救急診療とは? わかりやすく解説

救急診療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:21 UTC 版)

てんかん」の記事における「救急診療」の解説

まず、救急患者前に来たとき、痙攣持続しているか否か確認する痙攣発作はたいていは数分消失するが、なかには数十分続く「痙攣重積」もある。痙攣中は呼吸が満足にできず、持続する低酸素脳症起こす恐れがあるため、痙攣止める必要がある痙攣発作中の患者には、まずBLSACLSアルゴリズム従い救命を行う。このとき、低血糖心室細動診断同時に行う。低血糖であれば50%ブドウ糖20mlを2A(40ml)静注し、心室細動であれば電気的除細動を行う。次に考えるのはヒステリーよるもの(偽痙攣という)であるかどうかであるが、これは経験的に診断することが多く、疑わしければアームドロップテストを行う場合もある。偽痙攣否定されれば、真性痙攣治療となる。患者意識がすでに回復している場合や、身元かかりつけ病院健康管理明確になっている場合体温血圧心拍数検査行ったのち、隊員判断により、患者署名してもらい、自宅への帰宅優先することもある。 酸素投与、あるいはバックバルブ換気を行う ジアゼパム(10mg/2ml/A)を1A筋注あるいは0.5A静注する。止まらない場合、3~5分ごとに5mgずつ、最大20mg(2A)まで投与する 痙攣止まった痙攣再発予防のためアレビアチン(250mg)(抗痙攣薬フェニトイン)を2A500mg)、生理食塩水100mlに溶解して点滴する ごくまれにホリゾンを20mg投与して痙攣治まらない場合がある。この場合アレビアチン点滴開始する。これでも止まらなければ、テグレトールを50~100mg(1A500mg含まれているので注意静注したり、フェノバール(100mg/A)を1A筋注することもある。それでも治らなければ気管挿管行って低酸素防ぎ専門医相談するアレビアチンフェニトイン)は2A上でなければ効果はないと言われる。これはナトリウムチャネル不活化状態から回復する頻度を減らす作用がある。しばしば用いられる抗てんかん薬であるデパケンバルプロ酸)もこの作用有しているが、こちらはカルシウムチャネルにも作用する発作止まったら、原因検索外傷検索を行う。採血行い血算血球算定)、生化学検査行いアルコール濃度抗てんかん薬血中濃度測定する動脈血ガスにて代謝性アシドーシス筋肉収縮嫌気性呼吸が起こるため)の有無確認する頭部CT尿中薬物検査も行う。これらの検査で異常があれば「症候性てんかん」と診断され、異常がなければ真性てんかんである。 診断できれば、それに基づいて治療を行う。原則として初発痙攣では入院による精査が望ましい。てんかんでもっとも怖いのは痙攣外傷である。危険だ判断したら、ためらわず入院させるが、患者希望によっては後日脳波検査となる。てんかん発作型によって治療薬異なるが、この場合抗てんかん薬予防投与となる。それ以外真性てんかん受診となる事例としては、癲癇発作制御不能になること。これは非常に危険であり、入院精査必要になる怠薬場合アレビアチン投与後、服薬再開する今までコントロール良好であったのに痙攣した場合は、抗てんかん薬増量しかかりつけ医受診させるという方法もある。症候性てんかん場合原因疾患治療すれば完治できる可能性がある。可能ならば疾患治療し抗てんかん薬投与し診断合わせて専門医受診させる。

※この「救急診療」の解説は、「てんかん」の解説の一部です。
「救急診療」を含む「てんかん」の記事については、「てんかん」の概要を参照ください。


救急診療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 09:44 UTC 版)

北九州市立八幡病院」の記事における「救急診療」の解説

救急医療においては北九州市計画により、西部ブロックに於ける第3次救急指定病院」として位置づけられており、産業医科大学病院JCHO九州病院など「2次指定」されたエリア内その他の病院連携密にしている。東部地区は、医療法人北九州病院運営する北九州総合病院小倉南区)が指定されている。 救命救急センター1978年昭和53年10月設置第二夜休日急患センター1995年平成7年7月設置小児救急センター2003年平成15年10月設置

※この「救急診療」の解説は、「北九州市立八幡病院」の解説の一部です。
「救急診療」を含む「北九州市立八幡病院」の記事については、「北九州市立八幡病院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救急診療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救急診療」の関連用語

救急診療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救急診療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのてんかん (改訂履歴)、北九州市立八幡病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS