フェニトインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > フェニトインの意味・解説 

フェニトイン

分子式C15H12N2O2
その他の名称ジヒコン、フェニトイン、ジフェニルヒドラントイン、Dihycon、Phenytoin、Diphenylhydrantoin、5,5-Diphenyl-2,4-imidazolidinedione、Zentropil、Sodanton、Lepitoin、NCI-C-55765、Dilabid、Hidantal、DPH、Diphantoin、Di-Lan、Di-Hydan、Denyl、Aleviatin、ソダントン、ゼントロピル、レピトイン、ジラビッド、ヒダンタール、ジフェントイン、アレビアチン、デニル、ジ-ヒダン、ジ-ラン、Eptal、エプタル、5,5-Diphenylimidazolidine-2,4-dione、5,5-Diphenylhydantoin、Diphenylhydantoin、ジフェニルヒダントイン、4,4-Diphenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-imidazole-2,5-dione、ヒダントール、Hydantol、Diphentoin
体系名:5,5-ジフェニル-イミダゾリジン-2,4-ジオン、1,5-ジヒドロ-5,5-ジフェニル-2H-イミダゾール-2,4(3H)-ジオン、5,5-ジフェニルヒダントイン、5,5-ジフェニルイミダゾリジン-2,4-ジオン、5,5-ジフェニル-2,4-イミダゾリジンジオン、4,4-ジフェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-イミダゾール-2,5-ジオン


フェニトイン

薬物フェニトイン
英名phenytoin
化合物名or商品名アレビアチン
分子式C15H12N2O2
分子データ
用途てんかん痙攣
副作用不安,振戦,めまい,悪心など
胎,授乳児への影響安全度
備考強直間代発作焦点発作用い
融点295298
沸点
LD50(マウス)/mg kg-1※110(皮下)
LD50(その他)/mg kg-1
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

フェニトイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 04:27 UTC 版)

フェニトイン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • D
法的規制
  • (Prescription only)
データベースID
CAS番号
57-41-0
ATCコード N03AB02 (WHO) , N03AB04 (WHO), N03AB05 (WHO)
KEGG D00512
化学的データ
化学式 C15H12N2O2
分子量 252.27 g·mol−1
テンプレートを表示

フェニトイン(Phenytoin)は、ヒダントイン系の抗てんかん薬の一種。日本では、アレビアチン、ヒダントールという商品名で発売されている。米国ではダイランチンなど。

フェニトインは過量投薬のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要である[1]

1908年にドイツ人化学者のハインリッヒ・ビルツドイツ語版により初合成された。

静脈内投与に於いては、血管痛や静脈炎を極めて起こしやすく、リン酸を結合させて水溶性を向上することでその点を改良したホスフェニトイン英語版が近年では多く使われている。日本においては、2012年に「ホストイン®静注750mg」として発売が開始された[2]

適用

てんかん発作の内で強直間代発作や部分発作のみに有効であり、欠神発作、脱力発作、West症候群に対してはまったく効果がない。重積発作については、作用の発現が遅いため、ベンゾジアゼピンによる治療が失敗した場合に考慮される[3]

脳腫瘍の切除手術の際に投与することで、手術後の1週間以内の痙攣の発生を抑制できる、という報告がある[4]

乳児のてんかん発作に対しても使用されるが、2023年現在報告されている有効例は1例のみであり、比較対象となる報告が存在しないため有効性は決定的とは言えない状態である[5]

作用機序

内の電位依存性ナトリウムチャネルを阻害して、脳の異常興奮を抑制することで抗痙攣作用を示す。

副作用

副作用として歯肉増殖、多毛症、注意力・集中力・反射運動能力の低下、中毒性表皮壊死症ライ症候群スティーブンス・ジョンソン症候群薬剤誘発性ループス、無顆粒球症・血小板減少・巨赤芽球性貧血などの血液障害、パープルグローブ症候群英語版と呼ばれる変色、痛みを伴う四肢の組織壊死、催奇形性(胎児フェニトイン症候群:口蓋裂、口唇裂、心奇形)などがある。

また、長期間または大量服用などによって、小脳の機能障害・小脳萎縮を起こすこともあり、自立歩行が困難または不能になる場合もあるため、服用中はMRIなどによる画像診断を受け注意を払う必要がある。

血中濃度

血中濃度のコントロールが非常に難しくちょっとした生活習慣の変化でも血中濃度が上下するため慎重な投与が必要となる。

薬物相互作用のため、セントジョーンズワートを使用した健康食品を一緒に投与すると効果が落ちるおそれがある。

血中濃度が20µg/mLを超えると急激に血中濃度が上昇し異常をきたすおそれがある。

出典

  1. ^ 日本臨床薬理学会『臨床薬理学』(第3版)医学書院、2011年、78頁。ISBN 978-4260012324 
  2. ^ ノーベルファーマ株式会社とエーザイ株式会社、抗けいれん剤「ホストイン®静注750mg」を日本で新発売エーザイ、2012年1月16日
  3. ^ “Phenytoin”. Lexi-Comp Online. オリジナルの4 March 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304050234/http://online.lexi.com/lco/action/doc/retrieve/docid/essential_ashp/410258#uses-nested 18 April 2014閲覧。. 
  4. ^ “Effectiveness of perioperative antiepileptic drug prophylaxis for early and late seizures following oncologic neurosurgery: a meta-analysis”. Journal of Neurosurgery 130 (4): 1274–1282. (April 2018). doi:10.3171/2017.10.JNS172236. PMID 29701546. 
  5. ^ Management of Infantile Epilepsies” (英語). effectivehealthcare.ahrq.gov. doi:10.23970/ahrqepccer252. 2023年8月13日閲覧。

外部リンク


フェニトイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:33 UTC 版)

歯肉増殖症」の記事における「フェニトイン」の解説

てんかん治療薬一つであるフェニトインを長期間服用することで、約50%患者発生する若年者好発する。再発多く、特に口腔内の衛生状態の悪い場合注意が必要である。

※この「フェニトイン」の解説は、「歯肉増殖症」の解説の一部です。
「フェニトイン」を含む「歯肉増殖症」の記事については、「歯肉増殖症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェニトイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



フェニトインと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェニトイン」の関連用語

フェニトインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェニトインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェニトイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歯肉増殖症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS