) 33,330 33,227 66,557 0.2% 7位 [阪急 17]

年度別利用状況

各年度の利用状況は下表の通り。

各年度利用状況[統計 2][統計 3]
年度 特定日 年間(単位:千人) 出典
乗車人員 降車人員 乗降人員 乗車人員 降車人員 大阪府 茨木市
1966年(昭和41年) 24,517 - - [大阪府 1] -
1967年(昭和42年) 26,675 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 27,174 [大阪府 3]
1969年(昭和44年) 30,089 [大阪府 4]
1970年(昭和45年) 32,709 [大阪府 5]
1971年(昭和46年) 32,429 [大阪府 6]
1972年(昭和47年) 33,851 [大阪府 7]
1973年(昭和48年) 33,834 [大阪府 8]
1974年(昭和49年) 34,860 [大阪府 9]
1975年(昭和50年) 34,587 [大阪府 10]
1976年(昭和51年) 34,898 [大阪府 11]
1977年(昭和52年) 36,305 [大阪府 12]
1978年(昭和53年) 36,069 [大阪府 13]
1979年(昭和54年) 37,380 [大阪府 14]
1980年(昭和55年) 38,529 [大阪府 15]
1981年(昭和56年) 39,239 [大阪府 16]
1982年(昭和57年) 40,043 39,937 79,980 [大阪府 17]
1983年(昭和58年) 40,366 41,886 82,252 [大阪府 18]
1984年(昭和59年) 39,390 39,717 79,107 [大阪府 19]
1985年(昭和60年) 38,140 38,693 76,833 [大阪府 20]
1986年(昭和61年) 39,018 42,558 81,576 [大阪府 21]
1987年(昭和62年) 37,662 39,683 77,345 [大阪府 22]
1988年(昭和63年) 37,640 42,282 79,922 [大阪府 23]
1989年(平成元年) - [大阪府 24]
1990年(平成02年) 35,611 36,192 71,803 [大阪府 25]
1991年(平成03年) - [大阪府 26]
1992年(平成04年) 34,287 37,860 72,147 [大阪府 27]
1993年(平成05年) - [大阪府 28]
1994年(平成06年) - [大阪府 29]
1995年(平成07年) 34,884 35,471 70,355 [大阪府 30]
1996年(平成08年) 37,059 38,889 75,948 [大阪府 31]
1997年(平成09年) 37,409 39,395 76,804 [大阪府 32]
1998年(平成10年) 35,815 37,676 73,491 14,111 15,145 [大阪府 33] [茨木市 1]
1999年(平成11年) - 14,104 14,866 [大阪府 34] [茨木市 1]
2000年(平成12年) 35,855 35,717 71,572 13,812 14,574 [大阪府 35] [茨木市 1]
2001年(平成13年) 34,952 35,296 70,248 13,590 14,096 [大阪府 36] [茨木市 1]
2002年(平成14年) 34,195 34,293 68,488 13,299 13,688 [大阪府 37] [茨木市 1]
2003年(平成15年) 33,617 33,836 67,453 13,174 13,566 [大阪府 38] [茨木市 2]
2004年(平成16年) 32,577 33,826 66,403 12,885 13,271 [大阪府 39] [茨木市 3]
2005年(平成17年) 34,004 33,959 67,963 13,136 13,640 [大阪府 40] [茨木市 4]
2006年(平成18年) 32,149 32,862 65,011 13,354 13,336 [大阪府 41] [茨木市 5]
2007年(平成19年) 32,789 33,242 66,031 13,073 13,270 [大阪府 42] [茨木市 6]
2008年(平成20年) 32,443 33,153 65,596 13,241 13,304 [大阪府 43] [茨木市 7]
2009年(平成21年) 31,343 32,561 63,904 12,654 12,903 [大阪府 44] [茨木市 8]
2010年(平成22年) 31,019 32,468 63,487 12,370 12,887 [大阪府 45] [茨木市 9]
2011年(平成23年) 31,693 32,763 64,456 12,587 13,091 [大阪府 46] [茨木市 10]
2012年(平成24年) 31,342 32,919 64,261 12,752 13,047 [大阪府 47] [茨木市 11]
2013年(平成25年) 30,598 32,320 62,918 12,896 13,310 [大阪府 48] [茨木市 12]
2014年(平成26年) 30,624 32,303 62,927 12,637 13,068 [大阪府 49] [茨木市 13]
2015年(平成27年) 31,828 33,748 65,576 12,816 13,260 [大阪府 50] [茨木市 14]
2016年(平成28年) 30,784 32,586 63,370 12,979 13,484 [大阪府 51] [茨木市 15]
2017年(平成29年) 31,938 33,887 65,825 12,687 13,164 [大阪府 52] [茨木市 16]
2018年(平成30年) 30,845 33,502 64,647 13,058 13,628 [大阪府 53] [茨木市 17]
2019年(令和元年) 32,985 32,952 65,937 12,687 13,454 [大阪府 54] [茨木市 18]
2020年(令和02年) 28,103 28,249 56,352 9,135 9,741 [大阪府 55] [茨木市 19]
2021年(令和03年) 28,691 28,907 57,598 9,616 10,334 [大阪府 56] [茨木市 20]
2022年(令和04年) 29,684 29,929 59,613 10,745 11,683 [大阪府 57] [茨木市 21]
2023年(令和05年) 30,830 30,748 61,578 11,236 12,212 [大阪府 58] [茨木市 22]

駅周辺

西口

当駅と東海道本線JR京都線茨木駅との間は距離にして約1.5キロメートルあり、両駅間は路線バスにより連絡している[7]

東口

阪急駐輪センター

当駅付近の阪急駐輪センターは茨木北・茨木南の2箇所[27]

茨木北については1号出入口に直結しており、相川・正雀・総持寺の各駐輪センターの問い合わせ先にもなっている。茨木南は阪急茨木南口バス停の付近。

バス路線

西口・東口それぞれにバスロータリーがあるほか、駅南側の道路上にもバス停留所が設置されている。阪急バス近鉄バス京阪バスの3社の一般路線バスが発着する、阪急京都線沿線では屈指のバス拠点である。空港リムジンバスも乗り入れている。

  • 西口
    • メインターミナル。ロータリー中央に3つのホームがあり、阪急バス・近鉄バス・京阪バスがそれぞれ1面ずつ使用している。駅南口(5B号出入口)付近の外周部には近鉄バスと阪急バスが共同で使用しているのりばが1箇所ある(標柱はそれぞれのものが立てられている)。
    • 駅北口1階には発車案内ディスプレイが設置されている。
    • おりばについては駅北口(2B号出入口)付近の外周部にあり、主に阪急バスと近鉄バスが使用する。京阪バスも阪急茨木止まりの便の一部が使用することがある。
    • 停留所名は3社全て異なる。
    • 学校のスクールバス、企業等の送迎バスも主にここから発着。これらはタクシーとともにロータリー外周部に停車している。
  • 東口
    • 一般路線は2017年以降阪急バスのみ。ほかに空港リムジンバスが発着。2A号出入口付近にのりばがある。
    • ロータリー中央部には一般車の駐車場がある。
    • この他、京阪バスの「中津町北」停留所が東口ロータリーから300mほど離れた枚方茨木線沿いにあり、枚方茨木線各経路の阪急茨木方面行きが停車する(枚方・白川方面は停車しない)。2021年3月12日まで当停留所も「阪急茨木東口」を名乗っていた[28]
  • 南口
    • 駅南側200mほどの「東西通り」沿いにある。駅からは5Aまたは6号出口から大阪方面に線路沿いを歩くと着く。
    • 近鉄バスと京阪バスのうち、JR茨木東口停留所を起終点とする路線が発着。
    • 停留所名は両社とも「阪急茨木南口」。

阪急バス

西口では1番ホームを使用し、2・3のりばの2つに分割されている[注 6]。2のりばは当停留所始発でJR茨木駅を経由し各方面へ向かう路線で、通路奥側に発着。3のりばは当停留所から竹橋町方面へ向かう路線で、ホーム寄りに発着。4のりば(近鉄バスと共同使用)は竹橋町方面からのJR茨木駅行きのみ。一部が豊能営業所と共管である以外は茨木営業所の管轄。

東口には柱本営業所管轄の路線が発着。

停留所名はそれぞれ「阪急茨木市駅(西口)」「阪急茨木市駅(東口)」。

のりば 担当 路線 系統・行先 備考
2 茨木 石橋線 92系統阪急石橋阪大前駅
90系統:郡山団地方面/鍛冶屋橋 郡山団地、鍛冶屋橋止まりあり。
93系統:豊川四丁目
茨木彩都線 95系統彩都西駅
共管 忍頂寺車作線 81系統:希望ヶ丘東(豊能営業所)/忍頂寺/中河原南口 希望ヶ丘東行きは豊能管轄。いずれの行き先も本数わずか。
茨木 85系統:粟生団地
82系統追手門学院前
茨木サニータウン線 87系統茨木サニータウン
77系統:茨木山手台七丁目
忍頂寺車作線 88系統ダムパークいばきた 土休日のみの運行。
共管 89系統:千提寺口/車作 千提寺口行きは平日朝1本のみ。車作行きの本数もわずか。
茨木 彩都もえぎ線 ロジスタ・ロジクロス茨木彩都 終点までノンストップ。1日4本のみ運行。
4 茨木サニータウン線 77系統JR茨木駅 日中までの発着。
東口 柱本 柱本線 141系統:柱本団地

近鉄バス

西口の停留所名は「阪急茨木市駅」。2番ホームを使用。南側から順に1〜3ののりばが並んでいる[注 7]。南口付近の4番のりばは、ホームからは離れているものの近鉄バスでは最も発着本数が多い。

上述の通り南口にも路線を持つほか、東口発着のリムジンバスも一部当社が運行。

2025年4月1日以降、2番のりばからは追手門大学総持寺キャンパス(大学構内)への直行バスも発着している。ただし上述の発車案内ディスプレイには対応していない。

路線名は全て「茨木線」である(鳥飼営業所の管轄)。

停留所名 のりば 系統 番号・行先 備考
阪急茨木市駅 1 八防系統 20番南摂津駅
2 春日丘系統 2番:春日丘公園方面 日中のみ運行。
3 東和苑系統 70番:花園・東和苑 日中以外に運行。
73番:花園・東和苑 日中のみ運行。JR総持寺駅経由。
4 阪大系統 12番:日本庭園前 平日夜間1本のみ運行。
24番阪大本部前 一部便は阪大本部前にて茨木美穂ヶ丘行きと連絡。
25番:茨木美穂ヶ丘 午後以降に運行。
阪急茨木南口 東行 平田系統 83番:水尾三丁目・平田方面
84番:桑田町・平田方面
85番:桑田町・平田方面 平日最終便。循環運行後、当停留所で運行を打ち切る。
西行 8384番JR茨木東口

空港リムジンバス

東口の阪急バスのりば付近に関西国際空港行きのリムジンバスのりばがある。関西空港交通と近鉄バスの共同運行で、過去には大阪空港交通(現在の阪急観光バス)とも共同で運行していた。2021年3月から全便運休中。

京阪バス

西口では3番ホームを使用。停留所名は「阪急茨木」。ホーム上にはのりば番号は振られていないが、駅南口側(奥側)が枚方・白川方面のりば、北口側(手前側)がJR茨木行きのりばである。

当駅周辺の路線は主に高槻営業所が運行しているが、阪急茨木南口発着のうち平日の大部分と土休日全便は寝屋川営業所管轄である。

停留所コードは阪急茨木が6200、阪急茨木南口が6269。

停留所名 のりば 路線 系統・行先 備考
阪急茨木 手前側 枚方茨木線 33B677B号経路JR茨木
奥側 3号経路枚方市駅北口 朝のみ運行。白川三丁目は経由しない。
6号経路:白川三丁目 平日朝夕のみ運行。
7号経路:枚方市駅北口
7B号経路:竹ノ内町 朝と夕方以降のみの運行。
阪急茨木南口 東行 寝屋川茨木線 12号経路寝屋川市駅(西口) 寝屋川と高槻の共管。
NS経路摂南大学 当停留所始発。学休期運休。摂南大学までノンストップ。
西行 12号経路:JR茨木東口 NS経路も停車するが、降車のみの扱いである。

隣の駅

阪急電鉄
京都本線
快速特急
通過
通勤特急
十三駅 (HK-03) - 茨木市駅 (HK-69) - 高槻市駅 (HK-72)
特急・準特急
淡路駅 (HK-63) - 茨木市駅 (HK-69) - 高槻市駅 (HK-72)
急行・準急
南茨木駅 (HK-68) - 茨木市駅 (HK-69) - 高槻市駅 (HK-72)
普通
南茨木駅 (HK-68) - 茨木市駅 (HK-69) - 総持寺駅 (HK-70)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 平日は淡路駅に臨時停車していた。
  2. ^ 現在のものとは大きく異なり、当駅 - 淡路駅間ノンストップ。
  3. ^ 阪急の駅構内喫煙ルームはホーム上など改札内に設置されている例が多かったが、当駅については2階北改札外に設置されていた。廃止後しばらくはそのままであったが後に撤去され、現在は自動販売機コーナーとなっている。なおスールロサヴィア2階の喫煙ルームは現在も使用されている。
  4. ^ 対する高槻市駅はオレンジ色に塗装されている。
  5. ^ 4号出入口は途中茨木阪急ビルの構内を通過する構造となっている。
  6. ^ ただし正式なのりば番号はすべて「1番のりば」である。
  7. ^ ただし正式なのりば番号はすべて「2番のりば」である。

出典

  1. ^ a b 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、95頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^ a b 鶴通孝、2001、「関西私鉄 王国復権の道(3.運転パターンを刷新する阪急)」、『鉄道ジャーナル』(通巻415号)、鉄道ジャーナル社、2001年5月 p. 67
  3. ^ 茨木市総合交通戦略 中間見直し
  4. ^ 阪急茨木市駅西口駅前周辺整備基本計画(案)”. 茨木市. 2025年10月11日閲覧。
  5. ^ 令和3年度までの主な取組み 計画案の見直しと再開発事業検討区域の変更(令和4年5月)”. 茨木市. 2025年10月11日閲覧。
  6. ^ 阪急茨木市駅西口駅前周辺の再整備に関する説明会 説明資料”. 茨木市 (2025年4月26日). 2025年10月11日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・20-21頁頁。 ISBN 978-4-7791-1726-8 
  8. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、50頁。 ISBN 978-4-10-790027-2 
  9. ^ 「七駅のホーム延伸」『交通新聞』交通協力会、1972年5月7日、1面。
  10. ^ 「15日からはまず四駅」『交通新聞』交通協力会、1973年9月12日、1面。
  11. ^ 100年のあゆみ(部門史) p373
  12. ^ 「TOPIC PHOTOS」『鉄道ピクトリアル』第38巻第12号、電気車研究会、1988年12月号 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明、95頁。 
  13. ^ “阪急、下り線も高架 京都線茨木市駅付近立交化”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1990年6月19日) 
  14. ^ “主要4駅を終日禁煙に 阪急電鉄”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年2月1日) 
  15. ^ 京都線のダイヤ改正について (PDF) - 阪急電鉄ニュースリリース 2009年12月9日
  16. ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  17. ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日
  18. ^ 【大阪地震】鉄道駅も大きな被害~茨木市駅で電光掲示板が落下 | データ・マックス NETIB-NEWS」『データ・マックス NETIB-NEWS』2018年6月18日。2018年6月24日閲覧。
  19. ^ 定期券発売所の変更について”. 阪急電鉄 (2021年9月10日). 2021年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月22日閲覧。
  20. ^ 阪急電鉄. “お客様用喫煙ルーム 閉鎖のお知らせ”. 2023年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月11日閲覧。
  21. ^ http://www.hankyu.co.jp/station/pdf/map/ibaraki_shi.pdf
  22. ^ 阪急電車トイレマップTOP”. 阪急電車トイレマップTOP. 2025年6月28日閲覧。
  23. ^ いばジャル. “阪急茨木市駅を使う人、必見!「あ!茨木市駅だ!」と、寝起きでもすぐに見分けられる方法”. 2024年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月11日閲覧。
  24. ^ オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
  25. ^ 京都線のダイヤ改正について (PDF) - 阪急電鉄プレスリリース(2009年12月9日)
  26. ^ 2022年12月17日(土)初発より 阪急全線(神戸線・宝塚線・京都線)でダイヤ改正を実施 〜2024年に京都線で座席指定サービスを開始します〜』(PDF)(プレスリリース)阪急電鉄、2022年10月12日https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/dd2e3f9dbc4759095b47e378f4d54e59336a79ac.pdf2022年10月13日閲覧 
  27. ^ 阪急駐輪センター”. 阪急電鉄. 2025年10月11日閲覧。
  28. ^ 2021年3月13日ダイヤ改定について(高槻・茨木地区)”. 京阪バス (2021年3月1日). 2021年4月1日閲覧。

利用状況

阪急電鉄

  1. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  2. ^ 駅別乗降人員(2017年 通年平均) - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  3. ^ 駅別乗降人員(2018年 通年平均) - 阪急電鉄
  4. ^ 駅別乗降人員(2019年 通年平均) - 阪急電鉄
  5. ^ 駅別乗降人員(2020年 通年平均) - 阪急電鉄
  6. ^ 駅別乗降人員(2021年 通年平均) - 阪急電鉄
  7. ^ 駅別乗降人員(2022年 通年平均) - 阪急電鉄
  8. ^ 駅別乗降人員(2023年 通年平均) - 阪急電鉄
  9. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2007年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  10. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2008年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  11. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2009年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  12. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2010年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  13. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2011年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  14. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2012年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  15. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2013年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  16. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2014年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  17. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2015年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(昭和42年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(昭和43年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(昭和44年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(昭和47年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(昭和49年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(昭和50年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(昭和52年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(昭和54年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(昭和55年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(昭和56年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  36. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  37. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  38. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  39. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  40. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  41. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  42. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  43. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  44. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  45. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  46. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  47. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  48. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  49. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  50. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  51. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  52. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  53. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  54. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  55. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  56. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  57. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  58. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

茨木市統計書

  1. ^ a b c d e 茨木市統計書 平成15年版(2003年版)89.旅客状況 (Microsoft Excelの.xls) - 茨木市
  2. ^ 茨木市統計書 平成16年版(2004年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  3. ^ 茨木市統計書 平成17年版(2005年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  4. ^ 茨木市統計書 平成18年版(2006年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  5. ^ 茨木市統計書 平成19年版(2007年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  6. ^ 茨木市統計書 平成20年版(2008年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  7. ^ 茨木市統計書 平成21年版(2009年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  8. ^ 茨木市統計書 平成22年版(2010年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  9. ^ 茨木市統計書 平成23年版(2011年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  10. ^ 茨木市統計書 平成24年版(2012年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  11. ^ 茨木市統計書 平成25年版(2013年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  12. ^ 茨木市統計書 平成26年版(2014年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  13. ^ 茨木市統計書 平成27年版(2015年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  14. ^ 茨木市統計書 平成28年版(2016年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  15. ^ 茨木市統計書 平成29年版(2017年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  16. ^ 茨木市統計書 平成30年版(2018年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  17. ^ 茨木市統計書 令和元年版(2019年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  18. ^ 茨木市統計書 令和2年版(2020年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  19. ^ 茨木市統計書 令和3年版(2021年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  20. ^ 茨木市統計書 令和4年版(2022年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  21. ^ 茨木市統計書 令和5年版(2023年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  22. ^ 茨木市統計書 令和6年版(2024年版)PDF版 (PDF) - 茨木市

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨木市駅」の関連用語

茨木市駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨木市駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨木市駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS