ビフィズス菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 真正細菌 > ビフィズス菌の意味・解説 

ビフィズス‐きん【ビフィズス菌】

読み方:びふぃずすきん

《(ラテン)bifidus腸内細菌の一。ぶどう糖発酵させて酢酸・乳酸を作るグラム陽性の桿(かん)大腸菌増殖抑える働きがあり、年齢が増すに伴い存在数が減少するビヒダス菌


ビフィズス菌(ビフィズスキン)


ビフィズス菌

読み方びふぃずすきん

 主に人間動物腸内存在する乳酸菌仲間で、善玉菌代表格です。特に乳児腸内多く存在してます。他の乳酸菌違い酸素を嫌う性質があり、発酵すると乳酸だけではなく酢酸発生させることから、乳酸菌とは別の種類とされることもあります
 ビフィズス菌は腸内有害な繁殖抑え腸の働き良くする働きあります。ビフィズス菌は酸に弱く生きたまま腸まで届けることは難しいと考えられていますが、さまざまな研究なされてます。
 腸内に元々存在しているビフィズス菌を増やすためには、その材料となるオリゴ糖などを摂ることが有効とされています。


ビフィズス菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 14:57 UTC 版)

ビフィドバクテリウム属
Bifidobacterium adolescentis
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: 放線菌門
Actinobacteria
: 放線菌綱
Actinobacteria
亜綱 : 放線菌亜綱
Actinobacteridae
: ビフィドバクテリウム目
Bifidobacteriales
: ビフィドバクテリウム科
Bifidobacteriaceae
: ビフィドバクテリウム属
Bifidobacterium
学名
Bifidobacterium
Orla-Jensen 1924
下位分類(種)
  • B. bifidum(基準種)
他に約42種9亜種(2013年12月現在)

ビフィズス菌とはグラム陽性偏性嫌気性桿菌の一種で、放線菌綱Bifidobacteriales目Bifidobacterium属に属する細菌の総称。

本来は、本菌属の基準種でもあるビフィドバクテリウム・ビフィドゥム Bifidobacterium bifidum の旧称バチルス・ビフィドゥス Bacillus bifidus を、種形容語ビフィドゥス(ビフィズス)に略した呼称である。この種は、ビフィドバクテリウム属への変更により種形容語がビフィドゥム(ビフィダム)に変わったため、現在ではビフィダム菌と呼ばれるが、この種のみをビフィズス菌と呼ぶこともある。

概要

全ての動物の内に生息し、人間の腸管にはB. bifidumB. breveB. infantis (B. longum subsp. infantis に再分類)、B. longumB. adolescentisの5種が棲息する。

特に母乳栄養児の便に多く存在する。正常な母乳栄養児の腸内細菌叢はビフィズス菌が極めて優勢である。腸内のビフィズス菌を旺盛にするために、母乳に含まれる乳糖オリゴ糖などが有効である[1]

1899年、フランスパスツール研究所のティシエによって乳児の糞便中より発見された。V字やY字に分岐した特徴的な形より、ラテン語で「二又の」を表すビフィドゥスbifidusという語が採用され、当初はバキルス・ビフィドゥスBacillus bifidusと呼ばれた。「ビフィズス」という名称はこのときの種形容語に由来する。1924年にはビフィドバクテリウム属Bifidobacterium(bifidusと「細菌」を意味するバクテーリウムbacteriumの合成語)が新設されBifidobacterium bifidum Orla-Jensen 1924 として再分類された。その後、本菌以外のビフィドバクテリウム属の細菌も同様にヒトの腸内細菌として、同様の役割を担っていることが明らかになり、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の総称(= Bifidobacterium spp. あるいは bifidobacteia)としても、ビフィズス菌が用いられている。

ビフィズス菌は、を分解して乳酸酢酸を作るヘテロ乳酸菌の仲間でもある。

菌種

米国ダノン社やデュポン社で行われているように、日本でも企業のマーケティング手法の一環として、特定の菌株にアルファベットと数字を組み合わせた名称を名付けて商標登録を行い、他社との差別化を図ろうとする試みがなされている。結果として、「ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス」ではなく、BB-12といった「アルファベットと数字」が流通に使用される傾向にある。

  • B. actinocoloniiforme
  • B. adolescentis - ヒトにも分布。
  • B. aerophilum
  • B. aesculapii
  • B. angulatum - ヒトにも分布。
  • B. animalis- ヒトだけでなく、ほとんどの哺乳動物の大腸に見られる菌種。
    • subsp. animalis
    • subsp. lactis- 牛の酸乳から単離。菌株GCL2505(BifiX)はグリコで機能性表示食品に利用されている。[2]。菌株HN019はデュポン社、菌株BB-12はクリスチャン・ハンセン社の商標[3]で、FK120とLKM512はBB-12と同一であると判明している。[4]
  • B. aquikefiri
  • B. asteroides - ミツバチの腸管から単離。高いO2耐性を持つ。
  • B. avesanii
  • B. biavatii
  • B. bifidum - 1899年フランスのH.ティシエが発見した基準種。ヒトにも分布。
  • B. bohemicum
  • B. bombi
  • B. boum - ウシのルーメンから単離。微好気性。
  • B. breve - 1963年ドイツのG.ロイターが発見。細く短い形状である為、短いという意味に由来するブレーベと命名された。ヨーグルト等の発酵乳製品の製造に使用されている。[5]ヒトにも分布。
  • B. callitrichos
  • B. catenulatum - ヒトにも分布。
  • B. choerinum
  • B. commune
  • B. coryneforme
  • B. crudilactis - 生乳チーズから分離[6]
  • B. cuniculi
  • B. denticolens
  • B. dentium - ヒトにも分布。
  • B. eulemuris
  • B. faecale
  • B. gallicum - ヒトにも分布。
  • B. gallinarum
  • B. hapali
  • B. indicum
  • B. inopinatum
  • B. kashiwanohense
  • B. lemurum
  • B. longum
    • subsp. longum - ロンガム種、菌株BB536(ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536)は森永乳業で特定保健用食品や機能性表示食品に利用されている[7]ヒトにも分布。
    • subsp. infantis - ヒトにも分布。
    • subsp. suis
  • B. magnum
  • B. merycicum
  • B. minimum
  • B. mongoliense - 2009年ヤクルト中央研究所がモンゴルの馬乳酒アイラグから発見したと発表。
  • B. moukalabense
  • B. myosotis
  • B. parvulorum
  • B. pseudocatenulatum - ヒトにも分布。
  • B. pseudolongum
    • subsp. pseudolongum
    • subsp. globosum
  • B. psychraerophilum
  • B. pullorum
  • B. ramosum
  • B. reuteri
  • B. ruminale
  • B. ruminantium
  • B. saeculare
  • B. saguini
  • B. scardovii - ヒトの血液から単離。
  • B. simiae
  • B. stellenboschense
  • B. subtile
  • B. thermacidophilum
    • subsp. thermacidophilum
    • subsp. porcinum
  • B. thermophilum - ウシのルーメンから単離。
  • B. tissieri
  • B. tsurumiense

効果

ビフィズス菌は、乳糖やオリゴ糖などを分解して乳酸や酢酸を産生して腸内のpHを顕著に低下させ[8]善玉菌として腸内の環境を整えるほか、花粉症などアレルギー症状の緩和にも貢献していることが分かってきた[9]。乳幼児に多いロタウイルスによる感染性腸炎の抑制をする可能性が報告されている[10]

ビフィズス菌は、パントテン酸(B5)をそのまま利用できずパンテチンを必要とし、また、リボフラビン(B2)を必要とするとされる[11]。ビフィズス菌(B. infantis、B. breve、B. bifidum、B. longum及びB. adolescentisのすべて)で菌体内にビタミンB1、B2、B6、B12、C、ニコチン酸(B3)、葉酸(B9)及びビオチン(B7)を蓄積し、菌体外にはビタミンB6、B12及び葉酸を産生した。ヒト(成人)の腸内の平均量のビフィズス菌の推定ビタミン産生量はビタミンB2、B6、B12、Cおよび葉酸で所要量の14-38%を占め無視できない割合と考えられる[12]。ただしビタミンB12だけについては、内因子と結びついたビタミンB12が吸収される回腸の部位からさらに遠位の大腸でビタミンB12が産生されているので、ヒトは大腸で作られたビタミンB12を十分に吸収することができない[13]

ビフィズス菌の食品利用

伝統的な発酵食品の中にはビフィズス菌も混入している物もあるが、明示的な利用は1948年ドイツのマイヤーが製造した発酵乳が世界初である。

発酵乳食品には主にビフィダム種、ブレーベ種、ロンガム種、インファンティス種など、ヒトに分布していないものでは酸に強いラクティス種が多く用いられる。

出典

  1. ^ 相川清「ビフィズス菌の応用研究 その研究を開始した頃:その研究を開始した頃」『腸内細菌学雑誌』第12巻第2号、日本ビフィズス菌センター、1999年、73-79頁、doi:10.11209/jim1997.12.73ISSN 1343-0882NAID 130003717384 
  2. ^ Glico BifiX
  3. ^ ビフィズス菌「BB-12」 帝人株式会社
  4. ^ 八ヶ岳乳業株式会社 ビフィズス菌 BB-12 別紙様式(Ⅴ)-4 (PDF)
  5. ^ ビフィドバクテリウム ブレーべ ヤクルト中央研究所
  6. ^ 渡辺幸一「ビフィズス菌の分類法の現状と動向」『腸内細菌学雑誌』第30巻第3号、日本ビフィズス菌センター、2016年、129-139頁、doi:10.11209/jim.30.129ISSN 1343-0882NAID 130005256560 
  7. ^ [1] Morinaga
  8. ^ 森下芳行「腸内細菌を健康に活かすプロバイオティクスとプレバイオティクス」『日本食物繊維研究会誌』第4巻第2号、日本食物繊維学会、2000年、47-58頁、doi:10.11217/jjdf1997.4.47ISSN 1343-1994NAID 130004325839 
  9. ^ 辨野義己『ビフィズス菌パワーで改善する花粉症』講談社、2007年1月。
  10. ^ 荒木和子、篠崎立彦、入江嘉子、宮澤幸久「ビフィズス菌のロタウイルス感染に対する予防効果の検討」『感染症学雑誌』Vol.73 (1999) No.4 P305-310, doi:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.73.305
  11. ^ 田村善藏「ビフィズス菌」『ビフィズス』第2巻第1号、財団法人 日本ビフィズス菌センター、1988年、19-21頁、doi:10.11209/jim1987.2.19ISSN 0914-2509NAID 130004257728 
  12. ^ 寺口進, 小野浄治, 清沢功, 福渡康夫, 荒木一晴, 小此木成夫「ヒト由来Bifidobacteriumによるビタミン産生」『日本栄養・食糧学会誌』第37巻第2号、日本栄養・食糧学会、1984年、157-164頁、doi:10.4327/jsnfs.37.157ISSN 0287-3516NAID 130000861388 
  13. ^ Gille, D; Schmid, A (February 2015). “Vitamin B12 in meat and dairy products.”. Nutrition reviews 73 (2): 106–15. doi:10.1093/nutrit/nuu011. PMID 26024497. 

関連項目

外部リンク


「ビフィズス菌」の例文・使い方・用例・文例

  • ビフィズス菌という細菌
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビフィズス菌」の関連用語

ビフィズス菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビフィズス菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビフィズス菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS