胸部誘導とは? わかりやすく解説

胸部誘導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)

心電図」の記事における「胸部誘導」の解説

胸部から左胸壁にかけて6個の電極貼り付けることで、心臓水平に切った断面での電気信号方向観察するほか、心臓前面での心筋興奮状態を捉える。不関電は、肢誘導すべてである。 貼り付ける位置は、V1誘導(赤)が第4肋間胸骨右縁、V2誘導(黄)が第4肋間胸骨左縁、V3誘導(緑)がV2V4中間地点V4誘導)が第5肋間鎖骨中線上、V5誘導(黒)が第5肋間腋窩線上V6誘導(紫)が第5肋間腋窩線上である。(赤黄緑黒紫という順の覚え方で「アキミちゃん国試」という語呂合わせは有名) なお、右胸心場合や、右心室心筋梗塞(右心梗塞)の診断を行う場合には、右側同位置に貼り付けそれぞれV3R~V6Rなどと表現する。 最も大きな波(後述するQRS波)の向きは、V1では下向きS波V6では上向きのR波が大きくなっており、V1V6のあいだで段階的に高さが変化して移行していく。ちょうどR波とS波大きさ等しくなるのがV3からV4のあたりであり、移行帯という。移行帯変化心室中隔付近向き変わっていることを意味するV1側に偏っていれば左回転(反時計方向回転)、V6側に偏っていれば右回転時計方向回転)という。

※この「胸部誘導」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「胸部誘導」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胸部誘導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胸部誘導」の関連用語

胸部誘導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胸部誘導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心電図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS