不整脈以外の情報のとり方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不整脈以外の情報のとり方の意味・解説 

不整脈以外の情報のとり方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)

心電図」の記事における「不整脈以外の情報のとり方」の解説

心電図不整脈診断以外の診断も行うことができる。特にモニター心電図ではなく12誘導場合ST変化やQRSの異常を読み取ることが重要である。特に見逃してならないのが虚血性心疾患である。12個の誘導を見る場合個々誘導に正常といわれる像があると考えてならない。特に胸部誘導所見連続性注意をすれば大抵の重要な所見は拾うことができる。 心拍数 50~100/分 QRS波 幅 0.12s(3mm以内) 肢誘導 第I、II誘導幅の広い(1mm以上)のQ波がない。 胸部誘導 V1V6誘導連続性がある。即ちV5誘導でR波が最も大きく、それから徐々に小さくなっている。 ST部分 全ての誘導基線上にある。尚心電図において基線とは心室収縮終わりから心房収縮が始まるところである。 T波 QRS波の大きな波の方向向いている。 P波 不整脈情報以外は専門的になるので専門家相談する

※この「不整脈以外の情報のとり方」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「不整脈以外の情報のとり方」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不整脈以外の情報のとり方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不整脈以外の情報のとり方」の関連用語

1
2% |||||

不整脈以外の情報のとり方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不整脈以外の情報のとり方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心電図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS