富田駅_(大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富田駅_(大阪府)の意味・解説 

富田駅 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 09:46 UTC 版)

富田駅
駅舎(南口、2025年6月)
とんだ
Tonda
HK-70 総持寺 (1.1 km)
(3.3 km) 高槻市 HK-72
所在地 大阪府高槻市富田町三丁目4番10号[1]
駅番号 HK71
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 京都本線
キロ程 17.3 km(十三起点)
大阪梅田から19.7 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年次-
15,598人/日
-2024年-
開業年月日 1928年昭和3年)1月16日
備考 1957年に富田町駅から改称
テンプレートを表示
配線図[2]

富田駅(とんだえき)は、大阪府高槻市富田町三丁目にある、阪急電鉄京都本線。駅番号はHK-71

概要

高槻市内では最南端かつ最西端の駅である。

市南西部の住民を中心に[注 1]一定の利用客がいるが、隣接するJR京都線摂津富田駅の方が大阪・京都方面ともに所要時間が短いことや本数が多い事などから利用者は減少傾向にある。

一方で同駅までの距離は京阪間でも非常に短く、JRと阪急の乗り継ぎに使われることもある。

歴史

旧駅舎(1980年)

新京阪鉄道の高槻町駅までの延伸と同時に開業。以来、三島郡富田町の高槻市編入までは同町の中心駅としての役割を持っていた。

年表

駅構造

相対式2面2線のホームの間に上り用通過線1本、合計2面3線を備えた地上駅

駅舎(改札口)は地下にあり、改札をくぐってから地上のホームに到達する形式となっている。地下と各ホームを結ぶ階段から京都側は、各ホーム共に幅員がかなり狭い。

バリアフリーへの対応として、2008年3月に地下改札内と下り(大阪方面行き)ホーム、地下改札外と地上(南口)をそれぞれ連絡するエレベーターが、さらに2009年2月には地下改札内と上り(京都方面行き)ホームを連絡するエレベーターが設置された。北口には階段しかなく、エレベーターを利用するには駅前の踏切を横断して南口に回ることになる。なお、エスカレーターは設置されていない。

なお、かつては階段の使用が困難な利用客のためにホームへ直接つながるスロープ式の入口(インターホンで駅員を呼び出して利用する)があったが、エレベーターの設置に伴い使用停止となった。

また、上りホームの京都寄りには定期券専用の無人出口が設置されていた。当駅の無人出口は、1981年に地下改札口が完成するまでは一旦構内踏切を経由して下りホーム側に渡り、再び踏切を北側に渡る必要があった。当駅の場合は大阪府立高槻養護学校(現・大阪府立高槻支援学校)の制服を着用した生徒(現在は廃止)と、松下電器産業・松下電子工業(現・パナソニック)の社章を着用した社員向けに供用されていた。2001年頃の廃止直前期には、係員を配置した上で朝のラッシュ時のみ利用されていた。現在は完全に壁で仕切られ通行できなくなったが、短柱の痕跡から出口の跡を確認することができる。

トイレは大阪梅田方面行きホームにのみ設置されている。老朽化に伴い2007年3月に改修され、多機能タイプも併設された。

のりば

号線 路線 方向 行先
1 京都本線 上り 高槻市京都河原町嵐山方面
3 下り 茨木市淡路大阪梅田天下茶屋方面

※実際には構内にのりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪急沿線ナビ TOKKアプリ」の発車案内機能では、京都河原町方面が1号線、大阪梅田方面が3号線と表示されており、上り通過線を2号線として扱っている。

通過線について

当駅には上り(京都方面行き)ホームに限り通過線がある。阪急全線で他に通過線が設けられている駅は、神戸本線六甲駅のみ[注 2]

この通過線が生まれた背景には、1982年当時に地上駅だった北隣の高槻市駅高架化事業に端を発する。これは近隣の踏切で起こる渋滞の解消を目的に高槻市の主導で行われたものだが、工事の用地を確保するため同駅の上りの待避線が撤去されたため、阪急が市側から市道を借り受けて当駅の上りホームに待避線と仮設のホームを設けた。

当初は高槻市駅の高架化が完成するまでの暫定処置だったが、1993年に高架化工事が完成したあともそのままの状態で今日を迎えている。平日朝夕のラッシュ時を中心に優等列車の待避にも活用されていたが、2007年3月のダイヤ改正では一旦廃止され、2010年3月に復活したものの2022年12月の改正で再び廃止となり、現在に至る。

高槻市駅の高架化事業に先駆けて、1981年には当駅の地下駅舎化工事も行われた。なお、市の主導による当駅の高架化の構想もあるが、計画は具体化していない。

上りホームへの分岐器は逆カントになっており、速度制限が厳しくなっている。

利用状況

2024年(令和6年)の1日あたりの通年平均乗降人員15,598人[統計 1]であり、阪急電鉄全線で47位(46位=岡町駅、48位=山本駅)、京都本線の普通のみの停車駅では最も多い。

かつては近接する国鉄(現在のJR京都線摂津富田駅とほぼ同数の利用があったが、JR化後に摂津富田駅への停車本数が倍増(昼間時毎時4本→8本)したことや、特定運賃の導入によって大阪(梅田)への運賃もJRの方が僅かながら安くなったことなどもあり利用者は年々逸走、現在ではJR摂津富田駅の利用者数と比較して半分程度にとどまっている。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。2015年までは平日限定、2016年以降は通年平均となっている。

年次別1日平均乗降人員[統計 1]
/ 年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 順位 出典
平日限定 2007年(平成19年) 10,806 10,638 21,444 41位 [阪急 1]
2008年(平成20年) 10,595 10,410 21,005 43位 [阪急 2]
2009年(平成21年) 10,305 10,162 20,467 45位 [阪急 3]
2010年(平成22年) 10,440 10,287 20,727 43位 [阪急 4]
2011年(平成23年) 10,399 10,253 20,652 43位 [阪急 5]
2012年(平成24年) 10,438 10,276 20,714 44位 [阪急 6]
2013年(平成25年) 10,438 10,298 20,736 43位 [阪急 7]
2014年(平成26年) 10,472 10,376 20,848 43位 [阪急 8]
2015年(平成27年) 10,503 10,407 20,910 43位 [阪急 9]
通年平均 2016年(平成28年) 9,125 9,062 18,187 44位 [阪急 10]
2017年(平成29年) - 18,173 44位 [阪急 11]
2018年(平成30年) 17,541 46位 [阪急 12]
2019年(令和元年) 17,318 46位 [阪急 13]
2020年(令和02年) 13,094 46位 [阪急 14]
2021年(令和03年) 13,386 49位 [阪急 15]
2022年(令和04年) 14,592 48位 [阪急 16]
2023年(令和05年) 15,539 47位 [阪急 17]
2024年(令和06年) 15,598 47位 [統計 1]

年度別利用状況

各年度の利用状況は下表の通り。特定日の利用者数は大阪府統計年鑑、年間利用者数は高槻市統計書による。

各年度利用状況[統計 2][統計 3]
年度 特定日 年間(単位:千人) 出典
乗車人員 降車人員 乗降人員 乗車人員 降車人員 大阪府 高槻市
1966年(昭和41年) 5,787 - - [大阪府 1] -
1967年(昭和42年) 6,878 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 6,970 [大阪府 3]
1969年(昭和44年) 7,783 [大阪府 4]
1970年(昭和45年) 9,732 [大阪府 5]
1971年(昭和46年) 10,601 [大阪府 6]
1972年(昭和47年) 11,259 [大阪府 7]
1973年(昭和48年) 11,751 [大阪府 8]
1974年(昭和49年) 11,906 [大阪府 9]
1975年(昭和50年) 12,326 [大阪府 10]
1976年(昭和51年) 12,005 [大阪府 11]
1977年(昭和52年) 13,101 [大阪府 12]
1978年(昭和53年) 12,408 [大阪府 13]
1979年(昭和54年) 13,822 [大阪府 14]
1980年(昭和55年) 13,842 [大阪府 15]
1981年(昭和56年) 14,188 [大阪府 16]
1982年(昭和57年) 14,685 15,147 29,832 [大阪府 17]
1983年(昭和58年) 14,282 15,050 29,332 [大阪府 18]
1984年(昭和59年) 13,936 14,163 28,099 [大阪府 19]
1985年(昭和60年) 14,546 15,031 29,577 [大阪府 20]
1986年(昭和61年) 15,112 14,848 29,960 [大阪府 21]
1987年(昭和62年) 14,518 15,619 30,137 [大阪府 22]
1988年(昭和63年) 14,424 14,020 28,444 [大阪府 23]
1989年(平成元年) - [大阪府 24]
1990年(平成02年) 13,659 14,618 28,277 [大阪府 25]
1991年(平成03年) - [大阪府 26]
1992年(平成04年) 12,597 12,713 25,310 [大阪府 27]
1993年(平成05年) - [大阪府 28]
1994年(平成06年) - [大阪府 29]
1995年(平成07年) 12,156 12,196 24,352 [大阪府 30]
1996年(平成08年) 12,557 12,846 25,403 [大阪府 31]
1997年(平成09年) 13,255 13,658 26,913 [大阪府 32]
1998年(平成10年) 12,336 12,341 24,677 [大阪府 33]
1999年(平成11年) - [大阪府 34]
2000年(平成12年) 12,155 12,152 24,307 [大阪府 35]
2001年(平成13年) 11,229 11,551 22,780 [大阪府 36]
2002年(平成14年) 11,137 11,381 22,518 [大阪府 37]
2003年(平成15年) 11,312 11,159 22,471 [大阪府 38]
2004年(平成16年) 10,574 10,917 21,491 [大阪府 39]
2005年(平成17年) 11,809 11,663 23,472 [大阪府 40]
2006年(平成18年) 10,489 10,632 21,121 [大阪府 41]
2007年(平成19年) 10,443 10,797 21,240 4,231 4,267 [大阪府 42] [高槻市 1]
2008年(平成20年) 10,291 10,459 20,750 4,206 4,309 [大阪府 43] [高槻市 1]
2009年(平成21年) 9,785 10,054 19,839 3,993 4,050 [大阪府 44] [高槻市 1]
2010年(平成22年) 9,873 10,219 20,092 3,852 3,967 [大阪府 45] [高槻市 1]
2011年(平成23年) 10,455 10,873 21,328 3,984 4,107 [大阪府 46] [高槻市 1]
2012年(平成24年) 10,005 10,272 20,277 4,198 4,321 [大阪府 47] [高槻市 2]
2013年(平成25年) 9,949 10,274 20,233 4,109 4,154 [大阪府 48] [高槻市 3]
2014年(平成26年) 9,947 10,357 20,304 4,107 4,169 [大阪府 49] [高槻市 4]
2015年(平成27年) 10,239 10,678 20,917 4,229 4,272 [大阪府 50] [高槻市 5]
2016年(平成28年) 10,042 10,469 20,511 4,164 4,265 [大阪府 51] [高槻市 6]
2017年(平成29年) 10,069 10,503 20,572 4,130 4,233 [大阪府 52] [高槻市 7]
2018年(平成30年) 9,631 10,227 19,858 4,094 4,227 [大阪府 53] [高槻市 8]
2019年(令和元年) 10,212 10,144 20,356 3,961 4,122 [大阪府 54] [高槻市 9]
2020年(令和02年) 8,516 8,562 17,078 2,909 3,033 [大阪府 55] [高槻市 10]
2021年(令和03年) 8,963 8,872 17,835 2,986 3,165 [大阪府 56] [高槻市 11]
2022年(令和04年) 9,158 9,143 18,301 3,453 3,607 [大阪府 57] [高槻市 12]
2023年(令和05年) 9,429 9,440 18,869 3,561 3,744 [大阪府 58] [高槻市 13]

駅周辺

北口方面

JR摂津富田駅が当駅から北に約300メートル、徒歩5分程度の距離にある。そのため乗り換えは容易だが、車内アナウンスではJR・阪急の両社ともに案内されていない。ただし、当駅の出口の案内表示にはJR摂津富田駅の記載がある。この他、乗り換えの検索ソフトでは両駅の乗り換えを薦めるものも存在する。

南口方面

バス路線

小寺池図書館のとなりに高槻市営バス回転場がある。また北側のJR富田駅バス停も利用することができる。

停留所名は「阪急富田駅」で、当停留所へ向かうバスの行先番号は全て「4」である(富田芝生線は経路により「L」または「R」も付されている)。

付近の道路が狭隘であるため、大型車両は乗り入れない。

路線 系統・行先 備考
富田南線 1JR高槻駅南
富田芝生線 18L:西町・富田団地循環/富田団地東 一部の便は富田団地東止まり(西町・富田団地経由)
18R:栄町・富田団地循環/富田団地 夜間のごく一部のみ富田団地止まり(富田支所・栄町経由)
芝生住宅線 36:芝生住宅東口・三中前循環
38:車庫前 朝夕のごく少数のみ運行(平日は最終便のみ)
栄町線 28:芝生住宅東口 平日朝3本のみ運行、如是校前・栄町経由

市営バス利用状況

2023年度の乗降客数は231,329人(1日あたり632人)で市営バス全停留所中では真如苑(臨時停留所)に次いで22位。主に市南西部の住宅地からの路線群のターミナルであるが、1路線あたりの利用客数は多くない。

近年の年間利用状況は下表の通り。

市営バス年間利用状況[統計 4]
年度 乗降人員 1日平均 順位 出典
2019年(令和元年) 274,668 750 20位 [市営バス 1]
2020年(令和02年) 213,374 585 19位 [市営バス 2]
2021年(令和03年) 215,956 592 18位 [市営バス 3]
2022年(令和04年) 222,735 610 21位 [市営バス 4]
2023年(令和05年) 231,329 632 22位 [市営バス 5]

隣の駅

阪急電鉄
京都本線
快速特急・特急・通勤特急・準特急・急行・準急
通過
普通
総持寺駅 (HK-70) - 富田駅 (HK-71) - 高槻市駅 (HK-72)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ ただし市の最南西部にあたる三箇牧地区(唐崎・西面・三島江・柱本など)は当駅よりさらに南西に位置する茨木市駅を利用することも多い。
  2. ^ 六甲駅のものは、新幹線の多くの駅と同様に上下線に一つずつ設けられている。

出典

  1. ^ 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、97頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^ オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
  3. ^ a b c d e 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・22-23頁頁。 ISBN 978-4-7791-1726-8 
  4. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、50頁。 ISBN 978-4-10-790027-2 
  5. ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月8日閲覧。
  6. ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日

利用状況

  1. ^ a b c 駅別乗降人員 - 阪急電鉄
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 高槻市統計書 - 高槻市
  4. ^ 停留所ごとの乗降人数ランキング - 高槻市交通部
阪急電鉄
  1. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2007年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2009年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  2. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2008年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2010年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  3. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2009年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  4. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2010年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  5. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2011年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2012年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  6. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2012年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  7. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2013年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  8. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2014年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  9. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2015年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2016年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  10. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕”. 2017年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  11. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  12. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2018年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  13. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2019年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  14. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2020年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  15. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2021年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  16. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2022年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  17. ^ 駅別乗降人員2023|路線・駅”. 阪急電鉄. 2025年6月23日閲覧。
大阪府統計年鑑
  1. ^ 大阪府統計年鑑(昭和42年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(昭和43年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(昭和44年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(昭和47年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(昭和49年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(昭和50年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(昭和52年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(昭和54年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(昭和55年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(昭和56年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  36. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  37. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  38. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  39. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  40. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  41. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  42. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  43. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  44. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  45. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  46. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  47. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  48. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  49. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  50. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  51. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  52. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  53. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  54. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  55. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  56. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  57. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  58. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
高槻市統計書
  1. ^ a b c d e 統計書(平成24年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  2. ^ 統計書(平成25年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  3. ^ 統計書(平成26年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  4. ^ 統計書(平成27年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  5. ^ 統計書(平成28年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  6. ^ 統計書(平成29年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  7. ^ 統計書(平成30年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  8. ^ 統計書(令和元年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  9. ^ 統計書(令和2年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  10. ^ 統計書(令和3年版)”. 高槻市. 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  11. ^ 統計書(令和4年版) 8 運輸及び通信”. 高槻市. 2023年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  12. ^ 統計書(令和5年版) 8 運輸及び通信”. 高槻市. 2024年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月5日閲覧。
  13. ^ 統計書(令和6年版) 8 運輸及び通信”. 高槻市. 2025年6月23日閲覧。
高槻市交通部

関連項目

外部リンク


「富田駅 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田駅_(大阪府)」の関連用語

富田駅_(大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田駅_(大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田駅 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS