電気柵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 電気柵の意味・解説 

でんき‐さく【電気柵】

読み方:でんきさく

電流流れ金属線張り巡らせた柵。触れると衝撃がある。家畜逃亡害獣侵入阻止するために、牧場農地などの周囲設置される電柵牧場のものは電気牧柵(ぼくさく)(電牧)ともいう。

[補説] 電流断続的に流れており、動物触れて感電死することはない。衝撃与えて危険な場所学習させ、柵周辺から遠ざけることを目的したもの


電気柵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 07:52 UTC 版)

電気柵

電気柵電柵(でんきさく・でんさく)とは、動物が触れた際に電気ショック[要曖昧さ回避]を与える機構を付加したのこと。

構造

木製から金属製のものまでさまざま。いずれも裸電線針金に、専用の電源装置によって感電に至らないよう制御された弱い電流が流れてショックを与えるようになっている。

設置に当たっては、電源装置を含む柵の設置費用や補修・メンテナンス費用、電気代などを考慮する必要がある。

目的

アウシュヴィッツ強制収容所に設置された有刺鉄線の電気柵
  • ウシなど家畜を放牧する際に、放牧地(牧場)から逸脱しないように囲い込みの目的で使う。
  • イノシシシカなど、畑地に野生動物が侵入し荒らさないように忌避のために使う獣害防止目的。
  • 動物園において、無柵放養式の生態学的展示に使用。放牧の場合同様、動物の逸脱防止。

効果

家畜は、電気ショックを乗り越えてまで柵外へ逸脱する必要はないので、人為的なミス、破壊や破損がない限り、ほぼ100%効果が見られる。また、大概の場合は学習効果により、自然と柵に寄りつかなくなることから、常時電流を流さなくとも済む場合がある。

野生動物は、食糧を得るために集団で柵を攻撃して破損させたり(など)、柵の下側の掘り抜きや柵をジャンプする(鹿など)、周囲の木から飛び降りる(など)など想定外の行動を見せることから、設置当初は試行錯誤を行い効果を高めていく必要がある。

欠点

  • 大規模な牧畜などは別として、自給用の作物など小面積の保護対象物に対しては費用対効果が得られないことが多い。
  • 定期的に柵周囲の牧草や雑草を刈り取らないと、伸びた草が柵に触れて漏電を起こし電気柵の効果が減少したり余計な電力を浪費してしまう。
  • ノイズを発生させ電波障害を引き起こす場合がある。そのため、例えば米国ではアマチュア無線家などによる苦情により、改善命令や、場合によっては電気柵の使用停止注意命令が連邦通信委員会により命じられるケースも散見される。[注釈 1]

日本の状況

法規制

日本では、電気設備の一種として、電気事業法関連の法令等により規制されている。

電気設備に関する技術基準を定める省令では「電気さく」と表記し、「屋外において裸電線を固定して施設したさくであって、その裸電線に充電して使用するもの」と定義されている(第74条)。

また、下記の場合に限り電気さくを施設することを認めている(同条)。

  • 田畑、牧場、その他これに類する場所において
  • 野獣の侵入又は家畜の脱出を防止するために施設する場合であって、
  • 絶縁性がないことを考慮し、感電又は火災のおそれがないように施設するとき

したがって、下記のようなものは、いずれも施設することを認められない不適切・違法な電気さくである。

  • 田畑・牧場等でない場所に施設したもの
  • 人間の侵入・脱出を防止するためのもの
  • コンセントの100V電源をそのままつなぐなど感電・火災の危険がある構造のもの

事故

いずれのケースも市販の電気柵用電源装置を使用しない、自作の電気柵によるものである。

1978年10月7日東京都大田区で会社員が自宅の池の中で感電死している姿で発見される。池の周囲には錦鯉から守るため自作の電気柵(100V15A相当)が作られており、会社員が足を滑らせ池の中に落ち、その際に電線に触れたものとみられている[1]

2009年8月12日には南あわじ市で電灯線電源を直結した電気柵を自作した農業者が感電死する事故が発生した。 これを受け、経済産業省原子力安全・保安院および日本電気さく協議会では、パンフレットの作成や、農林水産省に対する農業者への周知依頼、技術基準解釈の改正(適切な電源装置や漏電遮断器の使用等を明記)などの対策を行っている[2]

2015年7月19日には静岡県西伊豆町一色の仁科川支流で、漏電した電気柵で子供を含む男女7人が感電する事故が発生し、男性2人が死亡した[3]。この電気柵は栽培している紫陽花鹿から守るため設置者が自作したもので、安全装置等が取り付けられていなかったほか、変圧器によって400v程度まで昇圧されていた[4]。静岡県警は重過失致死傷の疑いで捜査していたが、身柄確保はせず、設置者はのちに自殺した[5]

補助制度

2009年度までは、電気柵の設置等の補助制度として農林水産省の鳥獣被害防止総合対策事業が存在したが、2009年の事業仕分け (行政刷新会議)(WG3)に諮られた。会議では、現行どおり2名、予算縮減2名、計上見送り1名、自治体に任せる8名の決から「重要な課題であるということは認識しつつも、国ではない」[6]との意見が示され、2010年度からは補助金は計上されず交付金措置とされた。

脚注

注釈
  1. ^ FCCによるAmateur Radio Service Enforcement Actionsに、そういった苦情を元にFCCが改善命令を出している文書などを閲覧することができる。
出典

関連項目

外部リンク


「電気柵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気柵」の関連用語

電気柵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気柵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気柵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS