歯肉増殖症とは? わかりやすく解説

歯肉増殖症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
歯肉増殖症
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
消化器学
ICD-10 K06.1 (ILDS K06.100)
テンプレートを表示

歯肉増殖症(しにくぞうしょくしょう)とは、歯周病の一種で、種々の原因によって歯肉の過形成が起こることである。

分類

単純性歯肉増殖

歯肉の組織の増殖と、血管の反応性の変化が合併したもの。浮腫は辺縁歯肉に限局している。歯肉溝から滲出液が確認されることもある。 口呼吸があると発症しやすい。

歯肉線維腫症

歯肉象皮症とも呼ばれる。非炎症性の歯肉増殖。上下顎の歯肉全体が増大し、歯冠が歯肉に覆われることもあり、この場合に「乳歯の萌出遅延」によって発見・診断される場合もある。

薬物誘発性歯肉肥大

種々の薬物によって引き起こされる。

フェニトイン
てんかん治療薬の一つであるフェニトインを長期間服用することで、約50%の患者に発生する[1]。若年者に好発する。再発は多く、特に口腔内の衛生状態の悪い場合は注意が必要である。
ニフェジピン
主に前歯部歯肉乳頭に発生し、舌・口蓋部へと進行していく。プラークコントロールが良好であれば歯肉増殖は抑えられる。重度の場合は歯肉切除術を行う。高血圧症狭心症治療薬であるカルシウム拮抗薬 ニフェジピンを服用する患者の15~20%に発生する[1]。ニフェジピンによる発生機序は明らかにはなっていないが、歯肉溝のニフェジピン濃度は血中のそれよりも高いことが関係していると考えられている。
シクロスポリンA
免疫抑制剤であるシクロスポリンAの内服患者の25%~30%に発生する[1]

脚注

  1. ^ a b c 永田俊彦「第6章 特殊な歯周疾患 5.薬物性歯肉増殖症」『ザ・ペリオドントロジー』和泉雄一、沼部幸博、山本松男、木下淳博、永末書店京都市上京区、2009年10月14日、第1版、242-243頁。ISBN 978-4-8160-1208-2NCID BA9190312X

診療科

  • 歯科(ただし、薬物投与による場合は投与した医師との連携が重要である)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歯肉増殖症」の関連用語

歯肉増殖症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歯肉増殖症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歯肉増殖症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS