清児駅とは? わかりやすく解説

清児駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 08:19 UTC 版)

清児駅
駅全景(2006年8月)
せちご
Sechigo
石才 (0.8 km)
(0.4 km) 名越
所在地 大阪府貝塚市清児654-49
所属事業者 水間鉄道
所属路線 水間線
キロ程 2.8 km(貝塚起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年次-
1,252人/日
-2019年-
開業年月日 1925年大正14年)12月24日
備考 無人駅
テンプレートを表示

清児駅(せちごえき)は、大阪府貝塚市清児にある水間鉄道水間線

かつてはこの駅から泉佐野市犬鳴を経由して、和歌山県那賀郡粉河町(現在の紀の川市)方面へ路線を敷設する計画があった。詳しくは「水間鉄道水間線#水間鉄道新線計画」を参照されたい。水間線の途中駅で最も乗降客数が多い駅でもある。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅駅員無配置駅。駅舎や改札は設けられておらず、直接ホームに入る形となる。

なお、2009年平成21年)6月1日PiTaPa対応・全車ワンマン化に伴い、当駅には、平日朝ラッシュ時間帯(祝日を除く)に限り運用されるICカード専用乗車リーダー・タッチパネル付降車用運賃箱が設置されている。平日朝ラッシュ時の貝塚行きのみ全てのドアが開く。2020年令和2年)6月15日からは、平日朝ラッシュ時の水間観音駅行きと、それ以外の時間帯は他の無人駅同様、精算には車内の機器を使用する。

利用状況

「大阪府統計年鑑」によると、2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員1,252人(乗車人員:646人、降車人員:606人)である。

近年の1日平均乗降人員推移は下記の通り。

年次 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
2010年 1,381 701 [1]
2011年 1,330 676 [2]
2012年 1,304 663 [3]
2013年 1,401 719 [4]
2014年 1,462 750 [5]
2015年 1,422 731 [6]
2016年 1,364 702 [7]
2017年 1,309 675 [8]
2018年 1,282 661 [9]
2019年 1,252 646 [10]

駅周辺

駅周辺には歴史を感じる民家が立ち並ぶ。周辺道路は非常に狭く、特に、駅出入口付近は自動車も通れないほどの狭さである。駅のすぐ西側には「サンシティ貝塚」というマンションがあり、そこから西へ進むと大阪府立貝塚南高等学校に至る。

隣の駅

水間鉄道
水間線
石才駅 - 清児駅 - 名越駅

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清児駅」の関連用語

清児駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清児駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清児駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS