茨木町
読み方:イバラギチョウ(ibaragichou)
所在 石川県金沢市
茨木町
読み方:イバラギチョウ(ibaragichou)
所在 岐阜県岐阜市
茨木町
〒500-8161 岐阜県岐阜市茨木町
〒467-0045 愛知県名古屋市瑞穂区茨木町
茨木町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 13:13 UTC 版)
いばらきちょう 茨木町 | |
---|---|
廃止日 | 1948年1月1日 |
廃止理由 |
新設合併 茨木町、春日村、三島村、玉櫛村 → 茨木市 |
現在の自治体 | 茨木市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 三島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
14,243人 (臨時国勢調査、1947年) |
隣接自治体 | 春日村、三島村、玉櫛村 |
茨木町役場 | |
所在地 | 大阪府三島郡茨木町大字茨木 |
座標 | 北緯34度48分58秒 東経135度34分07秒 / 北緯34.81617度 東経135.5685度座標: 北緯34度48分58秒 東経135度34分07秒 / 北緯34.81617度 東経135.5685度 |
ウィキプロジェクト |
茨木町(いばらきちょう)は、大阪府の北部、三島郡に属していた町。現在の茨木市役所(町役場)の所在地であり、主にJR京都線茨木駅から阪急京都本線茨木市駅の周辺にあたる。
本項では町制前の名称である茨木村(いばらきむら)についても述べる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、茨木村、上中条村、下中条村が合併して島下郡茨木村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が三島郡に変更。村内に三島郡役所が設置される。
- 1898年(明治31年)10月14日 - 茨木村が町制施行して茨木町となる。
- 1948年(昭和23年)1月1日 - 春日村、三島村、玉櫛村と合併して茨木市が発足。同日茨木町廃止。
交通
鉄道路線
出身・ゆかりのある人物
- 島定治郎(大阪府多額納税者、実業家、政治家) - 島貿易社長。貴族院議員。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 27 大阪府
関連項目
茨木町(金沢市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:15 UTC 版)
「日本の人名地名一覧」の記事における「茨木町(金沢市)」の解説
※この「茨木町(金沢市)」の解説は、「日本の人名地名一覧」の解説の一部です。
「茨木町(金沢市)」を含む「日本の人名地名一覧」の記事については、「日本の人名地名一覧」の概要を参照ください。
- 茨木町のページへのリンク