ふきのとうとは? わかりやすく解説

ふき‐の‐とう〔‐タウ〕【×蕗の×薹】

読み方:ふきのとう

早春フキ根茎から出る若い花茎香り苦み賞味する。《 春》「—ふみてゆききや善き隣/久女」

蕗の薹の画像

ふきのとう(蕗の薹)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 19:30 UTC 版)

フキ」の記事における「ふきのとう(蕗の薹)」の解説

主な旬は2月 - 3月で、の状態で採取され新鮮なものはほろ苦い味と、特有の香り好まれている。そのまま天ぷらや、重曹入れた熱湯軽く茹でてにさらしアク抜きしてから煮物和え物味噌汁、ふきのとう味噌調理して食べられる一般的にはがしっかり締まっているものがよく、花が咲いた状態はかたく灰汁が強いため食べることは避けられる。花が開いてしまったものは、細かく刻んで味噌炒めてふき味噌にしても特有のほろ苦さ味わえる。伸びたふきのとうもや花を取り除き部分軽く灰汁抜きしたものを肉や刻んだ油揚げ糸コンニャクなどと一緒に煮付けても美味しい。フキ葉柄よりも柔らかく筋もあまり気にならないので、茹でた後で硬けれの皮を剥ぐ程度良い

※この「ふきのとう(蕗の薹)」の解説は、「フキ」の解説の一部です。
「ふきのとう(蕗の薹)」を含む「フキ」の記事については、「フキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふきのとう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ふきのとう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:01 UTC 版)

名詞

ふきのとう

  1. 春先先立って生えふき花茎つぼみの状態で採取し、天ぷら蕗味噌などにして食される。春の季語

発音(?)

↗きの↘とー
↗きのと↘ー



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふきのとう」の関連用語

ふきのとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふきのとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのふきのとう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS