血栓
血栓
【原文】thrombus
血液中の血小板、蛋白、細胞が互いに固着しあうことによって血管壁の上もしくは心臓の内部にできる凝血塊のこと。血栓によって血液の流れがせき止められることがある。
血餅、凝血塊、血栓
血栓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 07:11 UTC 版)
血栓(けっせん)とは、血管内において形成される凝血塊[1]。血栓によって生じる病態を総称して血栓症という[1]。
正常な状態では血液の凝固の促進が体内で調節されており、出血時に血栓を形成して止血される[1]。止血が完了し障害された部位が修復されると血栓は消える。これを線溶作用と言う。しかし、何らかの理由で血液成分や血流に変化を生じると血栓症を発症することがある[1]。血栓が肥厚し血管を塞ぐことにより、血栓が出来た下位の部位で虚血や梗塞が引き起こされる。また、血栓がはがれて血管内の別の場所に移行して血管をふさぐことを血栓塞栓症という[1]。
種類
- 析出・白色血栓
 - 主に動脈内に出来る血栓。機序としては血小板が主に関わっている。一般に動脈で見られ、閉塞性動脈硬化症、バージャー病などに多い。
 - 凝固・赤色血栓
 - 主に静脈内に出来る血栓。赤血球がフィブリンの中に多く取り込まれるため赤く見える。機序としては血液凝固反応が関わっている。動脈原性塞栓などに多い。
 - 混合血栓
 - 白色血栓、赤色血栓両方が混在しているもの。高脂血症などに多い。
 - 血小板・フィブリン血栓・硝子様血栓
 - フィブリンと少量の血小板が主に関わっている。火傷、伝染性疾患時に小血管や毛細血管に見られる。
 
成因
血栓の形成には3つの大きな要因が存在する。それをウィルヒョウの三要素 (Virchow's triad) と呼ぶ。
- 血管内皮細胞の傷害
 - 血流の緩慢 
    
- ギプス固定や長時間の同じ姿勢による血管の圧迫による血流の緩慢または停止している場所や、動脈瘤、静脈瘤、心臓内など血流が渦巻く場所に血栓が生じやすい。
 
 - 血液性状の変化(粘稠度の増加、繊維素溶解活性低下、血液凝固因子の増加) 
    
- 高脂血症や脱水症状時、妊娠・出産時、老齢などでは血液成分が変化しているため血栓が生じやすい。
 
 
基礎疾患
血栓による疾患
- 血栓性静脈炎
 - 静脈血栓塞栓症 (エコノミークラス症候群)
 - 動脈血栓塞栓症
 - 播種性血管内凝固症候群(DIC)
 
出典
関連項目
外部リンク
- 日本血栓止血学会
 - 研修医のお役立ち論文コンテンツ
 - 特発性血栓症(難病情報センター)
 - 厚労省重篤副作用疾患別対応マニュアル(血栓止血疾患を含む)
 - 『血小板と血栓』(1980年) - エーザイの企画の下でヨネ・プロダクションが制作した短編映画。『科学映像館』より
 
 
血栓
出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 01:42 UTC 版)
発音(?)
- け↗っせん
 
名詞
派生語
関連語
翻訳
- アイスランド語: blóðkökkur (is) 男性
 - アラビア語: خُثْرَة (ar) 女性, جُلْطَة (ar) 女性
 - イタリア語: trombo (it) 男性
 - イド語: trombuso (io)
 - 英語: thrombus (en), blood clot (en)
 - オランダ語: trombose (nl) 女性
 - カタルーニャ語: trombe (ca) 男性
 - ギリシア語: θρόμβος (el) 男性
 - グリーンランド語: aagiak (kl)
 - スウェーデン語: blodpropp (sv) 通性
 - スペイン語: coágulo (es) 男性, trombo (es) 男性
 - チェコ語: trombus (cs) 男性, krevní sraženina (cs) 女性
 - 中国語: 血栓 (cmn) (xuèshuān)
 - デンマーク語: blodprop (da) 通性
 - ドイツ語: Thrombus (de) 男性
 - ナヴァホ語: dił diyilii (nv)
 - ノルウェー語:
 - ハンガリー語: vérrög (hu)
 - フィンランド語: veritulppa (fi)
 - フランス語: thrombus (fr) 男性
 - ペルシア語: لخته (fa) (laxte)
 - ポーランド語: zakrzep (pl) 男性
 - ポルトガル語: trombo (pt) 男性
 - マオリ語: poketoto (mi)
 - ルーマニア語: trombus (ro), cheag de sânge (ro) 中性
 - ロシア語: тромб (ru) 男性
 
「血栓」の例文・使い方・用例・文例
- 血栓
 - 彼は血栓塞栓症で亡くなった。
 - 血栓性の脳卒中を起こす
 - 彼は血栓性静脈炎の治療を受けた。
 - 血栓を解消し血液循環を良くする。
 - この薬は血栓ができるのを抑えます。
 - この薬は血栓ができるのを抑制します。
 - この薬は血栓の生成を抑えます。
 - 脳血栓症.
 - 血栓によって妨げられるようになる
 - 血管は血栓症に罹患した
 - 血管からの血の塊(血栓)の外科的な除去
 - 異常な凝血の血栓溶解を引き起こす薬剤の投与からなる治療
 - 心筋への血流を妨げる血栓を破壊する薬の一種
 - 血栓のある場所でフィブリン溶解現象を起こす血栓溶解剤(商標名アクティヴェース)
 - 血栓または塞栓を防ぎ治療するのに使われる抗凝血剤(商標名クマジン)
 - 血栓からはがれた塞栓による閉塞
 - 血管に血栓(形成部に付着する凝固血液の塊)ができること、または存在すること
 - 凝血(血栓)による冠動脈の血流障害
 - 出産後、足の大腿深静脈にできる痛みを伴う血栓症
 
血栓と同じ種類の言葉
- >> 「血栓」を含む用語の索引
 - 血栓のページへのリンク
 
 