品川消防署とは? わかりやすく解説

東京消防庁第二消防方面本部

(品川消防署 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 15:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東京消防庁 > 東京消防庁第二消防方面本部

東京消防庁第二消防方面本部(とうきょうしょうぼうちょうだいにしょうぼうほうめんほんぶ)は、東京消防庁の内局で、東京都品川区、及び大田区消防業務を担当する消防本部である。

地域概要

所在地

大田区大森東1丁目32番8号

管轄消防署

第二方面消防救助機動部隊 (ハイパーレスキュー)

  • 第二方面消防方面本部消防救助機動部隊 (ハイパーレスキュー:2HR)
    • 所在地 大田区京浜島1-1-4

品川消防署

品川消防署のはしご車
  • 所在地 品川区北品川3-7-31
  • 管轄地 東品川1・2・3・4・5丁目、広町1丁目、広町2丁目(1番の一部を除く。)、西品川1丁目(25・26・28・29・30番、27番の一部を除く。)、西品川2丁目(9番の一部を除く。)、西品川3丁目、戸越1丁目(25・26・27・31番、29番の一部)豊町1丁目(2番の一部)南品川1・2・3・4・5・6丁目まで、北品川1・2・3・4・5・6丁目まで、東五反田1・2・3・4・5丁目まで、西五反田1・2・3・4・5・6・7・8丁目まで、大崎1・2・3・4・5丁目まで、荏原1丁目(1・2・5・6・8・10番、13・14番の各一部)、小山1丁目(1・2・3・4番の各一部)、小山台1丁目(32・33番の各一部)、上大崎1・2・3・4丁目まで、八潮1丁目
  • 沿革

東品川出張所

  • 所在地 品川区東品川3-32-12

大崎出張所

  • 所在地 品川区西品川1-7-9

五反田出張所

  • 所在地 品川区西五反田7-25-14

大井消防署

  • 所在地 品川区東大井3-6-12
  • 管轄地 大井1・3・4・5・6・7丁目、大井2丁目(1番の一部を除く。)、広町2丁目(1番の一部)、西大井1・2・3・4・5丁目まで、大井6丁目(1番を除く。)、二葉1丁目(21番及び22番の各一部)、二葉2丁目(26番の一部)、二葉4丁目(23番の一部)、東大井1・2・3・4・5・6丁目まで、南大井1・2・3・4・5・6丁目まで、勝島1・2・3丁目まで、八潮2・3・4・5丁目まで、東八潮
  • 大井化学機動中隊

滝王子出張所

  • 所在地 品川区大井5-17-9
  • 管轄地 大井消防署管轄のJR京浜東北線以西

八潮出張所

  • 所在地 品川区八潮5-8-3
  • 管轄地 大井消防署管轄の首都高速道路1号羽田線以東

荏原消防署

荏原消防署
  • 所在地 品川区平塚3-16-20
  • 管轄地 荏原1・2・3・4・5・6丁目、東中延1・2丁目、西中延1・2丁目、戸越1・2・3・4丁目、小山1・2丁目、平塚1・2・3丁目、中延1・2・3丁目、豊町1丁目、西品川2丁目(9番1・2、15・16・17・18・19・20・21・22号

沿革

  • 1880年10月 村落消防としての消防組が発足
  • 1893年 消防組を3分割(第1部通消防組、第2部戸越・後地消防組、第3部中延消防組)
  • 1995年2月 「ろ」組を合併して平塚消防組と改称
  • 1913年9月 第4部戸越組を設置
  • 1923年3月 第5部下蛇窪組を設置
  • 1925年6月 第6部小山組を設置
  • 1927年7月 平塚消防組を荏原消防組と改称
  • 1932年10月 東京市への合併により荏原消防組が警視庁に移管され、荏原消防署(荏原区中延町282)、戸越出張所(荏原区戸越町1028)、小山出張所(荏原区小山町254)に改称設置された。
  • 1933年
    • 11月 荏原消防署が荏原区中延町647に、小山出張所が荏原区小山町310に移転
    • 12月 戸越出張所が荏原区下神明町81に移転
  • 1934年1月 戸越出張所は神明出張所に改称
  • 1939年11月 戸越機関員派出所新設(荏原区戸越町147番地)
  • 1941年4月 神明出張所は戸越出張所に改称
  • 1942年12月 豊町派出所(荏原区豊町1-1139)新設、中原機関員派出所(荏原区平塚5-120)新設
  • 1945年7月 小山出張所、焼失により廃止
  • 1947年
    • 3月 品川区・荏原区が統合となる。小山出張所新築・復帰(品川区小山5-310)
    • 7月 豊町出張所廃止
  • 1948年
    • 3月 自治体消防発足、東京消防本部荏原消防署(品川区中延町4-647)、戸越出張所(品川区東戸越4-38)、小山出張所(品川区小山5-310)、平塚出張所(品川区平塚5-120)、二葉町出張所(品川区二葉町2-619)となる。
    • 5月 東京消防本部が東京消防庁となる。
  • 1952年4月 荏原消防署移転(品川区平塚3-773)、平塚出張所廃止、中延出張所(旧本署)を改称新設
  • 1953年4月 中原、二葉出張所廃止
  • 1959年10月 平塚出張所新設(品川区小山7-511)
  • 1972年12月 荏原消防署移転(品川区荏原6-16-2)
  • 1974年7月 平塚出張所が旗の台出張所と改称
  • 1995年
    • 3月 旗の台出張所移転(品川区旗の台6-24-11)
    • 4月 中延出張所廃止、荏原第2救急隊配置
  • 1996年11月 荏原特化小隊配置替え(ハイパーレスキュー発足に伴う)

戸越出張所

  • 所在地 品川区戸越5-20-15
  • 管轄地 戸越5・6丁目、二葉1・2・3・4丁目、豊町2・3・4・5・6丁目、大井2丁目(1番1・2号)、西品川1丁目(25・26・27・28・29・30番)、西大井6丁目(1番)
沿革
  • 1914年9月 第4部戸越組を設置
  • 1932年10月 東京市への合併により荏原消防組が警視庁に移管され、荏原消防署戸越出張所(荏原区戸越町1028)に改称。
  • 1933年12月 戸越出張所が荏原区下神明町81に移転。
  • 1934年1月 戸越出張所は神明出張所に改称。
  • 1939年11月 戸越機関員派出所新設(荏原区戸越町147番地)
  • 1941年4月 神明出張所は戸越出張所に改称。
  • 1948年
    • 3月 自治体消防発足、東京消防本部荏原消防署戸越出張所となる。
    • 5月 東京消防本部が東京消防庁荏原消防署戸越出張所となる。

小山出張所

  • 所在地 品川区小山5-12-11
  • 管轄地 小山3・4・5・6丁目、小山台1・2丁目
沿革
  • 1925年6月 第6部小山組を設置
  • 1932年10月 東京市への合併により荏原消防署小山出張所(荏原区小山町254)に改称設置。
  • 1933年11月 荏原区小山町310に移転
  • 1945年7月 小山出張所新築・復帰(品川区小山5-310)
  • 1948年
    • 3月 自治体消防発足、東京消防本部荏原消防署小山出張所となる。
    • 5月 東京消防本部が東京消防庁荏原消防署小山出張所となる。

旗の台出張所

  • 所在地 品川区旗の台6-24-11
  • 管轄地 旗の台1・2・3・4・5・6丁目、荏原7丁目 小山7丁目、西中延3丁目 中延4・5・6丁目
沿革
  • 1948年3月 自治体消防発足、東京消防本部荏原消防署平塚出張所(品川区平塚5-120)となる。
  • 1952年4月 平塚出張所廃止
  • 1974年7月 平塚出張所が旗の台出張所と改称
  • 1995年3月 旗の台出張所移転(品川区旗の台6-24-11)

中原出張所(廃止)

沿革
  • 1942年12月 中原機関員派出所(荏原区平塚5-120)新設
  • 1948年
    • 3月 自治体消防発足、東京消防本部荏原消防署中原出張所となる。
    • 5月 東京消防本部が東京消防庁荏原消防署中原出張所となる。
  • 1953年4月 中原出張所廃止

二葉出張所(廃止)

沿革
  • 1948年
    • 3月 自治体消防発足、東京消防本部荏原消防署二葉町出張所となる。
    • 5月 東京消防本部が東京消防庁荏原消防署二葉町出張所となる。
  • 1953年4月 二葉町出張所廃止

豊町出張所(廃止)

沿革
  • 1942年12月 豊町派出所(荏原区豊町1-1139)新設、中原機関員派出所(荏原区平塚5-120)新設
  • 1947年7月 豊町出張所廃止

中延出張所(廃止)

沿革
  • 1952年4月 荏原消防署移転の跡地に中延出張所を改称新設
  • 1995年4月 中延出張所廃止

大森消防署

  • 所在地 大田区大森東1-32-8
  • 管轄地 大森北、大森本町、山王、大森東1丁目、平和島、昭和島、京浜島、東海、城南島、平和の森公園
  • 大森水難救助隊

馬込出張所

  • 所在地 大田区南馬込1-53-4
  • 管轄地 北馬込、中馬込、東馬込、西馬込、南馬込
  • 沿革

市野倉出張所

  • 所在地 大田区中央8-1-14
  • 管轄地 中央、池上1・2丁目、池上3丁目(12・13番6-11)、池上4丁目(25・26・27・28・31・32番除く)、池上5丁目(23・24・27・28番除く)、仲池上2丁目(17・18・19・29・30番のみ)
  • 沿革

山谷出張所

  • 所在地 大田区大森西5-17-25
  • 管轄地 大森西1・2・3・4・5・6丁目、大森西7丁目(7番の一部、8・9番除く)、大森中
  • 沿革

森ヶ崎出張所

  • 所在地 大田区大森南2-4-8
  • 管轄地 大森南1丁目(4・5番の各一部、6・7・8・9・10・11番、12・17・18番の各一部)、大森南2丁目(17番の一部、18・19番を除く)、大森南3・4・5丁目、大森東2・3・4・5丁目

田園調布消防署

  • 所在地 大田区雪谷大塚町13-22

管轄地

  • 田園調布1・2・3・4・5丁目
  • 田園調布南
  • 田園調布本町
  • 東嶺町
  • 西嶺町
  • 北嶺町
  • 北千束1・2・3丁目
  • 南千束1・2・3丁目
  • 石川町1・2丁目
  • 南雪谷1・2・3・4・5丁目
  • 東雪谷1・2・3・4・5丁目
  • 仲池上1丁目
  • 仲池上2丁目(17・18・19・29・30番を除く)
  • 上池台1・2・3・4・5丁目
  • 雪谷大塚町
  • 千鳥1丁目(20・21・22・23番までの各一部を除く)
  • 千鳥2丁目(5・6番の各一部、27・36・38・39・40・41番までを除く)
  • 千鳥3丁目(3・7番の各一部)
  • 久が原1・2・3・4・5・6丁目まで
  • 南久が原1・2丁目
  • 鵜の木1・2・3丁目まで
  • 東矢口1丁目 1・2・3・4・8・9番まで、10番の各一部)
  • 池上3丁目(12番及び13番の一部を除く。)
  • 池上4丁目(25・26・27・28・31・32番)
  • 池上6丁目
  • 池上7丁目(24・27・28・30・31番を除く)
  • 池上8丁目(20・21・22・23・24・25・26・27番までを除く)

沿革

雪谷出張所

  • 所在地 大田区東雪谷4-4-1
沿革
  • 1955年6月4日 東調布消防署の移転に伴い、移転前の庁舎を雪谷出張所として開設。
  • 1960年9月12日 雪谷化学小隊が発足。

久が原出張所

  • 所在地 大田区久が原2-16-3
  • 沿革

蒲田消防署

  • 所在地 大田区蒲田本町2-28-1

管轄地

  • 南蒲田1・2・3丁目
  • 西糀谷1・2・3・4丁目
  • 萩中1・2・3丁目
  • 本羽田1・2・3丁目
  • 大森西7丁目(7番の一部、8・9番)
  • 大森南1丁目(4・5番の各一部、6・7・8・9・10・11・12番、及び17・18番の各一部を除く。)
  • 大森南2丁目(17番の一部、18・19番)
  • 東糀谷1・2・3・4・5・6丁目
  • 蒲田1・2・3・4・5丁目まで
  • 蒲田本町1・2丁目
  • 仲六郷1・2・3・4丁目まで
  • 東六郷1・2・3丁目まで
  • 南六郷1・2・3丁目まで
  • 羽田空港1・2・3丁目まで
  • 羽田1・2・3・4・5・6丁目まで
  • 羽田旭町
  • 東蒲田1・2丁目
  • 北糀谷1・2丁目

空港分署

  • 所在地 大田区羽田空港1-1-2
  • 沿革

羽田出張所

  • 所在地 大田区本羽田3-1-2

六郷出張所

  • 所在地 大田区南六郷2-33-5

ターミナル分駐所

  • 所在地 大田区羽田空港3-3-2
  • 沿革

矢口消防署

  • 所在地 大田区多摩川2-5-20
  • 管轄地 大田区のうち、大森消防署、田園調布消防署及び蒲田消防署の管轄区域以外の区域

西蒲田出張所

  • 所在地 大田区西蒲田7-33-1
沿革

下丸子出張所

  • 所在地 大田区下丸子3-22-8
  • 管轄地 下丸子1・2・3・4丁目、千鳥1・2・3丁目(号数・番地による)

西六郷出張所

  • 所在地 大田区西六郷4-1-3

関連項目

外部リンク


品川消防署

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 15:13 UTC 版)

東京消防庁第二消防方面本部」の記事における「品川消防署」の解説

所在地 品川区北品川3-7-31 管轄地 東品川1・2・3・4・5丁目、広町1丁目、広町2丁目(1番の一部を除く。)、西品川1丁目(25・2628・2930番27番の一部を除く。)、西品川2丁目(9番の一部を除く。)、西品川3丁目、戸越1丁目(25・262731番、29番の一部豊町1丁目(2番一部南品川1・2・3・4・5・6丁目まで、北品川1・2・3・4・5・6丁目まで、東五反田1・2・3・4・5丁目まで、西五反田1・2・3・4・5・67・8丁目まで、大崎1・2・3・4・5丁目まで、荏原1丁目(1・2・56・810番13・14番の各一部)、小山1丁目(1・2・3・4番の各一部)、小山台1丁目(32・33番の各一部)、上大崎1・2・3・4丁目まで、八潮1丁目 沿革 1932年10月10日 警視庁第7方面消防署として開署。

※この「品川消防署」の解説は、「東京消防庁第二消防方面本部」の解説の一部です。
「品川消防署」を含む「東京消防庁第二消防方面本部」の記事については、「東京消防庁第二消防方面本部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品川消防署」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品川消防署」の関連用語

品川消防署のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品川消防署のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京消防庁第二消防方面本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京消防庁第二消防方面本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS