災害救急情報センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 災害救急情報センターの意味・解説 

災害救急情報センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 21:54 UTC 版)

災害救急情報センター(さいがいきゅうきゅうじょうほうセンター)とは、東京消防庁の“通信指令本部”である。東京消防庁警防部に所属し、別称として「総合指令室」(23区内)または「多摩指令室」(多摩地区)がある。

119番をかけると、原則として東京23区内は災害救急情報センター(千代田区大手町、東京消防庁本庁内)に、多摩地区(稲城市並びに島嶼地域を除く)は多摩災害救急情報センター(立川市泉町)につながる。(一部地域に例外あり)

主な業務は東京23区多摩地区の消防業務受託地域から入電する119番通報を受信し、要請内容に応じた消防部隊を編成し出場指令を出す。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災害救急情報センター」の関連用語

災害救急情報センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災害救急情報センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの災害救急情報センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS