日本のメディア芸術100選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本のメディア芸術100選の意味・解説 

日本のメディア芸術100選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 22:45 UTC 版)

日本のメディア芸術100選」(にほんのメディアげいじゅつ100せん)は、文化庁メディア芸術祭10周年を記念し、アンケートをもとに日本を代表するアートからエンターテインメントまで横断する、日本のメディア芸術(メディアアート)を体系化する試みである。

選出されたメディア芸術は2007年1月21日から2月4日までの間、国立新美術館にて開催の「文化庁メディア芸術祭10周年企画展 日本の表現力」で紹介された。

実施方法

2006年7月13日 - 8月31日の50日間に実施され、以下の2つの方法によりアンケートデータの収集を行なった。

一般
ウェブサイト「文化庁メディア芸術プラザ」内に「文化庁メディア芸術祭10周年アンケート 日本のメディア芸術100選」コーナーを設置し、アート部門、エンターテインメント部門、アニメーション部門、マンガ部門の4部門それぞれに回答〈Webアンケート・エントリー方式〉。
専門家
メディア芸術に関わる専門家(文化庁メディア芸術祭歴代受賞者・同歴代審査員を含むアーティスト・編集者評論家など)約400名にアンケート票を郵送し、回答後、同じく郵送(またはFAX)にて回収。

実施内容

「アート部門」「エンターテインメント部門」「アニメーション部門」「マンガ部門」の4部門それぞれについて作品リスト(回答選択肢)を提示し、最大10作品を選択。リスト以外にメディア芸術100選にふさわしいと思われる作品があった場合は、自由回答欄において作品名・作者名を記述。

100選

分野毎に50音順。

アート部門

エンターテインメント部門

アニメ部門

マンガ部門

脚注

  1. ^ 原文ママ。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のメディア芸術100選」の関連用語

日本のメディア芸術100選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のメディア芸術100選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本のメディア芸術100選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS