スーパーマリオブラザーズとは? わかりやすく解説

スーパーマリオブラザーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 15:23 UTC 版)

スーパーマリオブラザーズ(SUPER MARIO BROS.) は、任天堂が発売したファミリーコンピュータゲームソフト日本での発売は1985年昭和60年)9月13日。略称は「スーパーマリオ」、「スーマリ」、「マリオ」、「マリブラ」。通称は「スーパーマリオブラザーズ1[5]」、「初代(元祖)スーパーマリオブラザーズ[6][7]」などがある。横スクロール型のアクションゲームで、プレイ人数は1 - 2名。


注釈

  1. ^ 説明書では「ファンタスティックアドベンチャーゲーム」と銘記している。
  2. ^ チビマリオの呼称については「マリオ (ゲームキャラクター)#変身能力」も参照。
  3. ^ 実際は奥に繋がっている[17]
  4. ^ 1-2のワープゾーンにて左から「4・3・2」と土管の上に表示されているが、この「4・3・2」の後が「24・5・24」であるということ。24は16進数コードで36にあたる(「36・5・36」)。
  5. ^ このランキング画面用の曲は1986年公開のアニメ映画『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』の劇半に使われたり、1991年に発売されたサントラCD『スーパーマリオワールド』で「業務用マリオ 名前入れ」というタイトルでCD化された他、2015年に発売された『スーパーマリオメーカー』の『スーパーマリオブラザーズ』スキンのオトアソビで設定できるボーナスのBGMとしても再使用された。
  6. ^ 素直なコーディングでの再現はハードウェア上の制約から困難であり、ソフトウェアの工夫により横スクロールゲームがフル画面に近い形で実現するのすら本作よりも後の話である。
  7. ^ X1では右端到達時にスクロールして切り替わる。
  8. ^ 日本ではディスクシステムの大会の景品としてのみ存在している。
  9. ^ 当時、アーケード版『バルーンファイト』のプログラムを担当していた。
  10. ^ 当時、ハル研究所所属のプログラマー。
  11. ^ 担当アーティストの村井聖夜が任天堂からの素材の提供を受けず、音源の段階から一から再現した。
  12. ^ 『スーパーマリオブラザーズ』は欧米でNESとの同梱販売が一部存在している。
  13. ^ これはゲームを表彰する舞台が存在しなかった20年前に、もしこういったイベントがあればと想定して企画されたもの。選出対象に該当するのは、1985年から1987年に発売されたゲームとなっている。

出典

  1. ^ 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、10頁。 
  2. ^ Cifaldi, Frank (2012年3月28日). “Sad But True: We Can't Prove When Super Mario Bros. Came Out”. Gamasutra. 2019年7月9日閲覧。
  3. ^ a b 『ファミコンミニ』シリーズの全10タイトルを公開!”. ファミ通. 2007年10月25日閲覧。
  4. ^ a b ITmedia +D レトロゲーム・アワード受賞! 「スーパーマリオブラザーズ」
  5. ^ a b 任天堂 (2020年11月13日). “『ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ』は本日発売。知っているとより楽しめる、”あそびのヒント”をご紹介。”. 任天堂. 2020年11月15日閲覧。
  6. ^ 初代マリオやゲーム&ウオッチの「ボール」が遊べる「ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ」を実際にプレイしてみた”. gigazine (2020年11月13日). 2020年11月15日閲覧。
  7. ^ 今日で生誕35周年! 「スーパーマリオブラザーズ」の歩みを振り返る”. Game Watch (2020年9月13日). 2020年11月15日閲覧。
  8. ^ 乱舞吉田 (2002年4月14日). “第15回 ゲーム&ウオッチ(後編):ゲーム人生回顧録”. ファミ通.com(株式会社KADOKAWA). 2015年9月19日閲覧。
  9. ^ https://www.webcitation.org/6YQvH6xHh?url=http://top100.ign.com/2005/001-010.html
  10. ^ HIPPON SUPER! 第8巻. 株式会社宝島社. (1993年8月3日 1993). p. 12 
  11. ^ 「スーパーマリオ」誕生30周年! 初の音楽祭開催”. スポニチ (2015年7月2日). 2015年7月3日閲覧。
  12. ^ スーパーマリオブラザーズ”. 任天堂. 2022年3月2日閲覧。
  13. ^ https://www.nintendo.co.jp/software/smb1/index.html
  14. ^ a b c d e ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータMagazine(アンビット、2016年)10ページから11ページ
  15. ^ ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータMagazine(アンビット、2016年)63ページから71ページ
  16. ^ 社長が訊く「スーパーマリオ25周年」 『スーパーマリオ』生みの親たち篇 6.“スーパーマリオ保存会””. 任天堂. 2021年3月21日閲覧。
  17. ^ 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』 その1 7. 空中に浮くブロックの“不自然””. 任天堂. 2016年6月26日閲覧。
  18. ^ スーパーマリオブラザーズ 取扱説明書
  19. ^ バグボーイスペシャル (宝島社)1986-09-01発行p1-p21及び同号特別付録スーパーマリオブラザーズアンダーカバー256wデータファイル
  20. ^ 月刊ファミコン必勝本1986年5月号 (JICC出版局)1986-04-08発行p1-p3
  21. ^ 株式会社QBQ編 『懐かしファミコン パーフェクトガイド』 マガジンボックス(M.B.ムック)、2016年。ISBN 9784906735891 p112
  22. ^ a b 「ディスクライター 書き換えゲーム全カタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第5巻第12号、徳間書店、1989年7月7日、12頁。 
  23. ^ ファミコン生誕20周年記念第2弾、「ホットマリオキャンペーン」が11月7日より開始!”. 電撃オンライン (2003年10月27日). 2020年11月17日閲覧。
  24. ^ 「ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ」が11月13日に発売決定。価格は税別4980円”. 4gamer.net (2020年9月3日). 2020年9月6日閲覧。
  25. ^ a b 佐々木潤 (2021年7月6日). “マップ構成が新鮮だったハドソンソフトの『スーパーマリオブラザーズスペシャル』”. AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス. 2021年12月25日閲覧。
  26. ^ mario.exe - Google 検索”. www.google.com. 2022年4月10日閲覧。
  27. ^ 社長が訊く「スーパーマリオ25周年」 『スーパーマリオ』生みの親たち篇 3. “集大成”のソフトに”. 任天堂. 2021年3月21日閲覧。
  28. ^ 社長が訊く『ゼルダの伝説 大地の汽笛』携帯機ゼルダの歴史 篇 [番外篇2]『裏ゼルダ』の裏話”. 任天堂. 2016年6月26日閲覧。
  29. ^ 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』その2 1.それは1984年からはじまった”. 任天堂. 2022年2月4日閲覧。
  30. ^ 社長が訊く「スーパーマリオ25周年」 『スーパーマリオ』生みの親たち篇”. 任天堂. 2016年6月26日閲覧。
  31. ^ a b 社長が訊く「スーパーマリオ25周年」 『スーパーマリオ』生みの親たち篇 5. “メモリ減らし”のために”. 任天堂. 2021年3月21日閲覧。
  32. ^ Aya & なかよし応援団 / プリンセス・ピーチ – マリオの大冒険 / Go Go マリオ!! (1986, Vinyl)”. Discogs. 2023年1月21日閲覧。
  33. ^ 「スーパーマリオ」の曲に歌詞があった!?”. 任天堂 (2015年12月1日). 2021年3月2日閲覧。
  34. ^ マリオ&ゼルダ ビッグバンドライブCD”. HMV&BOOKS online. 2023年1月21日閲覧。
  35. ^ “『大合奏!バンドブラザーズP 』発売1周年記念!伝説の曲「GO GO マリオ!!」が遊べる動画無料お試し版として登場!” (プレスリリース), 株式会社 ニッポン放送, (2014年11月17日), https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000011097.html 2023年1月21日閲覧。 
  36. ^ “「スーパーマリオブラザーズ」でお馴染みのBGMがまさかのカラオケ配信!歴代ゲーム映像を背景に歌える「GO GO マリオ!!」がJOYSOUNDに登場!” (プレスリリース), 株式会社エクシング, (2015年11月30日), https://xing.co.jp/archives/8184 2023年1月21日閲覧。 
  37. ^ Smith, Geoffrey Douglas. “Super Mario Bros – Review”. Allgame. 2015年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月6日閲覧。
  38. ^ The Video Game Critic's NES Reviews”. videogamecritic.net. 2012年12月6日閲覧。
  39. ^ Gerstmann, Jeff. “Super Mario Bros Review”. GameSpot. 2013年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月5日閲覧。
  40. ^ 『あつまれ どうぶつの森』の拡張可能性と、パンデミックで見落としていた問い”. Real Sound. p. 1 (2020年8月23日). 2020年8月23日閲覧。
  41. ^ 株主・投資家向け情報:業績・財務情報 - 主要タイトル販売実績 ニンテンドーDS用ソフト”. 任天堂. 2021年3月21日閲覧。
  42. ^ バーチャルコンソールのDL回数は470万回、毎時間1000タイトル”. インサイド (2007年6月2日). 2021年3月21日閲覧。
  43. ^ 任天堂、故・山内前社長の歴史から透ける、任天堂躍進の秘密と成長神話への陰り ビジネスジャーナル 2013年9月25日
  44. ^ ITmedia +D Games - レトロゲーム大賞に『スーパーマリオブラザーズ』レトロゲーム・アワード2007。
  45. ^ Nintendo DREAM 2013年10月号p.21
  46. ^ 共同通信 (2021年4月4日). “未開封マリオに7000万円 ゲームで史上最高、米競売”. サンケイスポーツ. 2021年7月12日閲覧。
  47. ^ 未開封の「スーパーマリオブラザーズ」のゲームソフト、7300万円で落札”. CNN.co.jp (2021年4月5日). 2021年7月12日閲覧。



スーパーマリオブラザーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:52 UTC 版)

メディアミックス」の記事における「スーパーマリオブラザーズ」の解説

アニメ映画スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』として1986年7月20日公開された後述テレビアニメ『Bugってハニー』放送開始より2か月半ほど先)。設定等は原作からアレンジされている。同日には『RUNNING BOY スター・ソルジャーの秘密』も公開されているが、こちらは「ゲームソフトスターソルジャー』を開発する人々の話」になっている1993年実写映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』公開された

※この「スーパーマリオブラザーズ」の解説は、「メディアミックス」の解説の一部です。
「スーパーマリオブラザーズ」を含む「メディアミックス」の記事については、「メディアミックス」の概要を参照ください。


スーパーマリオブラザーズ(1985年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:46 UTC 版)

クッパ (ゲームキャラクター)」の記事における「スーパーマリオブラザーズ(1985年)」の解説

初登場作品キノコ王国侵略してピーチ姫をさらい、8つ存在する各ワールド4番目にあたる城ステージ奥にて、真下溶岩を臨む吊り橋の上待ち構え前後へゆっくり動きながら、炎を吐いたりハンマー投げたりして攻撃してくる。ワールド8以外で登場するクッパ部下変身した偽者であり、ファイヤーボールを5回当てる正体現して倒れる。偽者共々斧を吊り橋側に置いている為に吊り橋の縄を切られ溶岩転落し敗北した

※この「スーパーマリオブラザーズ(1985年)」の解説は、「クッパ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「スーパーマリオブラザーズ(1985年)」を含む「クッパ (ゲームキャラクター)」の記事については、「クッパ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。


スーパーマリオブラザーズ(1985年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:11 UTC 版)

ノコノコ」の記事における「スーパーマリオブラザーズ(1985年)」の解説

初めノコノコという名前が与えられクッパ軍団兵士という設定付けられる資料によっては前述のシェルクリーパーノコノコ別種と扱うこともある)。甲羅が赤のものと緑のものの2種類登場した。赤は気が弱くそわそわしているという設定進路端で引き返すが、緑は勇猛果敢という設定進路に穴や段差があってもそのまま直進落下)する違いがあるまた、踏むと甲羅中に引っ込みしばらくする復活する甲羅の状態に触れる敵味方問わず突進する飛ばして接触させることでその敵を倒すことができ、その甲羅後ろについていくことで連続して敵を倒し高得点を得ることも可能となった派生種パタパタもこの作品登場

※この「スーパーマリオブラザーズ(1985年)」の解説は、「ノコノコ」の解説の一部です。
「スーパーマリオブラザーズ(1985年)」を含む「ノコノコ」の記事については、「ノコノコ」の概要を参照ください。


スーパーマリオブラザーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:19 UTC 版)

冒険ゲームブックシリーズ」の記事における「スーパーマリオブラザーズ」の解説

スーパーマリオブラザーズ マリオ救え! (No.1) (1986年 北殿光徳 / スタジオ・ハード普通の少年ファミコンの『スーパーマリオブラザーズ』をプレイ中にマリオSOSを受けてファミコン世界ワープしてしまう。巻末に、ルイージマリオ留守中クッパと戦う、「ルイージ冒険」という小編ゲーム収録後述続編対比して書名を『- Vol.1』と表記する紹介文もある。 後年シリーズ化した原作メルヘンチックな雰囲気に比べ本書はリアルで劇画調描写が多い。 スーパーマリオブラザーズ Vol.2 大魔王ネオクッパの挑戦No.6) (1987年 池田美佐 / スタジオ・ハードマリオルイージクッパとの対決際に500年後未来へ飛ばされるその時代ではキノコ王国は既になくファンガス呼ばれている。目を覚ましたマリオ居たのは病院ベッドの上で、ルイージの姿はどこにもなかった。マリオ看護してくれたナースチェリー後にアンドロイドだと発覚)の協力得てパワードスーツなど未来武装駆使してサイボーグ化によってパワーアップしてファンガス支配者となったカメ一族と戦う。サイバーパンク世界設定や、偽者ルイージ存在疑心暗鬼を誘うなど、原作とはかけ離れた雰囲気を持つ。 スーパーマリオブラザーズ Vol.3 マリオ軍団出撃No.23) (1987年 池田美佐 / スタジオ・ハードマリオ、ルイージ、そしてピーチ姫3人パーティー組んで冒険するRPG仕立てになっている。敵は謎の生命体エイリアン乗り移ったクッパ軍団3人攻撃方法は、マリオパンチキックなどの格闘戦ルイージレーザー銃ピーチ姫コインつぶてとなっている。キャラクター別HP制の導入マリオHPが0になると即座にゲームオーバー)、銃の弾数制限HP回復するロッド使用回数制限などがあり戦略性高く難易度は大変高い。またゲームシステム複雑になった分シリーズの中で一番パラグラフチェックが甘い。 スーパーマリオワールド 恐竜ランド編 (1991年 橋爪啓 / スタジオ・ハードISBN 4-575-76170-2 こちらは割合スーパーファミコン版スーパーマリオワールド」に忠実であるが、ゲームブックオリジナルの展開(『ドンキーコング』『スーパーマリオランド』『ドクターマリオ』のキャラ出現する)も含まれている。原典となるゲームでは倒せなかった敵が倒せたり、その逆のパターン存在するマリオバトルポイント(=戦闘力)のシステムについては、前エリア倒した敵の数が次のエリアでのBPになる。このためできるだけ敵を倒していくことが有利な展開に繋がる(中には倒してはいけない敵も存在しゲームオーバーにつながる場合もある)。他とつながっていない項目もいくつか存在し見つけた読者へのちょっとしたサービスになっている

※この「スーパーマリオブラザーズ」の解説は、「冒険ゲームブックシリーズ」の解説の一部です。
「スーパーマリオブラザーズ」を含む「冒険ゲームブックシリーズ」の記事については、「冒険ゲームブックシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーマリオブラザーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーマリオブラザーズ」の関連用語

スーパーマリオブラザーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーマリオブラザーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーマリオブラザーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメディアミックス (改訂履歴)、クッパ (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、ノコノコ (改訂履歴)、冒険ゲームブックシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS