中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたし、血液中の値が正常域をはずれた状態をいいます。動脈硬化の主要な危険因子であり、放置すれば脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患をまねく原因となります。
従来は高脂血症と呼ばれ、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のいずれかが高いか、HDLコレステロールが低いことがその診断基準とされていましたが、総コレステロールが高い人のなかには、悪玉LDL コレステロールが正常で、善玉のHDLコレステロールのみが高い場合も少なからず含まれていること、そのHDLコレステロールが低い場合を「高脂血症」と呼ぶのは適当でないことなどから、2007年4月に日本動脈硬化学会がガイドラインの改訂を行い、診断名を「高脂血症」から「脂質異常症」に変更しました。
脂質異常症は、LDLコレステロールが140mg/dl以上の「高LDLコレステロール血症」、HDLコレステロールが40mg/dl未満の「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪が150mg/dl以上の「高トリグリセライド血症 (高中性脂肪血症)」のいずれかで、総コレステロールはあくまでも参考値としての記載にとどめ、診断基準から外されました。
こうしけつ‐しょう〔カウシケツシヤウ〕【高脂血症】
高脂血症 ( hyperlipemia )
脂質異常症
別名:脂質代謝異常症,高脂血症
脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中の中性脂肪(トリグリセリド)やLDL(悪玉)コレステロール濃度が高い、もしくはHDL(善玉)コレステロール濃度が低い状態をいいます。脂質異常症は、以前は高脂血症と呼ばれていましたが、低HDLコレステロール血症を含む名称として適さないと判断されたため、2007年に日本動脈硬化学会により改名されました。
脂質異常症と診断されても特に自覚症状はありませんが、血管に脂質が蓄積しやすいため、動脈硬化が進行して血液の流れが悪くなり、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患の発症リスクが高まります。このことから現在では、脂質異常症(高トリグリセリド血症または低HDLコレステロール血症)・高血糖・高血圧のうちの2つと肥満が合併すると、動脈硬化性疾患の発症リスクがさらに高くなるとされ、メタボリックシンドロームと診断されます。
脂質異常症の原因は、他の疾患や遺伝的素因もありますが、多くは食生活の乱れ、喫煙、運動不足、これらに伴う肥満などですので、生活習慣を見直すことで発症の予防や症状の改善が可能です。
高脂血症
【概要】 高脂血症とは血清脂質が異常に上昇した病態。つまり検査で初めてわかり皮下の黄色種以外に自覚症状はない。基準としては空腹時に測定した血清コレステロール(CH)値が220mg/dL以上、そして/または、中性脂肪(トリグリセライド:TG)値150mg/dL以上のものとしている。なお検査には12~14時間の絶食後に採血した検体を用いる。特に血清TG値は直前の食事や、数日前までの飲酒に大きな影響を受ける。
【詳しく】 日本の推定は男約900万人、女約950万人である。高脂血症の程度と、動脈硬化性疾患の発生率の関連については多くの証拠がある。すなわち心臓弁、大動脈、末梢動脈の石灰化や狭窄であり、梗塞・塞栓の下地となる。高度な高TG血症では急性膵炎を起こす。発症には遺伝的な素因の上に、生活習慣や薬物使用が重なる。糖尿病、高血圧、喫煙、飲酒、運動量などは、高脂血症とは独立した動脈硬化性疾患の促進因子である。治療は食事療法・運動療法による代謝改善と体重調節が一番。この基礎療法で改善しない場合に、適切な高脂血症治療薬を組み合わせる。
《参照》 リポジストロフィー、 プロテアーゼ阻害剤の副作用、 肥満症

高脂血症【こうしけっしょう】
脂質異常症
(高脂血症 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 16:43 UTC 版)
脂質異常症(ししついじょうしょう、英: dyslipidemia)は、血液中に含まれる脂質が過剰、もしくは不足している状態を指す。2007年7月に高脂血症(英: hyperlipidemia)から脂質異常症に改名された。
- ^ 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版 日本動脈硬化学会 (PDF)
- ^ Classifcation of Hyperlipidaemias and Hyperlipoproteineamias,Bull,WHO,vol.43,891-915,1970
- ^ 日本動脈硬化学会2013年版14-15
- ^ a b c d e f Blood Test Results - Normal Ranges Bloodbook.Com
- ^ a b c d Adëeva Nutritionals Canada > Optimal blood test values Retrieved on July 9, 2009
- ^ a b c d e f Derived from values in mg/dl to mmol/l, by dividing by 89, accordig to faqs.org: What are mg/dl and mmol/l? How to convert? Glucose? Cholesterol? Last Update July 21, 2009. Retrieved on July 21, 2009
- ^ a b c d Derived from values in mg/dl to mmol/l, using molar mass of 386.65 g/mol
- ^ a b c d Last page of Deepak A. Rao; Le, Tao; Bhushan, Vikas (2007). First Aid for the USMLE Step 1 2008 (First Aid for the Usmle Step 1). McGraw-Hill Medical. ISBN 0-07-149868-0
- ^ a b c d e Reference range list from Uppsala University Hospital ("Laborationslista"). Artnr 40284 Sj74a. Issued on April 22, 2008
- ^ a b c Reference range (cholesterol) - GPnotebook
- ^ a b Normal Reference Range Table from The University of Texas Southwestern Medical Center at Dallas. Used in Interactive Case Study Companion to Pathologic basis of disease.
- ^ a b c d e f g h Royal College of Pathologists of Australasia; Cholesterol (HDL and LDL) - plasma or serum Last Updated: Monday, 6 August 2007
- ^ a b c d e f g h i j Derived from values in mmol/l, using molar mass of 386.65 g/mol
- ^ What Your Cholesterol Levels Mean. American Heart Association. Retrieved on September 12, 2009
- ^ American Association for Clinical Chemistry; HDL Cholesterol
- ^ 川久保清、李廷秀、脂質異常症 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版について 栄養学雑誌 2008年 66巻 1号 p.39-45, doi:10.5264/eiyogakuzashi.66.39
- ^ 山下静也、動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2017年版の改訂のポイント (PDF)
- ^ 厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2010年版)
- ^ 体力・運動能力調査平成24年度
- ^ 日本人の食事摂取基準(2005年版) (厚生労働省)
- ^ a b 「日本人の食事摂取基準」(2010年版)厚生労働省 (PDF)
- ^ Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases 2003
- ^ 低い:生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
- ^ 普通:座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合
- ^ 高い:移動や立位の多い仕事への従事者。あるいは、スポーツなど余暇における活発な運動習慣をもっている場合
- ^ 「たんぱく質 (PDF) 」『日本人の食事摂取基準」(2010年版)』
- ^ a b c Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases, 2003
- ^ 『食事バランスガイド 厚生労働省・農林水産省決定 フードガイド(仮称)検討会報告書』(PDF) 第一出版、2005年12月。ISBN 4-8041-1117-4。
- ^ 五訂増補 日本食品標準成分表 (文部科学省)
- ^ 日経メディカル. “スタチンで効果が不十分な高コレステロール血症に新薬” (日本語). 日経メディカル. 2019年8月27日閲覧。
- ^ 日経メディカル. “高コレステロール血症に効く国内初のPCSK9阻害薬が登場” (日本語). 日経メディカル. 2019年8月27日閲覧。
- ^ pkoudai (1526479259). “パルモディア®の承認〜従来型フィブラートとSPPARMαの違いとは?” (日本語). 薬剤師の脳みそ. 2019年8月27日閲覧。
- 1 脂質異常症とは
- 2 脂質異常症の概要
- 3 根本要因による分類
- 4 脂質異常症に由来する疾患
高脂血症と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 高脂血症のページへのリンク