清光院 (品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清光院 (品川区)の意味・解説 

清光院 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 15:04 UTC 版)

清光院
所在地 東京都品川区南品川4-2-35
位置 北緯35度36分54.9秒 東経139度44分19.6秒 / 北緯35.615250度 東経139.738778度 / 35.615250; 139.738778座標: 北緯35度36分54.9秒 東経139度44分19.6秒 / 北緯35.615250度 東経139.738778度 / 35.615250; 139.738778
宗派 臨済宗大徳寺派
創建年 慶安3年(1650年
開山 清巌
開基 座光寺清左衛門
文化財 奥平家墓域(品川区指定文化財)
法人番号 8010705000170
テンプレートを表示

清光院(せいこういん)は、東京都品川区にある臨済宗大徳寺派寺院。なお同じ南品川4丁目で、わずか100メートル東に、名称が酷似する「清光寺」があるが、そちらは日蓮宗の寺院である。

概要

1650年慶安3年)、旗本の座光寺清左衛門の開基である。元々は現在の品川消防署のあたりに位置していたが、寛文年間(1661年1673年)に現在地に移転し東海寺塔頭となった[1]

墓所

東海寺塔頭時代は、奥平家中津藩)・永井家高槻藩)・織田家天童藩)・細川家宇土藩)の4藩主家が有力檀家となっており、墓域もこの4家が多くを占めていたが、織田・細川両家は整理・移葬され、現在は奥平・永井両家の墓域のみが残っている。特に奥平家の墓域は品川区の文化財に指定されている。能楽師金春家大蔵流の場所も残る。明治時代にに東海寺から分離独立した[1]末松謙澄の墓所が築かれている。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、24-25p

参考文献

  • 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清光院 (品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清光院 (品川区)」の関連用語

清光院 (品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清光院 (品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清光院 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS