僧帽弁狭窄症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 狭窄症 > 僧帽弁狭窄症の意味・解説 

そうぼうべん‐きょうさくしょう〔‐ケフサクシヤウ〕【僧帽弁狭×窄症】

読み方:そうぼうべんきょうさくしょう

心臓弁膜症の一。僧帽弁口が狭くなり、左心房収縮するときに、左心房から左心室血液十分に送り出されなくなる疾患左心房血液がたまり、心房細動起こしたり、血栓ができやすくなる。また、肺から左心房血液流れにくくなるため、肺が鬱血(うっけつ)し肺水腫起こすことがある初期には息切れ手足冷えなどの自覚症状があり、重症になると心不全脳梗塞などを発症するMSmitral stenosis)。


僧帽弁狭窄症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 14:25 UTC 版)

僧帽弁狭窄症のデータ
ICD-10 (分類番号)
統計 出典:WHO
世界の患者数 半角数字、3桁区切り
(20xx年xx月xx日)
日本の患者数 半角数字、3桁区切り
(20xx年xx月xx日)
心臓病の学会
日本 [1]
世界
この記事はウィキプロジェクトの雛形を用いています
僧帽弁狭窄症
僧帽弁狭窄症
概要
診療科 遺伝医学
分類および外部参照情報
ICD-10 I05.0, I34.2, Q23.2
ICD-9-CM 394.0, 396.0, 746.5
DiseasesDB 8288
MedlinePlus 000175
eMedicine emerg/315 ped/2517
MeSH D008946

僧帽弁狭窄症そうぼうべんきょうさくしょう,mitral stenosis,MS)は、心疾患の一種であり、僧帽弁口の狭窄によって左心房から左心室へ血液が流れにくくなる疾患である。また、指定難病に指定されている[1]

定義(概念)

心臓の左心房と左心室の間には、僧帽弁 (mitral valve) と呼ばれる、二枚の尖弁(前尖、後尖)が存在する。 この弁は、左心房の収縮時には開いて、左心房からの血液を左心室へ流入させる一方、左心室収縮時には閉じて、左心室から左心房への逆流を防いでいる。 通常僧帽弁口の面積は4 - 6cm2であるが、僧帽弁尖の癒着などにより僧帽弁口の面積が1.5cm2以下になると、様々な症状を呈するようになる。

病態

僧帽弁口の面積が減少すると、心拡張期(つまり左心房収縮時)に左心房から左心室へ血液が十分に流れなくなる。 左心房圧の上昇により、肺高血圧、肺水腫、右心不全、心房細動などを引き起こす。 左心室血液流入量低下により、左心不全を引き起こす。 左心室への血液が足りなくなるので、左心室肥大はあまりみられない。

症状

左心室血液流入量低下によるもの

左心房圧上昇によるもの

合併症

  • 心房細動
  • 塞栓症
    3日以上の心房細動によって、心房内に血栓が形成されやすく、その血栓が流れて、脳塞栓、急性心筋梗塞などを引き起こす。

検査

  • 聴診
    • Ⅰ音の亢進
    • 僧帽弁解放音の聴取
    • 拡張中期遠雷様雑音(ランブル)
  • 胸部X線写真
    • 左第2弓、左第3弓の突出
    • 右第2弓のdouble shadow
  • 心エコー
    • 左心房の拡大
  • 心電図
  • 心臓カテーテル検査
    • 肺動脈楔入圧の上昇

治療

  • 内科的治療
    • ループ利尿薬
    • ジギタリス、ワーファリン(心房細動合併時)
  • 外科的治療
    • 僧帽弁置換術 (MVR)
    • 経皮的僧帽弁交連術 (PTMC)

脚注

  1. ^ 難病と診断された皆さまへ”. 厚生労働省. 2021年3月30日閲覧。
  2. ^ Bệnh hẹp van 2 lá là gì, có nguy hiểm không ?” (ベトナム語). Y Khoa Blog (2021年8月5日). 2021年10月7日閲覧。

僧帽弁狭窄症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:25 UTC 版)

心臓弁膜症」の記事における「僧帽弁狭窄症」の解説

僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう:mitral stenosis MS)は、左心房から左心室血液を流す僧帽弁狭まった病気誘因・原因 ほとんどがリウマチ熱後遺症で、これによる心内膜炎瘢痕で弁の肥厚交連部の癒合腱索癒合短縮起きて狭窄起きたもの。 最近では人工透析患者増加に伴い、これによる僧帽弁石灰化よるもの増加している。 稀に先天的な僧帽弁狭窄症の患者もいる。 病態・症状 僧帽弁狭窄に伴い左房の上昇と呈し鬱血起こして労作時呼吸困難などの症状が出る。さらに進行する肺水腫起坐呼吸が起こる他、心房細動AF)が出現するので左房鬱血もあって血栓生じやすくなる。 この時右心系への負担増加から三尖弁閉鎖不全起こり、これによって高度な肺鬱血逆に改善されるが、今度肝腫大下肢浮腫などの右心不全症状出て心拍低下による多臓器不全起こす。 なお、元々心房中隔欠損ASD)がある患者MS併発した場合流れにくくなった血液右房流れるため左房圧が上昇せず(MSによる)肺鬱血軽くなり、左室流れ血液が減るので心拍出量低下するため、MS特有の初見得られないことがある。これを「リュタンバッシェ(Lutembacher)症候群」という。 分類 (ICD-10: I05.0) 非リウマチ性 (ICD-10: I34.2) 先天性 (ICD-10: Q23.2) に分けられる治療 薬治療利尿剤食塩接種制限(対心不全)、ジギタリスβ遮断薬(対心房細動心拍数コントロール)、ワルファリン(対心房細動血栓予防)。 手術療法体外循環下で心停止させて僧帽弁交連融合切開する直視交連切開術(OMC)」、カテーテル静脈より挿入して心房中隔穿刺し左房内で僧帽弁バルーン拡張させる「経皮僧帽弁交連切開術(PTMC)」などがあるが、いずれも弁の変化軽度な場合限られる。 弁の変化重度場合体外循環下で心停止させて人工弁をつける僧帽弁置換術が最も確実な治療法である。 これ以外に心房細動合併例では肥大した心房異常な電気刺激抑えるため、迷路作るように心臓の壁を切除縫合もしくは焼灼するメイズmaze手術が行われる場合もある。

※この「僧帽弁狭窄症」の解説は、「心臓弁膜症」の解説の一部です。
「僧帽弁狭窄症」を含む「心臓弁膜症」の記事については、「心臓弁膜症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「僧帽弁狭窄症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



僧帽弁狭窄症と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「僧帽弁狭窄症」の関連用語

僧帽弁狭窄症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



僧帽弁狭窄症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの僧帽弁狭窄症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心臓弁膜症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS