びふぃずすきんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > びふぃずすきんの意味・解説 

ビフィズス‐きん【ビフィズス菌】

読み方:びふぃずすきん

《(ラテン)bifidus腸内細菌の一。ぶどう糖発酵させて酢酸・乳酸を作るグラム陽性の桿(かん)大腸菌増殖抑える働きがあり、年齢が増すに伴い存在数が減少するビヒダス菌


ビフィズス菌

読み方:びふぃずすきん

 主に人間動物腸内存在する乳酸菌仲間で、善玉菌代表格です。特に乳児腸内多く存在してます。他の乳酸菌違い酸素を嫌う性質があり、発酵すると乳酸だけではなく酢酸発生させることから、乳酸菌とは別の種類とされることもあります
 ビフィズス菌は腸内有害な繁殖抑え腸の働き良くする働きあります。ビフィズス菌は酸に弱く生きたまま腸まで届けることは難しいと考えられていますが、さまざまな研究なされてます。
 腸内に元々存在しているビフィズス菌を増やすためには、その材料となるオリゴ糖などを摂ることが有効とされています。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びふぃずすきん」の関連用語

1
ビフィズス菌 デジタル大辞泉
100% |||||

びふぃずすきんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びふぃずすきんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS