12誘導心電図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)
最も一般的な心電図で、四肢に取り付ける肢誘導4本と、胸部に取り付ける胸部誘導6本からなる。肢誘導から6種の波形を導出し、また肢誘導全体を不関電極として胸部誘導それぞれから1種ずつの波形を導出するため、計12種の波形が記録される。詳細は後述する。
※この「12誘導心電図」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「12誘導心電図」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。
12誘導心電図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 08:17 UTC 版)
12誘導の考え方とその所見について概説する。 デカルトは著作の中で、円の中心をO(オー)として、円周上の点をP、Q、R、S、T、……と順に図示した。アイントーベンもこれに習い、心電図においてP波~T波と名づけたとされる。
※この「12誘導心電図」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「12誘導心電図」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。
- 12誘導心電図のページへのリンク