南茨木駅とは? わかりやすく解説

南茨木駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 01:56 UTC 版)

南茨木駅
みなみいばらき
Minami-ibaraki
所在地 大阪府茨木市天王2丁目
所属事業者
開業年月日 1970年昭和45年)3月8日
テンプレートを表示

南茨木駅(みなみいばらきえき)は、大阪府茨木市にある、阪急電鉄(阪急)と大阪モノレール駅番号は阪急がHK-68、大阪モノレールが19

概要

阪急京都本線大阪モノレール本線が接続する。乗り換え客が多いが、阪急については特急停車駅の茨木市駅の隣であり連続停車を避けるため、特急や準特急は通過している。両社の駅は歩道橋で連絡している[1]

阪急の駅は大阪万博を期に1970年に設置された。それまでは正雀駅 - 茨木市駅間の約5.4kmが阪急で最長の駅間距離であった[注 1]。なお、現在は高槻市駅 - 上牧駅間の約4.3kmが最長である。

歴史

1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の会場アクセスのためにまず阪急の駅が阪急京都線と大阪府道の中央環状線が交わる地点に設置され[2]、万博期間中は当駅から会場のメインゲートまでを直結するバスが運行されていた[3]。その後1990年に大阪モノレールの駅が開業し接続駅となった[1]

阪急が万博会場へのアクセスのために設置した駅は当駅のほかにも千里線万国博西口駅があるが、同駅が仮設であった[注 2]のに対し、当駅は恒久の駅として建設された[4][3]

阪急電鉄

  • 1969年昭和44年)7月26日:駅建設工事着手。
  • 1970年(昭和45年)3月8日日本万国博覧会開催に際し、正雀駅 - 茨木市駅間に開業[3][2]
  • 2001年平成13年)3月24日ダイヤ改正により、急行停車駅となる[5]
  • 2007年(平成19年)3月17日:ダイヤ改正で急行が準急に格下げされたのに伴い準急停車駅となる。
  • 2010年(平成22年)3月14日:ダイヤ改正で新設された快速の停車駅となる。
  • 2013年(平成25年)12月21日駅ナンバリングが導入され、使用を開始[6][7]
  • 2018年(平成30年)6月18日:この日発生した大阪府北部地震により駅舎が損傷し営業を休止。京都本線は地震当日の22時頃全線で運転を再開したが、駅舎が使用不能のため当駅は各駅停車を含め当日の全列車通過扱いとなり、翌日より営業再開した。
  • 2020年令和2年)12月10日:大阪府北部地震により損傷した南茨木阪急ビルの建て替え工事により、10月1日より供用を開始していたエレベーターに次ぎ、この日より階段も供用開始となる。
  • 2022年(令和4年) 7月27日:「南茨木阪急ビル」全体竣工。翌28日にはエスカレーターの供用を開始し、8月1日よりビル内店舗が順次オープン。この工事の完了をもって、大阪府北部地震により損傷した南茨木駅の復旧工事が完了した[8]

大阪モノレール

阪急電鉄

阪急 南茨木駅
阪急電鉄 東口(2025年5月)
みなみいばらき
Minami-ibaraki
HK-67 摂津市 (2.0 km)
(1.9 km) 茨木市 HK-69
所在地 大阪府茨木市天王二丁目6番14号[3]
駅番号 HK68
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 京都本線
キロ程 12.9 km(十三起点)
大阪梅田から15.3 km
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年次-
39,188人/日
-2024年-
開業年月日 1970年昭和45年)3月8日
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅橋上駅舎を有する。分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は1か所で、改札外にはコンビニエンスストアローソン)がある。各ホームと改札を連絡するエレベーターエスカレーターが設置されている。

トイレは改札内にある。

2018年の地震の影響で駅ビル(南茨木阪急ビル)が損壊し、一部のエレベーターが使用できなくなった。2020年末にエレベーター設置、2022年に改築完了。

のりば

号線 路線 方向 行先
1 京都本線 上り 高槻市烏丸京都河原町嵐山方面
2 下り 淡路十三大阪梅田天下茶屋北千里神戸宝塚方面

配線図

配線図[12]

大阪モノレール

大阪モノレール 南茨木駅
大阪モノレール駅舎(2013年12月)
みなみいばらき
Minami-ibaraki
18 宇野辺 (1.2 km)
(1.2 km) 沢良宜 20
所在地 大阪府茨木市若草町
駅番号  19 
所属事業者 大阪モノレール
所属路線 本線
キロ程 13.3 km(大阪空港起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
15,637人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
31,094人/日
-2024年-
開業年月日 1990年平成2年)6月1日[9]
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する高架駅。改札口は1か所で、改札外にはかつてキヨスク型の売店があったが閉店し、今はテナントスペースとなっている。

大阪空港発・門真市発ともに終電は当駅止まりとなっている(平日の大阪空港発のみ当駅止まり2本)。

大阪空港方に渡り線があり、当駅折り返しの回送や臨時列車[注 3]が運行される際などに使用される。

のりば

ホーム 路線 行先[13]
1 本線 門真市方面
2 大阪空港方面

配線図


配線図

大阪モノレール
宇野辺駅

沢良宜駅

利用状況

阪急電鉄

2024年(令和6年)次の通年平均乗降人員39,188人である。阪急電鉄全駅(86駅)中では池田駅に次ぐ14位[統計 1]。京都線の特急通過駅では上新庄駅に次いで多い。

長年18位か19位を維持していたが、2024年次には近隣の立命館大学大阪いばらきキャンパスの拡張などにより、同ランク帯の他の駅と比べ増加率が高くなったことで一気に4つ順位を上げている。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。2016年次のみ、乗車人員・降車人員も判明している(乗車人員:20,574/降車人員:20,571)。

年次別1日平均乗降人員[統計 1]
年度 乗降人員 増減率 順位 出典
2016年(平成28年) 41,145 18位 [阪急 1]
2017年(平成29年) 40,886 -0.6% 18位 [阪急 2]
2018年(平成30年) 40,364 -1.3% 19位 [阪急 3]
2019年(令和元年) 40,604 0.6% 19位 [阪急 4]
2020年(令和02年) 30,138 -25.8% 19位 [阪急 5]
2021年(令和03年) 31,050 3.0% 19位 [阪急 6]
2022年(令和04年) 34,856 12.3% 19位 [阪急 7]
2023年(令和05年) 37,987 9.0% 18位 [阪急 8]
2024年(令和06年) 39,188 3.2% 14位 [統計 1]
平日限定データ

2007年から2015年までのデータは平日限定となっていた。全ての年度で乗車人員・降車人員ともに判明している。

平日限定・年次別1日平均乗降人員
年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 増減率 順位 出典
2007年(平成19年) 19,989 19,870 39,859 19位 [阪急 9]
2008年(平成20年) 20,596 20,549 41,145 3.2% 19位 [阪急 10]
2009年(平成21年) 20,353 20,344 40,697 -1.1% 18位 [阪急 11]
2010年(平成22年) 20,349 20,378 40,727 0.1% 19位 [阪急 12]
2011年(平成23年) 20,229 20,289 40,518 -0.5% 19位 [阪急 13]
2012年(平成24年) 20,325 20,375 40,700 0.4% 19位 [阪急 14]
2013年(平成25年) 20,482 20,571 41,053 0.9% 19位 [阪急 15]
2014年(平成26年) 20,986 21,000 41,986 2.3% 19位 [阪急 16]
2015年(平成27年) 21,910 21,977 43,887 4.5% 18位 [阪急 17]

年度別利用状況

各年度の利用状況は下表の通り。特定日の利用者数は大阪府統計年鑑、年間利用者数は茨木市統計書による。

各年度利用状況[統計 2][統計 3]
年度 特定日 年間(単位:千人) 出典
乗車人員 降車人員 乗降人員 乗車人員 降車人員 大阪府 茨木市
1970年(昭和45年) 2,816 - - [大阪府 1] -
1971年(昭和46年) 3,704 [大阪府 2]
1972年(昭和47年) 4,927 [大阪府 3]
1973年(昭和48年) 5,491 [大阪府 4]
1974年(昭和49年) 6,473 [大阪府 5]
1975年(昭和50年) 7,065 [大阪府 6]
1976年(昭和51年) 8,309 [大阪府 7]
1977年(昭和52年) 9,205 [大阪府 8]
1978年(昭和53年) 9,197 [大阪府 9]
1979年(昭和54年) 10,469 [大阪府 10]
1980年(昭和55年) 10,951 [大阪府 11]
1981年(昭和56年) 11,135 [大阪府 12]
1982年(昭和57年) 11,204 10,789 21,993 [大阪府 13]
1983年(昭和58年) 11,750 11,308 23,058 [大阪府 14]
1984年(昭和59年) 11,301 11,062 22,363 [大阪府 15]
1985年(昭和60年) 10,067 11,642 21,709 [大阪府 16]
1986年(昭和61年) 11,416 10,910 22,326 [大阪府 17]
1987年(昭和62年) 11,971 11,751 23,722 [大阪府 18]
1988年(昭和63年) 12,678 11,222 23,900 [大阪府 19]
1989年(平成元年) - [大阪府 20]
1990年(平成02年) 12,850 15,039 27,889 [大阪府 21]
1991年(平成03年) - [大阪府 22]
1992年(平成04年) 14,157 13,994 28,151 [大阪府 23]
1993年(平成05年) - [大阪府 24]
1994年(平成06年) - [大阪府 25]
1995年(平成07年) 14,857 15,076 29,933 [大阪府 26]
1996年(平成08年) 15,934 16,367 32,301 [大阪府 27]
1997年(平成09年) 18,280 19,097 37,377 [大阪府 28]
1998年(平成10年) 18,435 19,532 37,967 7,032 7,342 [大阪府 29] [茨木市 1]
1999年(平成11年) - 6,909 7,215 [大阪府 30] [茨木市 1]
2000年(平成12年) 18,676 19,177 37,853 6,868 7,242 [大阪府 31] [茨木市 1]
2001年(平成13年) 18,586 19,067 37,653 7,154 7,513 [大阪府 32] [茨木市 1]
2002年(平成14年) 19,101 19,298 38,399 7,097 7,407 [大阪府 33] [茨木市 1]
2003年(平成15年) 18,663 18,978 37,641 7,034 7,345 [大阪府 34] [茨木市 2]
2004年(平成16年) 18,401 19,292 37,693 6,881 7,186 [大阪府 35] [茨木市 3]
2005年(平成17年) 18,937 19,179 38,116 7,408 7,759 [大阪府 36] [茨木市 4]
2006年(平成18年) 18,757 19,300 38,057 7,416 7,507 [大阪府 37] [茨木市 5]
2007年(平成19年) 19,933 20,489 40,422 7,310 7,463 [大阪府 38] [茨木市 6]
2008年(平成20年) 20,186 20,706 40,892 7,680 7,788 [大阪府 39] [茨木市 7]
2009年(平成21年) 19,711 20,264 39,975 7,827 8,017 [大阪府 40] [茨木市 8]
2010年(平成22年) 19,140 20,259 39,399 7,767 8,002 [大阪府 41] [茨木市 9]
2011年(平成23年) 19,272 20,521 39,793 7,707 8,128 [大阪府 42] [茨木市 10]
2012年(平成24年) 19,628 20,729 40,357 7,717 8,127 [大阪府 43] [茨木市 11]
2013年(平成25年) 19,264 20,480 39,744 8,030 8,327 [大阪府 44] [茨木市 12]
2014年(平成26年) 19,810 21,096 40,906 7,897 8,222 [大阪府 45] [茨木市 13]
2015年(平成27年) 21,162 22,520 43,682 8,216 8,606 [大阪府 46] [茨木市 14]
2016年(平成28年) 21,553 22,876 44,429 8,599 8,960 [大阪府 47] [茨木市 15]
2017年(平成29年) 21,570 22,907 44,477 8,854 9,213 [大阪府 48] [茨木市 16]
2018年(平成30年) 21,279 22,860 44,139 8,815 9,183 [大阪府 49] [茨木市 17]
2019年(令和元年) 23,579 23,360 46,939 8,693 9,117 [大阪府 50] [茨木市 18]
2020年(令和02年) 19,298 19,323 38,621 6,634 6,865 [大阪府 51] [茨木市 19]
2021年(令和03年) 20,160 20,411 40,571 6,710 7,051 [大阪府 52] [茨木市 20]
2022年(令和04年) 20,896 21,161 42,057 7,669 8,222 [大阪府 53] [茨木市 21]
2023年(令和05年) 21,612 22,037 43,649 8,077 8,619 [大阪府 54] [茨木市 22]

大阪モノレール

2024年(令和6年)度の1日平均乗降人員31,094人で、大阪モノレールの全18駅中では千里中央駅に次いで2位。

各年度の利用状況は下表の通り。

年度別1日平均利用状況[統計 4][統計 5]
年度 1日平均 増減率 順位 出典
乗車人員 乗降人員 HP 報告書
2014年(平成26年) 12,936 2位 [HP 1]
2015年(平成27年) 14,316 2位 [HP 2]
2016年(平成28年) 15,195 2位 [HP 3]
2017年(平成29年) 15,477 2位 [HP 4]
2018年(平成30年) 15,569 2位 [HP 5]
2019年(令和元年) 15,436 30,589 2位 [HP 6] [報告 1]
2020年(令和02年) 11,656 23,105 -24.5% 2位 [HP 7] [報告 2]
2021年(令和03年) 12,453 24,712 7.0% 2位 [HP 8] [報告 3]
2022年(令和04年) 14,223 28,215 14.2% 2位 [HP 9] [報告 4]
2023年(令和05年) 15,128 30,075 6.6% 2位 [HP 10] [報告 5]
2024年(令和06年) 15,637 31,094 3.4% 2位 [HP 11] [報告 6]

府・市の統計データ

大阪府統計年鑑・茨木市統計書によると、各年次・年度の利用状況は下表の通り。

各年次・年度利用状況[統計 2][統計 3]
年次/年度 各年次 各年度・年間(単位:千人) 出典
乗車人員 降車人員 乗降人員 乗車人員 降車人員 大阪府 茨木市
1991年(平成03年) 4,463 4,440 8,903 - [大阪府 22] -
1992年(平成04年) 5,355 5,478 10,833 [大阪府 23]
1993年(平成05年) 5,759 5,889 11,648 [大阪府 24]
1994年(平成06年) 5,815 5,835 11,650 [大阪府 25]
1995年(平成07年) 6,405 6,362 12,767 [大阪府 26]
1996年(平成08年) 6,619 6,521 13,140 [大阪府 27]
1997年(平成09年) 8,816 8,736 17,552 [大阪府 28]
1998年(平成10年) 10,181 10,198 20,379 3,716 3,722 [大阪府 29] [茨木市 1]
1999年(平成11年) 10,292 10,467 20,759 3,767 3,831 [大阪府 30] [茨木市 1]
2000年(平成12年) 10,584 10,703 21,287 3,863 3,907 [大阪府 31] [茨木市 1]
2001年(平成13年) 10,569 10,837 21,406 3,857 3,956 [大阪府 32] [茨木市 1]
2002年(平成14年) 10,717 11,096 21,813 3,912 4,050 [大阪府 33] [茨木市 1]
2003年(平成15年) 10,925 11,030 21,955 3,999 4,037 [大阪府 34] [茨木市 2]
2004年(平成16年) 10,963 11,020 21,983 4,001 4,023 [大阪府 35] [茨木市 3]
2005年(平成17年) 11,174 11,229 22,403 4,078 4,099 [大阪府 36] [茨木市 4]
2006年(平成18年) 11,565 11,521 23,086 4,221 4,205 [大阪府 37] [茨木市 5]
2007年(平成19年) 11,971 12,267 24,238 4,382 4,490 [大阪府 38] [茨木市 6]
2008年(平成20年) 12,214 12,498 24,712 4,491 4,586 [大阪府 39] [茨木市 7]
2009年(平成21年) 12,165 12,384 24,549 4,430 4,509 [大阪府 40] [茨木市 8]
2010年(平成22年) 12,197 12,403 24,600 4,444 4,512 [大阪府 41] [茨木市 9]
2011年(平成23年) 12,184 12,318 24,502 4,483 4,531 [大阪府 42] [茨木市 10]
2012年(平成24年) 12,470 12,566 25,036 4,552 4,586 [大阪府 43] [茨木市 11]
2013年(平成25年) 12,572 12,479 25,051 4,652 4,603 [大阪府 44] [茨木市 12]
2014年(平成26年) 12,966 12,865 25,831 4,722 4,686 [大阪府 45] [茨木市 13]
2015年(平成27年) 13,740 13,530 27,270 5,015 4,938 [大阪府 46] [茨木市 14]
2016年(平成28年) 15,347 14,949 30,296 5,546 5,402 [大阪府 47] [茨木市 15]
2017年(平成29年) 15,364 14,975 30,339 5,649 5,502 [大阪府 48] [茨木市 16]
2018年(平成30年) 15,575 15,127 30,702 5,683 5,528 [大阪府 49] [茨木市 17]
2019年(令和元年) 15,760 15,438 31,198 5,650 5,546 [大阪府 50] [茨木市 18]
2020年(令和02年) 12,147 11,954 24,101 4,255 4,179 [大阪府 51] [茨木市 19]
2021年(令和03年) 12,339 12,141 24,480 4,545 4,474 [大阪府 52] [茨木市 20]
2022年(令和04年) 13,816 13,586 27,402 5,192 5,107 [大阪府 53] [茨木市 21]
2023年(令和05年) 15,010 14,821 29,831 5,536 5,470 [大阪府 54] [茨木市 22]
2024年(令和06年)

駅周辺

駅周辺は阪急電鉄が開発したマンションが立ち並ぶ。駅は、阪急京都線と大阪府道の中央環状線(高架)と近畿自動車道とが、X字状に交わる地点の南側に位置する。

阪急駅の東西にロータリーが整備されているが、2023年以降は当駅発着のバスは存在しない。

隣の駅

阪急電鉄
京都本線
快速特急・特急・通勤特急・準特急
通過
急行・準急
上新庄駅 (HK-64) - 南茨木駅 (HK-68) - 茨木市駅 (HK-69)
普通
摂津市駅 (HK-67) - 南茨木駅 (HK-68) - 茨木市駅 (HK-69)
大阪モノレール
本線
宇野辺駅 (18) - 南茨木駅 (19) - 沢良宜駅 (20)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 2010年3月に摂津市駅が開業したことにより、この区間はさらに分割されている。
  2. ^ その後、同駅があった場所の至近に山田駅が新設されている。
  3. ^ 当駅折り返しの千里中央・大阪空港方面行きの臨時列車は1番線から発車する場合がある。

出典

  1. ^ a b 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6,18-19頁。ISBN 978-4-7791-1726-8 
  2. ^ a b 阪急電鉄株式会社 編集『75年のあゆみ 記述編』1982年、75頁。 
  3. ^ a b c d 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、94頁。 ISBN 4-89485-051-6 
  4. ^ 「京阪神急行電鉄の万博対策」『鉄道ピクトリアル』1970年1月新年特大号、電気車研究会、1970年、32-33頁。 
  5. ^ 鶴通孝、2001、「関西私鉄 王国復権の道(3.運転パターンを刷新する阪急)」、『鉄道ジャーナル』(通巻415号)、鉄道ジャーナル社、2001年5月 p. 67
  6. ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  7. ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日
  8. ^ 「南茨木阪急ビル」が7月27日に全体竣工します。”. 2022年8月26日閲覧。
  9. ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、9頁。 
  10. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年9月15日、185頁。 ISBN 4-88283-218-6 
  11. ^ 南茨木駅で「可動式ホーム柵」を使用開始します”. 大阪モノレール (2019年9月26日). 2021年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月5日閲覧。
  12. ^ オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
  13. ^ 南茨木駅情報”. 大阪モノレール. 2023年6月10日閲覧。

利用状況

阪急電鉄

  1. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  2. ^ 駅別乗降人員(2017年 通年平均) - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  3. ^ 駅別乗降人員(2018年 通年平均) - 阪急電鉄
  4. ^ 駅別乗降人員(2019年 通年平均) - 阪急電鉄
  5. ^ 駅別乗降人員(2020年 通年平均) - 阪急電鉄
  6. ^ 駅別乗降人員(2021年 通年平均) - 阪急電鉄
  7. ^ 駅別乗降人員(2022年 通年平均) - 阪急電鉄
  8. ^ 駅別乗降人員(2023年 通年平均) - 阪急電鉄
  9. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2007年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  10. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2008年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  11. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2009年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  12. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2010年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  13. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2011年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  14. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2012年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  15. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2013年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  16. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2014年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
  17. ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2015年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)

大阪モノレール・ホームページ

  1. ^ 平成26年度駅別旅客数 - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  2. ^ 平成27年度駅別旅客数 - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  3. ^ 平成28年度駅別旅客数 - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  4. ^ 平成29年度駅別旅客数 - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  5. ^ 2018年度駅別旅客数 - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  6. ^ 2019年度駅別旅客数 - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  7. ^ 2020年度駅別旅客数 - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  8. ^ 2021年度駅別旅客数 (PDF) - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  9. ^ 2022年度駅別旅客数 (PDF) - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  10. ^ 2023年度駅別旅客数 (PDF) - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)
  11. ^ 2024年度駅別旅客数 (PDF) - 大阪モノレール(ウェイバックマシン)

大阪モノレール・移動等円滑化取組報告書

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(昭和47年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(昭和49年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(昭和50年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(昭和52年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(昭和54年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(昭和55年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(昭和56年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  22. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  23. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  24. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  25. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  26. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  27. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  28. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  29. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  30. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  31. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  32. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  33. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  34. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  35. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  36. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  37. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  38. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  39. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  40. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  41. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  42. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  43. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  44. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  45. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  46. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  47. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  48. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  49. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  50. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  51. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  52. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  53. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  54. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

茨木市統計書

  1. ^ a b c d e f g h i j 茨木市統計書 平成15年版(2003年版)89.旅客状況 (Microsoft Excelの.xls) - 茨木市
  2. ^ a b 茨木市統計書 平成16年版(2004年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  3. ^ a b 茨木市統計書 平成17年版(2005年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  4. ^ a b 茨木市統計書 平成18年版(2006年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  5. ^ a b 茨木市統計書 平成19年版(2007年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  6. ^ a b 茨木市統計書 平成20年版(2008年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  7. ^ a b 茨木市統計書 平成21年版(2009年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  8. ^ a b 茨木市統計書 平成22年版(2010年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  9. ^ a b 茨木市統計書 平成23年版(2011年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  10. ^ a b 茨木市統計書 平成24年版(2012年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  11. ^ a b 茨木市統計書 平成25年版(2013年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  12. ^ a b 茨木市統計書 平成26年版(2014年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  13. ^ a b 茨木市統計書 平成27年版(2015年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  14. ^ a b 茨木市統計書 平成28年版(2016年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  15. ^ a b 茨木市統計書 平成29年版(2017年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  16. ^ a b 茨木市統計書 平成30年版(2018年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  17. ^ a b 茨木市統計書 令和元年版(2019年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  18. ^ a b 茨木市統計書 令和2年版(2020年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  19. ^ a b 茨木市統計書 令和3年版(2021年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  20. ^ a b 茨木市統計書 令和4年版(2022年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  21. ^ a b 茨木市統計書 令和5年版(2023年版)PDF版 (PDF) - 茨木市
  22. ^ a b 茨木市統計書 令和6年版(2024年版)PDF版 (PDF) - 茨木市

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南茨木駅」の関連用語

南茨木駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南茨木駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南茨木駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS