あく‐だま【悪玉】
善玉悪玉
(悪玉 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 04:21 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|

善玉悪玉(ぜんだまあくだま)とは、人の心の善悪を擬人化したキャラクターである。
善人は◯を顔として、そこに善の一字を描いて善玉、悪人は同様に悪の一字を描いて悪玉と表現する。善悪二元の図式をきわめて即物的に表現した設定であり、転じて、小説や映画などの登場人物の中で善人を善玉、悪人を悪玉と呼ぶようになった。
現代の「善玉悪玉」の多用例では、人体の健康に良い影響を及ぼすとされる腸内細菌(ビフィズス菌など)を善玉菌、悪い影響を及ぼすとされるもの(ブドウ球菌やウェルシュ菌など)を悪玉菌と図式化して表現する例がある。同様の趣旨で、コレステロールを善玉コレステロールと悪玉コレステロールに分類することがある。
由来


善玉悪玉の考え方そのものは町人教化のための心学に始まり、寛政の改革の時流を背景に寛政2年(1790年)には山東京伝作の教訓的草双紙『心学早染草』が出版された。あらすじは、善な魂に守られた良い男が年頃になると悪魂が体に入り込み、女郎屋に入り浸るようになった果てに大酒飲みになり、ついには身を滅ぼして宿なし盗賊となるが、ある日襲った相手に取り押さえられ、その人から道理を教えられ、善玉を取り戻して豊かな人生を送る、というものである[1]。
『心学早染草』の挿絵では、心の葛藤を善玉と悪玉が左右の腕を引き合うことで表現している。善玉が1人で引いているのに対して悪玉は3人で引いており、悪玉が優勢であることが確認できる[2]。
悪玉踊り

文化8年(1811年)3月に江戸市村座で三代目坂東三津五郎が初演した七変化物の歌舞伎舞踊「七枚続花の姿絵」の中の常磐津「願人坊主」に悪玉の踊りが登場し[3]、文化12年(1815年)の北斎の『踊獨稽古』では「悪玉おどり」の踊り方が指南されている。
「願人坊主」を清元に改作した「浮かれ坊主」でも悪玉踊りが登場する。
弥生の花浅草祭/三社祭
善玉悪玉を登場人物にした歌舞伎舞踊『彌生の花淺草祭』(やよいの はな あさくさ まつり、新字体:弥生の花浅草祭)、通称『三社祭』(さんじゃ まつり)が書かれ、天保3年 (1832年) に初演された。善玉悪玉が愉快に踊りまくる踊りは庶民のあいだで大人気となり、「善玉悪玉」の呼び名を定着させた。この舞踊自体を『善玉悪玉』と通称することもある。
脚注
- ^ 『大極上請合賣心學早染草』
- ^ “5. 心学早染草”. 東京都立図書館. 2023年12月2日閲覧。
- ^ “第 2回 善玉・悪玉 その2”. ことばのまど. 小学館. 2023年12月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 大極上請合賣心學早染草 京傳作・政美畫 日本名著全集. 江戸文芸之部 第11巻
- 三社祭(弥生の花浅草祭) 独立行政法人日本芸術文化振興会文化デジタルライブラリー
- 歌舞伎演目案内 三社祭 歌舞伎 on the web
- 清元 三社祭 (動画)
- 清元 浮かれ坊主 (動画)
- gif化した北斎の悪玉おどりスミソニアン博物館、2013
悪玉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 13:38 UTC 版)
ジュジャクピューター 声 - 横尾まり ジュジャクのがどの時代にテレポートしたのかを追跡調査するコンピューター。ジュジャクがテレポートする際の時空の歪みをトレースして、四次元座標に表示する。製作者のコケマツにしか使えないはずだが、何度かミレンジョが使用したこともある。 タイムラクーダ ミレンジョ一味が搭乗するラクダ型タイムマシン。全長4メートル。頭部と胴体のコブ状の部分が座席になっており、頭部にコケマツとスカドン、コブ状の部分にミレンジョとコマロが搭乗する。胴部のコクピットハッチは下腹部がフレームで上下するリフト型だが、頭部の搭乗方法は首部分が開き階段状になるもの。時間移動に入るシステムはタイムカーゴと同じものだが脚部のバネはタイムカーゴの物よりはるかに長く大型である。ミレンジョの口上で出発する。 タイムナガモチ 巨大メカを運搬するタイムラクーダの付属メカ。長持の下から複数の足が生えたデザインで、無人機である。タイムラクーダの後を追って時間移動をする。内部にはナンダーラ王国郊外のトンテンカン鍛冶屋からダイレクトに部品が転送されてくるメカニズムが詰め込まれており、コケマツの複雑なリモコン操作でメカの部品が送られてくる(このシステムについては第23話にて視聴者のファンの質問に答える形で解説されていた)。第20話よりミレンジョがおかめのお面を、コケマツがひょっとこのお面を手に取って、「イチジク人参山椒の木、ゴボウに泥棒バッテン棒、やってこいこい巨大メカ、ぶっちゅ~」と唱えお面を接吻させることで巨大メカを呼び出すというヤットデタマンの大巨神を呼び出す際のスタイルにそっくりな儀式を行い、タイムナガモチから部品を取り寄せるようになった。 タイムローバ ドン・ファンファン伯爵専用の小型タイムマシン。タイムハヤウマと異なるデザインである。 スポーツメカ 第1話から第12話に登場した、ミレンジョ一味の戦闘用巨大メカ。野球・陸上競技・ボクシングといったスポーツ選手をモチーフにしている(ただしゴングメカ・ストップウォッチメカといった、直接選手そのものではなかったものもある)。最初から巨大メカ自体が戦わず、体内からミニメカ(『ヤッターマン』のビックリドッキリメカのような物)を出してダメージを与えてから戦った。また大巨神の剣で斬られても爆発せず、本体がバラバラになる程度だった(爆発は「大激怒」の時)。そして「大激怒」を喰らってからは、やられ歌を歌いながら退散するのが毎回のパターンだった。 世界の偉人メカ 第13話から第22話に登場。偉人といっても、シラノ・ド・ベルジュラックをモデルにした「シラン・ヨ・ベルジュラックメカ」(第15話)や、ダルマをモデルにした「ダイダルマー」(第20話)のように、元ネタをアレンジしていないのもあれば、ダルタニアンをモデルにして、合金製の樽で作った「タルタルヤン」(第21話)のように、アレンジしているのもあった。この時期になると、やられ歌を歌わない事が増えてくるようになる。 誰でも知ってるお話メカ 第23話から第38話に登場。赤ずきんをモデルにした「赤ずきんちゃんメカ」(第24話)や、西遊記からヒントを得た「大孫悟空メカ」(第27話)のように、話の主人公やそれに関係するものがモデルとなっている。中には、かぐや姫をモデルとしたのに、トンテンカン鍛冶屋の手違いで誕生した「家具屋締めメカ」(第28話)や、元ネタはピノキオなのに、アブドラ・ザ・ブッチャー風になった「ピノキオと木の妖精メカ」(第33話)のようなのも出てきた。ただしメカ自体の性能には目を見張るものもあり、第24話の赤ずきんちゃんメカには「自動操縦システム」が組み込まれておりミレンジョ一味が寝ている間に負けていたり、時には大巨神を敗北寸前にまで追い込んだ事もあった(その場合はメカの能力を過信したりしたことが主な敗因)。第31話には「八岐大蛇メカ」がファンファーレメカの代わりにファンファーレを奏でた事があった。 世界の伝説怪獣メカ 第39話から第51話に登場。世界中の様々な怪物がモデル。雪女・スフィンクス・九尾の狐といった有名なものから、座敷童子やグリフォンといった、当時余り知られていないものまで登場した。中には、モアイを人間風にアレンジした「モーイヤーメカ」(第43話)や、ゴーレムをヒントにしながらミレンジョ姫がモデルとなった「魔人ゴムーレ」(第47話)といったのも登場した。 なお、これらの巨大メカの搭乗は、(一部を除き)尻から発生する吸引ビームによって搭乗する仕組みとなっている。ミレンジョはこの方法が「汚い」と気にいらないらしく、中盤からはコケマツの「ではお尻から入りましょう」という台詞に対し、ミレンジョが「『乗車口』とお言い!」(第30話)や、「お尻じゃない所から乗れないのかい、もう!」(第33話)などと文句を言い返す事が多くなった。また、大巨神の真似をして呼び出す場合には大巨神同様に具象化されたカットイン動画が入る様な場合もあった(その時は大巨神のシーンでは具象化されたカットは入らない)。
※この「悪玉」の解説は、「ヤットデタマン」の解説の一部です。
「悪玉」を含む「ヤットデタマン」の記事については、「ヤットデタマン」の概要を参照ください。
「悪玉」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「悪玉」を含む用語の索引
- 悪玉のページへのリンク