消防・病院とは? わかりやすく解説

消防・病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:57 UTC 版)

地下鉄サリン事件」の記事における「消防・病院」の解説

東京消防庁には事件発生当初、「地下鉄車内急病人」の通報複数の駅から寄せられた。次いで築地駅爆発」という119番通報と、各駅に出動した救急隊からの「地下鉄車内異臭」「負傷者多数応援求む」の報告殺到したため、司令塔である災害救急情報センター一時的にパニック状態陥った通報を受け、化学機動中隊特別救助隊救急隊など多数部隊出動させ被害者救助活動救命活動行った東京消防庁はこの事件に対して救急特別第2、救助特別第1出場発令延べ340隊(約1,364人)が出動し被害者救助活動救命活動展開した。 この事件では特別区東京23区)に配備されているすべての救急車出動したほか、通常の災害時行われている災害救急情報センターによる傷病者搬送病院選定機能不全となり、現場では、救急車が来ない・救急車来て搬送が遅いという状況がみられた。 緊急に大量被害者受け入れ通常の医療施設では対応困難なのであるが、大きな被害出た築地駅至近聖路加国際病院当時院長日野原重明方針 から大量に患者発生した際にも機能できる病院として設計されていたため、日野原の「今日外来中止患者はすべて受け入れる」との宣言のもと無制限被害者受け入れ実施被害者治療の拠点となったまた、済生会中央病院にも救急車被害者数十搬送され一般外来診療はただちに中止その後警察から検証のためにとの理由で、被害者救急診療携わった病院スタッフ白衣などが押収された。虎の門病院も、数名重症被害者ICU集中治療室)に緊急入院させ、人工呼吸管理大量PAM投与など高度治療を行うことで治療成功させた。また、翌日春分の日休日含め特別体制で、数百人の軽症被害者外来診療行った有機リン系中毒解毒剤であるプラリドキシムヨウ化メチルPAM)は主に農薬中毒の際に用いられるものであり、当時多く病院大量に保管する種類薬剤ではなく被害サリンよるものだと判明する同時に都内での在庫使い果たされてしまった。 聖路加国際病院から「大量プラリドキシムヨウ化メチルPAM)が必要」と連絡受けた名古屋市東区本社を置く薬品卸会社スズケンは、首都圏でのPAM在庫がほとんどなかったことから、東海道新幹線沿線にある各営業所および病院・診療所にあるPAM在庫集め東京至急輸送するために、名古屋駅から社員新幹線乗せ浜松静岡新横浜の各駅のホームで、乗っている社員直接在庫PAM受け渡し輸送する緊急措置をとった。陸上自衛隊衛生補給処からもPAM2,800セット送られた。またPAM製造する住友製薬は、自社保有していたPAM硫酸アトロピン関西地区から緊急空輸し羽田からは自動車パトロールカー先導輸送道路交通法で、緊急車両認定受けていない自動車でも、他の緊急車両先導があれば緊急走行ができると定められているため)にて治療活動中の各病院送達した。PAM赤字医薬品であったが、系列住友化学にて有機リン系農薬製造していたため、会社トップ決断で、有機リン薬剤作っている責任解毒剤用意しておくのは同社責任だとして毎年製造続けていた。 有機リン系農薬中毒治療必要なPAM本数一日2本が標準であるが、サリン治療には、2時間で2本が標準とされる当時サリン中毒医師にとって未知症状であったが、信州大学医学部附属病院第三内科神経内科教授柳澤信夫テレビで被害者の症状知り松本サリン事件被害者の症状似ていることに気付き、その対処法治療法東京病院ファクシミリ伝えたため、適切な治療の助けとなった。 この事件は、目に見えない毒ガス地下鉄同時多発的に散布されるという状況把握が非常に困難な災害であり、トリアージを含む現場で応急救護活動負傷者搬送消防・救急隊員などへの二次的被害防止といった、救急救命活動多く問題浮き彫りにした。 警視庁科学捜査研究所発表により、医療機関は対NBC兵器医療開始した

※この「消防・病院」の解説は、「地下鉄サリン事件」の解説の一部です。
「消防・病院」を含む「地下鉄サリン事件」の記事については、「地下鉄サリン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消防・病院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消防・病院」の関連用語

消防・病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消防・病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地下鉄サリン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS