電気服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電気服の意味・解説 

電気服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 04:36 UTC 版)

電気服』(でんきふく)は、日本美術家田中敦子によって制作された芸術作品[1]。田中敦子の代表作[2]高松市立美術館[3]

概要

具体美術協会会長の吉原治郎の「今までに無いものを創れ」という指導のもと、電気服は1956年に制作された[4]

約200個の電球蛍光灯に色を塗り、それを纏い服に見立てている[4]

1958年大阪市で開催された「舞台を使用する具体美術展」にて田中敦子が同作を発表[5]。一躍話題となった[5]

医薬品広告のネオンサインから電気服の着想を得たという[4]

1986年キュレーター岡部あおみらによる再制作が行われた[6]

1998年には田中敦子のドキュメンタリー映画『田中敦子 もうひとつの具体』に電気服が取り上げられた。

2020年には、NHKの番組『びじゅチューン!』でアニメーション化された[7]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  電気服のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気服」の関連用語

電気服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS