清光寺 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清光寺 (江戸川区)の意味・解説 

清光寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 02:19 UTC 版)

清光寺
所在地 東京都江戸川区東葛西3-3-16
位置 北緯35度40分5.7秒 東経139度52分55.0秒 / 北緯35.668250度 東経139.881944度 / 35.668250; 139.881944 (清光寺 (江戸川区))座標: 北緯35度40分5.7秒 東経139度52分55.0秒 / 北緯35.668250度 東経139.881944度 / 35.668250; 139.881944 (清光寺 (江戸川区))
山号 安照山
院号 太子院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 文亀2年(1502年
開山 徳誉法印
文化財 青柳三酉筆子塚(江戸川区登録有形文化財)、木造奪衣婆坐像(江戸川区指定有形文化財)
公式サイト 浄土宗清光寺
法人番号 7011705000120
テンプレートを表示

清光寺(せいこうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗寺院

歴史

1502年文亀2年)、徳誉法印によって開山された[1][2]

本尊阿弥陀三尊の他に、法然上人像や善導大師像も安置されている。また仏像・高僧像だけでなく奪衣婆の像もある[1][3]

長島高城

当寺の敷地には、かつて「長島高城」と呼ばれる中世城郭があったといわれている。当寺を取り囲むように、「表門」「裏門」「馬場」「堂屋敷」「官所」という城の存在を示唆する小字が点在していることから、長島高城の推定地に比定されている。なお、遺構はまだ見つかっていない[2][3]

文化財

  • 青柳三酉筆子塚 - 江戸川区登録有形文化財・歴史資料、平成4年2月25日告示[4]
  • 木造奪衣婆坐像 - 江戸川区指定有形文化財・彫刻、平成24年3月27日告示[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年、529p
  2. ^ a b 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年、131p
  3. ^ a b 清光寺の歴史清光寺
  4. ^ 青柳三酉筆子塚江戸川区
  5. ^ 木造奪衣婆坐像江戸川区

参考文献

  • 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年
  • 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清光寺 (江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清光寺 (江戸川区)」の関連用語

清光寺 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清光寺 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清光寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS