きょう‐へき【胸壁】
胸壁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 18:06 UTC 版)
胸壁(きょうへき 英語: Battlement,フランス語: Créneau)は、城壁や城の最上部に設けられ、城壁最上部の通路や当該場所で活動する兵士を防御するための背の低い壁面のこと[1]。一般的にはこの壁面を凹凸状にして凹部を狭間(Embrasure)として利用すると共に、凸部(Merlon)には狭間窓(射眼、銃眼)が設けられることもあった。この形式の胸壁のことを狭間胸壁(はざまきょうへき)と表記する場合もある。13世紀以降のヨーロッパにおいては、軍事的機能に加えて装飾的機能を併せ持った胸壁のデザインが採用されることもあった[1]。
- ^ a b マルコム・ヒスロップ Dr. Malcolm Hislop 著 『歴史的古城を読み解く』(桑平幸子訳) ISBN 978-4-88282-912-6
- 1 胸壁とは
- 2 胸壁の概要
胸壁と同じ種類の言葉
- >> 「胸壁」を含む用語の索引
- 胸壁のページへのリンク