右脚ブロックとは? わかりやすく解説

右脚ブロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 02:00 UTC 版)

右脚ブロック
右脚ブロックの心電図の特徴として、典型的にはV1誘導での広いQRSとV6でのなだらかなS波がみられる。
概要
診療科 循環器学
分類および外部参照情報
ICD-10 I45.1
DiseasesDB 11620
eMedicine ped/2500

右脚ブロック(うきゃくブロック、: right bundle branch block, RBBB)とは、心電図でみられる異常所見の1つである。心臓の刺激伝導系を電気信号が流れる際、観念として洞結節以下で右と左に流れる電気信号の流れる通り道を想定する。右心室へ電気信号をつたえる電線の流れが悪いとき、すなわち右脚ブロックを呈する状態では、心室中隔の興奮は左から右へ伝わり、右室の興奮は左室の興奮に対して遅れて起きることになる。

病態

左脚ブロックと比べ、右脚ブロックでは心臓の基礎疾患がないことが多い。 ブルガダ症候群肺性心で右脚ブロックを伴うことがある。

通常、右脚ブロックだけであれば、電気軸は正常である。右脚ブロックに左軸偏位や右軸偏位を認める場合には、それぞれ左脚前枝ブロック左脚後枝ブロックの合併、すなわち2枝ブロックを意味する。2枝ブロックに第1度房室ブロックを合併すると3枝ブロックとなる。

心電図所見

心室中隔上の誘導であるV1誘導で、波形は上向きとなり、rSR'型のQRSとなる。

右脚ブロックの心電図所見は急性肺性心でも見られることがあり、例えば肺動脈に血栓が飛んできて詰まったことで起こる肺梗塞が起こると見られる場合がある。

予後

健常者でみられる右脚ブロックは、長期的に突然死との関連は少ないことが報告されている[1]

  1. 自覚症状の無い右脚ブロック
  2. 基礎心疾患の無い右脚ブロック

これらは原則として、精密検査を必要としない[2]

脚注


右脚ブロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 14:59 UTC 版)

脚ブロック」の記事における「右脚ブロック」の解説

右脚内で伝導障害来たし場合生じる。12誘導心電図上、V1誘導ないしV2誘導rSR'パターン呈し、またI誘導V6誘導幅広いS波認められる

※この「右脚ブロック」の解説は、「脚ブロック」の解説の一部です。
「右脚ブロック」を含む「脚ブロック」の記事については、「脚ブロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「右脚ブロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右脚ブロック」の関連用語

右脚ブロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右脚ブロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの右脚ブロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脚ブロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS